牧師、このややこしき職業

教会で働くようになって10数年が過ぎようとしています。自分が信徒であったころにはわからず。牧師として生活するようになってはじめてわかるようになったことがずいぶんありました。今回は、なってみてはじめてわかった牧師という職業について、愚痴のようなことを書きます。しかしその意図するところは、もっと楽な生活を与えよという要求にあるのではなく、牧師が日々の生活の中で抱える困難をおわかりいただければというところにありますので、少しのあいだおつきあいください。

牧師がもしかしたらあまり自覚もせず、しかししんどいと感じていることに、自宅が職場であるということがあるのではないか、とあるとき気づきました。気づいたのは、わたしが学校のチャプレンとして働く機会を得たときでした。牧師の習性として、電話が鳴ったらいつでも対応できるように、寝るときでも電話を近くに置いておくということがあります。学校で働くようになってしばらくたってから、「最近電話が鳴らないね」と夫婦で話し合い、電話の子機を枕元に置くのをやめました。気づくまでは毎晩のように子機を寝室まで運んでいました。

電話が鳴ったらその瞬間から仕事が始まります。たとえそれが夜中であったとしても。そのときに備えて、電話をいつも枕元に置くのです。家で仕事の電話が鳴るということは、牧師だけに限ったことではないでしょう。会社で働いていたとしても、休みの日に急に電話で呼び出されたり、説明を求められたりすることはあるはずです。ひとつちがうのは牧師の場合、「家庭」と呼ばれる場所がただちに「職場」に変わるということです。そのような生活が長くなると、いつしか家庭と職場が完全に重なるイメージの中に生活することになります。「職場で寝起きしている」という感じです。

職場に寝起きしている人はそう多くはないのではないかと思います。お店を経営している人が職場の2階に住むというようなことはあると思いますが、緊急の電話というのはあまりないのではなかろうかと思います。この「職場に寝起きしている」感覚が、知らず知らずのうちに牧師を蝕むことがあるのではないか、わたしはそう考えています。過酷な通勤を体験しなくてもいいと考えることもできるのですが、幼稚園での仕事も兼ねていたりすると、気がついたら何日間か敷地の外に出ていなかったということも起こり得ます。職場でもあり家庭でもある場に閉塞感が生まれることになります。

この閉塞感を意識しはじめると、ものごとが楽しくなくなってきます。みんなが集まって酒を飲む機会が多い教会にいたことがあるのですが、信徒さんたちとお酒を酌み交わしていても(わたしの場合飲めないからなおさらに感じるのかもしれませんが)、自分は仕事としてこの場に居合わせているのだという義務感のようなものに支配されてしまうことがありました。調子がいいときであれば『こういう機会を通して親しみが増していくんだよなあ』と感じることができるのですが、調子が悪いとそのように感じることを塞がれてしまうのです。

ですから変なもので、牧師の仕事のひとつである「訪問」でどなたかのお宅や病院などに行き、そこでお話しをしているときが実はいちばん解き放たれている、などということも起こるのです。仕事ではあるけれど、職場は離れているから、一種の出張という感覚にでもなるのでしょうか。おもしろいものです。

最初にも書きましたが、「だからこうしてほしい」という具体的な提案があるわけではありません。夜中に緊急の電話をかけるなということでもありませんし、相談の電話をかけるなということでもありません。それに、今この下館の地では、わたしは閉塞感も不健康な印象も抱いてはおりません(不健康なからだと空っぽの頭には悩まされておりますが)。

牧師には職場に寝起きという特別な環境に伴う特別な気分が生まれることがあるのだ、ということをおわかりいただければと思います。それだけのことです。お見舞いのお菓子なんか持ってこないでくださいね、ほんとうに。

もしできれば、いつかわたしの後任として若い牧師が着任したときに、そしてその人が閉塞感を感じている雰囲気でもただよわせているようなときには、「最近は携帯電話というものもあるんですから、夕方からどこかにでかけてもいいですよ」くらいの声をかけてやってください。もちろん「そいつがちゃんと仕事をしていたら」という条件がつきますが。仕事をしない牧師に対して、それ以上仕事をしない口実を与える必要は、もちろんありません。甘やかしちゃあいけないんです、牧師を。
(教会だより 2006年6月)
BACK
はじめのページへ