新しい聖歌集

前回の原稿の流れからすると、今回はわたしの結婚後のお話を赤裸々に語るべきところです。しかしあまり赤裸々に語ればおこづかいをもらえなくなることは必至の事態で、それだけは避けなければなりません。また秋に新しい聖歌集が出る予定であるため、今回はそちらの宣伝のようなことを書きます(涙なくしては語れないわたしの話のためにハンカチをご用意くださったみなさま、ごめんなさい)。

さて聖歌集ですが、今わたしたちの手許にある『古今聖歌集』は初版が1959年に発行されたものです。初版の発行が承認されたのが1956年。何の関係もありませんが、わたしがめでたく1歳の誕生日を迎えたころのことです。それに先立つ記録としては、1902年に『古今聖歌集』の発行が承認されており、またその改訂版の発行が1920年に承認されています。今回が初めての変化ではないということがわかります。

なぜ聖歌集を新しくしなければならないのでしょうか。祈祷書も1991年に新しくなりました。実はそのほかにも、たとえば教会の内部のようすも時代によって変化していたりします。いくつかの変化とその理由をこれからご説明したいと思います。

礼拝堂の内部のことからお話ししましょう。わたしが牧会のかかわりを持っている佐野・下館・栃木の礼拝堂は、現在いずれも祭壇と会衆席のあいだに大きな段差がありません。たまたま段差が少ないのではなく、そのように考えて作られています。かつての礼拝堂は会衆席から何段か階段を上がり、さらに祭壇は一段高いところに置かれているというかたちが多く見られました。そして司式する司祭は会衆よりも高い場所で、会衆に背を向ける形で祭壇に向かって司式をしていました。高い場所は「より神に近い場所」を象徴していたと思います。そして司祭は会衆の先頭に立ち、おそらくは会衆よりも神に近い存在と考えられていました。

脱線してしまえば、神に近い存在である牧師の家族は「聖家族である」などという発想が生まれるのでしょう。『聖家族じゃないよ』、と赤裸々な話を抱えるわたしは思います。

それはともかく、司祭は信徒よりも神に近い存在ではありません(神の目から見れば人はみな虫けらのようなものだという、旧約聖書の預言者の考えをわたしたちは学ぶべきでしょう)。イエスと弟子たちが食卓を囲んだのと同じように、司祭と会衆が祭壇をはさんで「向かい合う」というかたちがとられるようになりました。また、神は「礼拝堂のより高い場所」などという狭い場所にとどまっておられるような方ではありません。神は世界中をその働きの場としておられます。そう考えるようになったので、礼拝堂は会衆席も祭壇も同じような高さにして作られるようになりました。このようにして礼拝堂の内部は、「神」や「司祭」についての考えの変化に従ってそのようすを変えました。蛇足を加えれば、祭壇のまわりだけが清いわけではないのですから、祭壇の掃除のときにスリッパを脱ぐ必要はありません。

祈祷書はどうでしょう。祈祷書が新しくされたことについては、すでにいろいろな説明をお聞きになっていると思います。わたしの思うところをひとつだけ書いておきましょう。新しい祈祷書では「交わり」ということが強調されているとわたしは思います。神との交わり、そして人との交わりです。それをもっともよく表しているのが「平和のあいさつ」です。わたしが赴く教会ではどこでも、「平和のあいさつ」のときに握手をさせていただきます。みんなが動き回って握手をする、そのことによって「何も祭壇のまわりだけが神の場所ではない」ことが目に見えるかたちで示されているとわたしは感じます。牧師としての感想をつけ加えれば、握手をし笑顔をかわすことを通して、互いの体調の変化も感じ取ることができるので、わたしにとってあの握手はなくてはならないものです。このように、単に祈祷書の言葉が変えられたのではなく、礼拝に対する発想そのものが変えられているのです。

紙幅が尽きる前に聖歌集の話に移りましょう。「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉があります。実はその言葉は聖歌にもあてはまります。聖歌のメロディーや歌詞(特に歌詞)は、時代の影響を強く受けます。わたしたちが今使っている聖歌集(1959年出版のもの)にある聖歌の歌詞が作られた年代を調べてみると(それぞれの聖歌の楽譜と歌詞のあいだに書いてあります)、19世紀半ばのものが多いことに気づかされます。そのころの欧米の聖歌を翻訳して歌っているわけなのです。その当時の欧米での信仰の特徴を考えると、「わたしと神さま」の関係が浮かび上がります。「罪深いわたしを、神よ赦したまえ」、というようなことです。これはこれで立派な信仰のあり方です。けれども、ちょっとひねって考えると、「わたしだけが救われればそれでいいのか、ほかの人はどうでもいいのか」という疑問が浮かびます。

もちろん19世紀に歌詞が作られたときに、ほかの人はどうでもいいと考えて作詞したわけではありません。ひとりひとりの悔い改めが全体の悔い改めにつながると考えられていたのだと思います。けれどもとりあえず歌われたのは、個人的な救いでした。

今わたしたちはどのように考えているのでしょうか。たとえば罪ということを考えれば、それはひとりだけの罪ではなくみんなの罪ではないのかということです。たとえば環境破壊あるいは戦争という例を考えてみてください。ひとりだけがかかわって環境が破壊されたり汚染されたりするわけではありません。また救いということで考えてみれば、共に同じときを生きるわたしたちみんなが救われる、ということをわたしたちは今考え、願います。そうなると「わたし」から「わたしたち」へと発想を変える必要が生じ、その結果として歌詞を変える必要が生まれるのです。

先ほど「聖家族」のことを書きましたが、牧師も信徒も等しく「わたしたち」なのです。これもまた小さな発想の転換。そしてもちろん神は「わたしの神」だけではなく、「わたしたちの神」です。神は祭壇のまわりにしかおられないような小さな神ではありません(そのような考え方は、実は旧約聖書のソロモン王の言葉の中にすでにあるものです)。この世界のどこででも働くスケールの大きい神であるのならば、わたしたちもまた教会の外に出て、神と共にこの世界の中で働きたいものです。

このように聖歌に対するいくつもの発想の転換が、新しい聖歌集編纂の動きの裏にあったことです。わたしたちの時代の聖歌集を、大切に用いていきたいものです。

新しい聖歌集は秋から冬にかけての時期に発行されます。どの時期に買うかは教会で相談したいと思いますが、3000円ためておいてください。
BACK
はじめのページへ