うどん作りのおもしろさ

新年早々のんきなおはなしで失礼いたします。ただ今うどん作りに夢中です。一年前に今の自分を想像することができたかといえば、まったく想定外のことですから、道を踏み外して道路わきの田んぼか何かに、文字通り「はまった」という感じです。

事の起こりは昨年春のこと。わたしが以前働いていた川越の教会の信徒さんから電話がありました。その方が仕事を辞めてそば打ち職人になっているというはなしは聞いていました。しかしわたしには強いそばアレルギーがあるため、その方とわたしがそば打ちでつながることはあるまいとも思っていました。その方から何の電話かと思ってはなしを聞いてみると、うどん作りを教えてあげましょうということなのです。しかしそばを打つ道具でうどんを作るとなれば、他のことには鈍感だけれどそういうことにだけは敏感なわたしのこと、必ずやアレルギーの発作に襲われることでしょう、と申し上げました。わたしのからだはごく微量のそば粉でも反応してしまうようにできています。「心配ご無用、道具は全部きれいに掃除していくから」というお返事でした。

そしてその言葉のとおり、わたしが発作を起こさないほど徹底的に道具を掃除して、そしてその道具を全部車に積んで、わざわざ下館まで来てくださったのです。こちらからおじゃまして教えを請わなければならないところなのにと、こちらは恐縮するばかりです。春休みの幼稚園をお借りして、たったひとりの生徒を相手の、もったいない実習がはじまりました。

うどんは塩水と小麦粉を混ぜてかたまりにし、ねかせたあとでのして切るだけでできるものでした。字で書けばそれだけの、そっけないものです。しかし水と粉をどのように混ぜるのか、どのようにかたまりを作るのか、といったひとつひとつのことに、文字では書き表すことができない動作が伴います。電話だけでは教えることができないという師匠の言葉どおりでした。「なぜこうしなければならないか」「なぜこうしてはいけないのか」といった原理にかかわる説明や質問も、実際に自分の手でさわりながらでないと腑に落ちませんし、問いが頭に浮かぶこともありません。わたしは実に貴重な時間を師匠と共に過ごしました。

ねかせる時間が必要なので自分で作ったかたまりをすぐに切ることはできません。師匠が作ってきてくれたかたまりを麺棒でのし、麺切り包丁で切って、その場でゆでていただきました。これがおいしかったのです。均等にのすことができませんし、同じ幅で切りそろえることもできませんから、何とも珍妙な作品ではあるのですが、こしの強さに驚きました。もともとこしのつよいうどんが好きで、「半生麺」などというものを見かけると必ずといっていいほど買ってきて、ためしに食べていました。そのどれよりもこしがあります。こんなものを自分で作ることができるのか、と思いました。

師匠はおみやげにと樫の木で作った、おそらくは特注品と思われる麺棒を置いていってくれました。そこまでしていただいたら、作らないわけにはいかないというものです。昨年は4月29日の教区合同礼拝が小山で行われ、わたしはその責任者でしたので、それが終わるまではいそがしくて手をつけることができませんでした。『早く作りたい』という思いをがまんしながら連休を待ちました。

そして連休から、週に一回は必ずうどんを打ち、我が家の昼食は毎日うどんという日々になりました。おもしろいものです。水の量、塩の量がわずかに変わるだけで、麺の伸び方が変わります。塩と水を厳密に定めても、その日の気温によって麺棒の下の感触が変わります。生き物だなと思います。入手したばかりの粉で作ると麺から小麦粉の香りが立ち上ります。入手する粉によって、のどごしの感触や麺の色合いが変わります。そばと比べたらうどん打ちは楽なものだと師匠は言っていました。だとすると、そば打ちはもっとおもしろいということなのでしょう。しかし簡単だと言われるうどんでも、千変万化とも思われる変化を示します。そしてその変化が自分の手によってかたちづくられるのです。何とおもしろいのでしょう。

今は鍋に入れておいしいうどんを研究中です。平麺のほうが味が絡みやすいようです。どのくらいの厚さの平麺を何分茹でてから鍋に投じるか。これもいろいろな結果が返ってきておもしろいものです。そう、結果がすぐにはね返ってくるおもしろさがあります。これが手打ちうどんのおもしろさなのでしょう。失敗といってもそんなにひどいことは起こりません。茹ですぎればこしはなくなりますが、それだけ味はしみこみます。「失敗しちまった」と笑いながら食べてしまえばそれでよろしい。

このように手打ちうどんのおもしろさを体験してみると、自分がいかに「自らの手で作る」ということから遠ざかっているかということに気づきます(そして逆に考えてみれば、こうして文章を書くのも、だれかと友だちになるのも、実は「手作り」のおもしろさに満ちているのですが)。何かを作ること。そのプロセスのひとつひとつを楽しむこと。失敗も含めて楽しむこと。そのような楽しみからいかに自分が遠ざかってしまっていることかと思います。たいていのものはお金と引き換えに手に入れることができるようになりました。わたしたちはそれを「便利な世の中」と呼ぶのですが、世の中が便利になった分だけ、実はわたしたちはプロセスを楽しむことを奪われてしまっているのかもしれない。あるいは放棄してしまっているのかもしれない。そのように思います。おひとりさま一回限りの人生で、それはもったいないことではないか、と思います。
(教会だより2006年1月)
BACK
はじめのページへ