遊びをせんとや

あわただしい年度末が終わり、あわただしい新年度がはじまりました。幼稚園の園長と教会の牧師を兼ねることがなければ「あまり行事のない大斎節」を過ごすこともできるのかなあと思うと、愚痴のひとつもこぼしたくなります。同僚の牧師と話していて「秋葉さん何時に起きるの?あっ、そうか、幼稚園があるからそんなに早いんだ」と言われ、『いいなあおまえは、遅くまで寝ていることができるのかい』と、ねたみに近い気持ちを抱いたこともありました。しかし仮に教会の牧師の職しかなかったとしても、半世紀も生きてくれば、年相応になにかしらの仕事がよけいに降ってくるものだろうとも思います。

思い起こせば、いつだって何かしらいそがしかったものです。小学生のころだってそうでした。『幼稚園のころはよかったなあ』とため息をついていた自分をおぼえています。

かつて「勉強に追いまくられる神学生」としての生活を送っていたころがありました。わたしたちの学年は総勢6名でした。すべての授業は講義ではなく、ゼミ形式、すなわちわたしたちが発表することによってはじめて授業が成立するというものでした。6人しかいませんからひとつの科目でもすぐに発表の順番がまわってきます。そして発表しなければならない科目はもちろんひとつだけではありませんから、一日に2回発表とか、3日連続で発表というようなことが起こりました。ひとつの発表のために徹夜で準備をする必要がありました(もしくは、わたしのような者には徹夜をしてもまだ時間が足りないようなものでした)。3日連続で発表ということは3日寝ないで準備するということです。その3日がすぎると、ほかの科目の発表準備が迫ります。たいへんな人生でした。

年に何回か神学生が主教の面接を受ける機会がありました。そのときにみなで口をそろえて「勉強がたいへんです」と訴えたことがありました。そのとき主教のそばにいた年配の牧師さんが「たいへんだたいへんだと言ってはいるけど、遊ぶ時間くらい自分で作ってるはずですよ」というようなことを、しらけた顔でこちらを見ながら、しらけた口調で主教に語っていたのを思い出します。

言われてみればそのとおり。当時もそうでしたし、今だってそうです。いそがしくて仕事以外何もできないかといえば、あにはからんや、どこからか時間をみつけてきては、こそこそと何かをやっている自分を発見します。映画を見る、芝居を見る、本を読む、といった高尚な響きを持つことにはじまり、うどんを打つ、ネコと遊ぶ、球根を植える、ゲームをするといった雑事に至るまで、うしろをふりかえり見れば、われながらいつの間に、と思うほどのことをしています。しかもすべて仕事とは無縁のことばかり。そしてさらに考えれば、お医者さんに勧められた運動は、まったくといっていいほどしていません。しっかり選んで、やりたいことだけやっているのです。わがことながら実に見事。だからお医者さんはわたしの体重の数値を見ながら、「やろうと思えば運動はわずかな時間でもできます」と顔をしかめておっしゃるのでしょう。

おそらく人間は(といきなり一般化してしまうのはずるいかもしれませんが)、このようにして生きる生き物なのだと思います。「遊びをせんとや生まれけむ」という言葉のとおり、与えられた課題や仕事だけではなく、自分がやりたいことを織り込みながら、自分の人生をかたち作っていく、そのような生き方をする、あるいはそのような生き方をする能力を与えられた生き物なのでしょう。やりたいことと仕事とのバランスを自分でとっていると表現することもできるでしょうか。

こわいのは、そのようにバランスをとって生きるゆとりすら与えられなくなってしまうことです。あるいはバランスが自分の中で崩れてしまうこと。そのとき、人はとても苦しくなるだろうと思います。かなり追い込まれた状況の中においても、人は自分のための「遊びの時間」を確保する、そのことをわたしは自分の経験から学びました。しかしそれ以上に追い込まれていよいよ自分のための時間を確保する余地がなくなるとすれば、それは非常に危険な状態であるということができるでしょう。バランスをとるために両の手に持っていた錘の片方だけをいきなり取り上げられるようなものですから。生活が、あるいは人格が、崩壊する方向に一気に進むのではないかと思います。

だから秋葉がのびのびとうどんを打つ機会を与えよ、ということを言いたいわけではありません。機会は自分で作りますからだいじょうぶ。言いたいのは、何をもって自分の遊びとするのかということを、わたしたちひとりひとりがそれぞれに、よくわかっておいたほうがいいだろうということです。「定年退職したら自分の好きなことをやりたい」という言葉をよく聞きます。しかし「定年してから好きなことを作ろうとしてもだめだ」というお医者さんの言葉も耳に残っています。体力が落ちてもそれなりにできる「遊び」を持っておくこと、そしてそれを遂行するための時間と場所を確保するべく、日々の営みの中で努力を続けること。たかが遊びですが、わたしたちがバランスをもって生きるためには、実は不可欠のものではないのか、わたしはそう思っています。
(教会だより2006年4月)
BACK
はじめのページへ