平凡に生きること

今年は秋が深まってもなかなか寒くならないなと思っていました。先日、11月の終わりのある日に、まださほどの寒さではなかったものの風が強まったときがありました。幼稚園の庭にイチョウの木があります。厳しい寒さにさらされていないため、黄色に変わっていない葉もまだありました。しかし風が吹きつけるたびに、緑色の残った葉も含めて、木からもぎ取られるように空に舞い、周囲に落ちはじめました。木の下はすでに黄色いじゅうたんを敷きつめたよう。そこにあとからあとから葉が落ちてくるのですから、楽しからざるはずがありません。「イチョウ幼稚園になっちゃった!」と言いながら、ひろってもひろっても取り尽くすことのできない葉を、こどもたちは集めていました。

イチョウの葉が落ちる。起こっているのはそれだけのことです。おとなの視点に立ってしまえば、『これを掃いて集めるのにどれだけ時間がかかるかな』と、掃除のたいへんさを思い浮かべてしまうかもしれません。おもしろいものです。イチョウの葉が落ちるという、単純といえば単純なできごとがあり、しかしそれに対する人間の反応は、片や歓声であり、他方はため息であるといったぐあいに異なります。多様な反応を考えつくだけの能力が人には与えられているということのあかしでもあると思います。それと同時に、歓声を上げるのか、それともため息をつくのかといった選択肢から選び取ることも、人はしなければならなくなったのでしょう。

イチョウのことでは歓声を上げることができるわたしですが、幼稚園が休みの日に降りしきる雪などを見れば、広い敷地をひとりで雪かきする己の姿が頭に浮かび、ため息しか出てきません。でも、たとえため息をつきながらでも、一日の終わりに『今日も生きることができてよかった』と思うことができれば、それでいいのではないかと感じます。

わたしの毎日はほとんど平凡に過ぎていきます。花を愛で、虫を愛で、空を渡る雲を愛でながら。そしてまた、落ち葉掃き、雪かきにため息をつきながら。家族の差し出す料理に歓声を上げる一方で、つまらないいさかいにため息をつきながら。齢五十を過ぎ、毎日飲み続けなければいけない薬を常に持ち歩き、運動不足と食事の過剰摂取を医者にとがめられ、しかし気づけばいつもやや食べ過ぎながら。先輩たちが病に倒れたというしらせが最近は多くなり、しかもその先輩たちと自分との年齢差が縮まりはじめたなあと感じながら。自衛隊のイラク駐留がこの12月以降も継続されそうだというニュースを聞きながら、いつかこの人たちが武器を持ち、交戦してもいいという承認が与えられ、そして死傷者が出るのがあたりまえという時代が来て、「戦わない」と決めた憲法が完全に骨抜きにされるときが来るのだろうかと憂いながら。

いつもと同じように朝が来て、いつもと同じように日が暮れます。喜びもあれば、悲しみも憂いもまたあります。社会に対してこの先たいした貢献を行うこともなさそうだし、たいした業績をあげることも、これまたありそうにもないことです。しかしだからといってわたしの人生に意味がないということではないと知っています。平凡であるということの中にどれほど豊かなものが含まれているのかということを知っているから。そしてわたしたちが見出すべきは自分がどれほど意味あることを為してきたかということではなく、わたしたちが今生きているというそのことの中に、すでに大きな意味があるのだと知っているから。

たったひとつだけ必要なものがあるとすれば、それはほかの人とつながっているということでしょう。人間関係が豊かに結ばれていること。そのことさえあればだいじょうぶ。あとは日々の生活の中に立ち現れてくるできごと、わたしの前に現れる人とのあいだに起こることを味わうだけです。料理の皿をひとつひとつ味わうように、できごとのひとつひとつを味わうこと。そしてもしわたしたちが平凡と思われる生活から切り離されてしまったとしても(たとえば病を得るというようなこと)、そこにもまた平凡は隠されているはずなのです。一日一日を味わいながら過ごすこと、そのことが今のわたしにはうれしいことです。そして過ぎていく平凡な一日一日が、わたしにとっては、かけがえのないものです。(2005年12月)
BACK
はじめのページへ