いちばんとどまりたくないところに

牧師になる学校にいたころ、つらい実習がありました。大きな病院に行き、そこで割り当てられた患者さんを訪問し、そこでどのような会話を交わしたかを思い出して記録し、ほかの参加者に発表するというかたちをとっていました。

今思えば、そこで実習していたことは、自分が他人の前でいかにかっこうをつけようとしているかといったことであり、また、自分がいかに自分の話したいことだけを話し、互いに話さなければならない話題を避けるか、といった、「自分のあり方」「自分の目には見えていない自分の生き方のくせ」とでもいうようなものでした。これは後々自分の人生をふりかえるときに、とても大きな役割を果たしてくれることになります。しかしそのときは、自分が何を学んでいるのかということもわかりませんでした。

その実習の一環として、病院で働く医師のお話をうかがう機会がありました。さまざまな科のお医者さんたちがいろいろなお話しをしてくださったのですが、わたしが今でもよくおぼえているのは、小児科長さんがお話しくださったことでした。

病院にはわたしに安らぎを与えてくれる場と、非常に重い気持ちをもたらす場がありました。厳しい実習でしたので、耐えられないような気持ちに陥ることもありました。そんなときわたしは、いつの間にか新生児室の前にしゃがみこんでいました。今思えば「不審者」とかんちがいされなくてよかったというところなのですが、大きなガラスの壁の向こうで小さなベッドに横たえられた赤ちゃんが眠る姿は、わたしにとって大きな安らぎをもたらしてくれるものでした。病院のチャペルよりも新生児室の前のほうが落ち着きました。
わたしにとって負担だったのは小児科でした。大きな病院でしたので、小児がんを患う子たちの部屋があり、そこはわたしにとって「行きたい場所」ではなく、「割り当てられたから行かなくてはならない場所」でした。小学校に通うよりも若い年齢の子たちが、点滴の袋をお供に従えながら生活しています。何と声をかけていいのやら、言葉も浮かびません。行けば行ったで絵本を読んだり、お話しをしたりと、いっしょに時間を過ごす方法はいくらでもあり、目の前にいる子はたまたま病を得ているという事実のほかは、どこも変わることのない、どこにでもいるような子たちでした。しかし気持ちが落ち着きません。扉をあけて部屋に入るときに、ためらいの気持ちが胸をふさぎます。

そのような思いを隠し持っていたわたしに小児科長さんが投げかけてくれたのは、「いたくないと思う場所にとどまりなさい」という言葉でした。それはあなたにとって大切な場所になるから。だから、いたくないと思う場所にこそ、とどまりなさい。

この言葉をもらうことによってその後のわたしの生き方が劇的に変わったかといえば、残念ながらそうではありません。その言葉を聞いたあと、今までの20年近い歳月のあいだに、とどまるべき場から逃げ出した経験を、わたしは数多く持っています。逃げ出したいなあと考えている自分に気づかされることもよくありました。だからあまり自慢気にこの言葉をご紹介することはできません。しかしこの言葉に出会っていなかったら、と思うこともまた、よくあるのです。逃げ出した経験も数多くあります。さりながら、この言葉に出会っていなかったら、もっと無自覚に、そしてもっと頻繁に逃げ出していた自分があるにちがいないと思うのです。

その方は憤っておられました。「とどまりなさい」という言葉はわたしたち牧師を志す者に向けられる前に、医者になることを志す人たちに向けられていました。小児科にとどまりなさい。内科にとどまりなさい。人のいのちにかかわる部署にとどまりなさい。あなたの目の前で人のいのちが失われるかもしれない。それは人間にとって耐えることができないほど重い負担となる。しかしそのような経験から逃げるのではなく、そこにとどまりなさい。とどまることはあなたに負担だけではなく、かけがえのない経験もまた残すのだから。それが、その方が言わんとすることでした。

たしかに、と思います。人の生死に関係がある場所でなくても、わたしたちが逃げ出したくなる場というものは数多くあります。日常生活の中の小さな場、たとえば夫婦げんかの現場も、とどまりたくはない場となり得ます。そして、とどまることができたがゆえに初めて見えてくるもの、とどまったがゆえに手にすることができるものがあります。そして逆に、逃げ続ければ決して見えてはこないものが、たしかにあります。「とどまりたくないと思うその場所にこそとどまりなさい」という言葉は、逃げ出したいという気持ちとともに、これからもわたしの中に在り続けることでしょう。
(教会だより 2006年3月)
BACK
はじめのページへ