自分の人生をつかむまで

先日「虐待」についての講演を聞きました。幼い子に殴る蹴るの暴行を加えるのも虐待です。食べ物を与えず部屋に閉じ込めて外出させないのも虐待です。なぜわが子にそのようなことを、と思うのですが、ニュースに虐待の報道が絶えることはありません。

虐待にもいくつか種類があると聞きました。からだに直接暴行を加える「身体的虐待」、「性的虐待」、食べ物を与えなかったり、病気になっても放置する「ネグレクト」などいくつかあるのですが、その中に「心理的虐待」というものがありました。その説明を聞くうちに、あれまあと思いました。思い当たるふしがあるのです。と言ってもこどものいないわたしのことですから、虐待する側として思い当たったのではありません。その逆です。『やれやれ、とうちゃん、あれは今なら虐待と言われてしまうんだよ』と思いながら講演を聞いている、そんな自分に気づきました。

心理的虐待というのは、直接的に暴力を振るうのではなく、脅しや脅迫といった言葉による暴力、また無視や拒否といった態度による暴力を加えることを指します。目に見えないからやっかいです。生まれたときから食物アレルギーを持っていたわたしは、「こんなやつは俺の子じゃない」と言われ続けて育ちました。医者に通ったことがないというのが自慢の父でしたから、さぞや歯がゆかったのだろうと今は思います。しかしその言葉を受けたわたしの方は、成人したのちも『自分は父の期待に背く人間だ』と思い込んでいました。さらにもうひとつ、我が家の近くに東京大学という教育機関があったのですが、父は将来わたしがそこで学ぶことを望み、「おまえは大きくなったらあそこに行け」と言われ続けました。入学した小学校が国立大学の附属だったことが今思うと災いして、父はその夢を膨らませたようです。最終的にわたしが私立の大学に通うことになったとき、父は「あんな三流の大学に行きやがって」と言いました。こわいのは、その言葉に対して反発するでもなく、『ぼくは三流の大学に行く、だめな人間なんだ』とすなおに思い込んでいたことです。

「だめ」なわたしは、いつも「りっぱ」な父の言動におびえながら生きていました。そんなことも今ふりかえってわかることで、当時はわかりませんでした。そのころわかっていたのは、「生きるのがつらい」ということだけでした。結果は痛いほど全身で感じているのですが、その原因はまったく隠されていたのです。

『しかも虐待だったわけ?』と講演を聞きながらふりかえっていました。しかし心は平静でした。そうだったのか、という驚きはありましたが、それに対する怒りの気持ちはありません。ずいぶん変わったものだ、と思いました。かつてのわたしは父に対する怒りで満たされていました。それがなぜ沸き起こってくるのかということはわからないまま、関係のない周囲の人にその怒りを撒き散らそうとする自分がいました。まわりの人たちには多大なるご迷惑をおかけしていました。配慮してくださろうとする方にかみつくようなこともしていました。そのことも恥ずかしい気持ちと共に思い出します。

何が変わったのか、と考えてみれば、自分の生き方を客観的に眺めることができる自分が、今はいます。何が起こり、それがどのようにわたしに作用し、自分がいかに深くそれに支配されてきたかがわかります。それと同時に、かつて自分を支配していたものが今は去り、今は自分で自分の人生をコントロールしているという意識があります。自分で車を運転するように、自分の人生のハンドルをしっかりとつかんでいると感じます。もうだいじょうぶです。

自分の人生のハンドルをつかんでいれば悪いことは何も起こらない、などということではありません。わたしたちの人生にとって「悪いこと」は、長い目で見ればわけへだてなく平等に降りかかってきます。その何か悪いことがわたしの人生に起こっても、たとえば乗り越えることができない壁のようなものがわたしの人生に立ちふさがったとしても、わたしはそれと取り組みながら生きていくだろうと思います。悲しみながら、痛む心を抱えながら。だいじょうぶというのはそういうこと。それを誰かのせいにしたり、怒りを撒き散らしたりはしない、ということです。

父に対してどのような感情を持っているだろうかと講演を聞きながら考えていました。今は感謝の気持ちしかありません。どうしようもないとうちゃんだったと思いますが、それも仕方のないこと。結果として出てきたことは心理的虐待だったけれども、それも父のわたしに対する期待ゆえに起こったことです。また、虐待は世代を越えて繰り返されると言われます。もしかしたらわたしの父も、幼いころに心理的なプレッシャーを受けながら生きていたのかもしれません。そうだったのかどうかを今確かめても意味はありません。わたしの歩んできた人生を「より美しい人生」に変えることもできません。ほかの生き方はできませんでした。わたしのこれまでの歩みが、わたし以外のだれにも歩むことのできない、かけがえのないものなのです。それを与えてくれたのは両親でした。今の人生を与えてくれたことを、わたしは父に感謝しています。自分の人生を自分でつかむチャンスを与えてくれたことを、感謝しています。痛みや苦しみがあった分だけ、今自分の人生をいとおしく思う、そのことを感謝しています。

イギリスでの研究に虐待から抜け出すための三つの要素として、「よい教師と出会うこと」「よい配偶者と出会うこと」「よい牧師と出会うこと」があげられているそうです。わたしの人生をふりかえってみると、一度にではありませんが、時期をずらしながらこの三つの要素すべてに出会うことができています。そのことにも感謝しつつ、今度はわたしがだれかにとっての要素となることができることを願っています。教師・配偶者・牧師となっていますが、要は「話を聞いて助けになってくれる相手」ということだろうと思います。わたしたちのだれもがこの要素となることができます。わたしたちがある日ふと誰かの話に耳を傾ける、そのことが虐待からの脱出のきっかけとなるかもしれません。それは、わたしたちだれにでもできる仕事ではないでしょうか。
(教会だより2006年2月)
BACK
はじめのページへ