牧師、このややこしき職業 その3
きわめて私的な体験

さて今回は、わたしのきわめて私的な体験を書かせていただこうと思います。牧師ならだれでも直面するという類いの問題ではなく、したがって牧師の仕事にかかわる普遍的なおはなしではございませんので、「そんなこともあったのね」と軽く読み飛ばしていただければと思います。

神学校を出て二年目のことでした。神学校に入る前にサラリーマンをしていたわたしですので、在学中に齢は三十を越え、その教会に赴任したときは三十半ばにさしかかろうとしておりました。結婚はしておりませんでした。

人は結婚してみてはじめて、そのできごとにかかわる諸々の苦痛や重荷にあわてふためき、やがて打ちひしがれることとなります。その意味においては、わたしがまだ幸せだったころ、と言うことができましょう。しかし「結婚していない」ということが、わたしの周囲に、というか「わたし」に、ある波紋を投じることとなりました。

三十を過ぎて結婚していないのは不思議なことと映るのでしょうか。わたしにはどちらでもいいことと思われます。結婚しても後悔はありますし、結婚しなくても後悔はあります。質は違えど、ついてまわる苦労はどちらにもあります。どちらがいいと決めることはできないだろうというのが、わたしが未だに抱いている思いです。けれども教会の人たちはそうは思わなかったようです(そしてそのような思いは教会だけに限って生じるものではないのでしょうが、今はとりあえず教会で起こったことをお話し申し上げます)。

教会の人たちの何人かが、三十を過ぎて「まだ」結婚しないわたしのことをご心配くださいました。それはそれでありがたく感謝すべきことであると今でも思っています。わたしのような者を心にかけていただけたのですから、感謝です。

「どうなの?結婚する気がないわけじゃないんでしょう?」というような問いに対して、まだ結婚のおそろしさを知りもしませんでしたから、「はい」と無邪気に答えていたわたしでした。すると何日かして、その方が一枚の写真を手にしてわたしの前に現れました。「この子はどう?」。端的です。一部の隙も、無断のかけらもない、見事な問いです。答えは「イエス」か「ノー」しかありません。でもその写真に写っているのは教会の信徒さんでした。端的な問いによって精神的には壁際に追い詰められながら、わたしは頭の中で必死に考えていました。「イエス」とか「ノー」と言ってしまっていいのだろうか、というためらいがありました。牧師が(当時はまだ牧師の見習いでしたが)教会の信徒さんに対してあの人は好きだけれど、あなたはきらいです、というようなことを言えるのだろうか、ということと結びついたためらいでした。

差し出された写真は一枚だけでしたから、「イエス」と答えてしまえばそのあとほかの写真が持ち込まれることはなかったはずです。「イエス」と答えてしまってもよかったのかなと今でも思うことがあります。そのときの写真に写っていた人に否定的な思いを持っていたわけでもありませんでした。しかし何だかいやな気持ちがしました。目の前の写真の人を選ぶということは、そのほかの人を選ばないということです。そのような選択を拡大して考えると、教会に集まるだれかを選び、そしてだれかを選ばないということにつながるのではないのか。そんな気がしました。だから何となくもごもごと言い訳の言葉を口にしながら、そのときのわたしは選び取ることを回避してしまいました。

何がいやだったのかということをはっきり申し上げるべきだったのだろうと今にして思うのですが、しかしそのときは漠然としたいやな気持ちという程度の感触しかなく、うまく言葉にしてお伝えすることができませんでした。その態度がどうも誤解を招いたようでした。何日かするとまた別の写真が現れました。「この子はどう?」。どうも最初の写真の子は気に入らなかったのだと思われたようでした。最初の写真の人がだめで二枚目はいい、というわけにはいきませんから、このときも「えー、あのー」と言葉を濁すしかありません。

そんなことが何回かくりかえされたあと、煮え切らないとしか言いようのないわたしの前に、何枚もの写真が「バン!」とトランプのカードのように置かれました。業を煮やす、というようなお気持ちになってしまったのだろうなと思います。「恩を仇で返す輩」というような印象がわたしに対して沸き起こっていたかもしれません。お気持ちは痛いほど伝わってくるのですが、今から選ぶことはできません。というか、最初から選ぶことはできませんでした。しかし一方でこのような写真提示の事態も何とかしなければなりません。苦し紛れにわたしの口から出た言葉は、「あの、僕、独身で行きます」というものでした。

うそというわけではありませんでした。日常生活は「独身」として送っているわけです。それで何か不都合を感じるわけでもありませんでした。根が話したがりなので、猫や壁に向かって何かを話すこともありましたが、「壁があなたに何かを話しかけて来たら受診してね」と友人の医者に冗談を言われるくらいのことです。無人島にひとりで生きているわけではなく、教会の人たちといつでも話すことができます。教会という組織を大きな家族のようなものととらえれば、そこには関係が豊かにあるのですから、孤立感をおぼえることもありません。だったらこのままずっと独身でもいいのではなかろうか。そう思いました。

そのように「独身」の看板を高々と掲げたわたしが、どこからか相手を探してきて「結婚することにしました」と言い出すのですから、お怒りになった方もあったのではないかと拝察いたします。でも仕方がなかった、やはり自分が今いる教会の中でだれかを選び、だれかを選ばないという選択を行うことはできなかったと、今でも思います。もしそれをすれば、それは牧師にとっては致命的なことになるでしょう。それを教会の日常生活の言葉に置き換えてみれば、牧師が腹を立てて教会のだれかと口をきかなくなる、というようなことです。相手に対して腹を立てることはあると思います。問題なのはその先どうするかということで、口をきかなくなったり、いつまでも根にもっていやがらせをしてはいけないのです。別に牧師に限った話でもないと思うのですが、ただでさえ人数の少ない日本の教会がさらにやせ細るということが、こんなことをきっかけに起こってはいないだろうか、と思います。

こんな苦労をして探し当てたのだから、結婚相手はよほどすばらしい人だったかといえば、さにあらず。人生そんなものです。独身から結婚に移行したあとのことについても、語りたいことはたくさんあります。しかしそれを語るには、まずハンカチのご用意をいただかなくてはなりません。ですので、それについては、いずれまた。
(教会だより2006年8月号)
BACK
はじめのページへ