スリランカの海岸で 4

スリランカを訪れてから4ヶ月が過ぎようとしています。その間にパキスタンでも大きな地震が起こり、その被害はスリランカの津波被害を上回るようですが、まだ全貌は明らかになりません。これがわたしたちの世界の姿なのだろうか、と思います。アメリカやヨーロッパで起こることは数分後にはテレビで報道され、わたしたちはその詳細に至るまでを知ることができます。しかしスリランカやパキスタンで起こっていることについては、現地に出かけてみて初めてわかるというようなことがたくさんあり、それらのことは時間がたてばいずれ明らかになるようなものではなく、時間の経過と共に忘れ去られるほかありません。

今回わたしがスリランカに行くときに、10000ドルの小切手を持たされました。わたしはそれをスリランカ聖公会の主教に手渡しました。津波被害の救援金としてです。帰国後スリランカの主教から管区に「津波被害復興のための援助金はすでに十分いただいているので、この10000ドルは他の用途に用いてもいいだろうか」という連絡が入りました。現地の主教から「十分いただいている」と言われれば、こちらとしては「どうぞご自由に」とお答えするほかないでしょう。わたしはここに教会間の援助の限界を感じました。

今まで何回か書いてきたことをお読みいただければおわかりいただけるとおり、わたしがごく限られた日数の中で見てきた限りでも、すでに十分な援助の手が人々に差し伸べられ、復興の槌音が高らかに鳴り響いているなどということは起こっていません。津波被害に限ってもそうですし、さらに根深い問題である内戦による被害や観光化による被害に至っては、どこから手をつけていいのかもわからないような状況です。

もしかするとスリランカの主教は内戦による被害を受けた人たちのために何かを始めようとしているのかもしれません。しかし何が行われたかという報告はなされるのだろうか、と思います。そのあたりにわたしたちの教会がよく行ってきた援助の限界があるのではないかと思うのです。

わたしたち栃木伝道区に属する教会は小さなものです。しかしその小さな教会の中でも、一年に一度は会議が開かれ、一年間の会計報告がなされます。何をあたりまえのことを書いているのかとお叱りを受けそうですが、それと同じことが、教会間での援助に関しても行われているでしょうか。多くの場合、教会から教会へ、教区から教区へ、あるいは管区から管区へ、送金が行われ、そこですべてが終わり、ということになってはいないでしょうか。

10000ドルというお金はスリランカではわたしたちが考える以上の価値を持ちます。バングラデシュに行けばさらに大きな価値を持つようになるでしょう。日本の小さな教会の年間予算を超えるような価値を持つのです。しかしその使途についての報告がなされることはあまりないと思います。なぜなのでしょうか。疑っているように思われるからでしょうか。しかし会計は疑いに根ざすものではなく、どのような団体にとっても必要なプロセスのひとつと考えられているはずです。なぜそのプロセスが欠落してしまうのでしょうか。

今回スリランカを訪れてみて、わたしたちの援助のあり方を変えなければいけないと思いました。お金を集めて送るだけで、今のわたしたちには精一杯かもしれません。また緊急援助の場合は、お金を集めて送るのは決して悪いことではありません。しかし長い時間のかかる復興事業にかかわる場合には、単にお金を集めて送るだけではなく、わたしたちも腰を据えて、その復興事業に共に取り組む姿勢が必要とされるのではないかと考えます。10年では終わらないかもしれない。20年経っても評価が定まらないかもしれない。そのようになかなか結果が見えないような、そして時間と労力とお金は必要とされるような取り組みの中にわたしたちを置くこと、それが必要とされるのではないかと、わたしは考えています。

そのためには話し合いが必要です。わたしたちが送りたいものを送るのではなく、相手にとって必要な何かを差し出すために。そしてその話し合いは、話す相手が何者であるのかということが見えてこなければ、始めることはできません。お金だけでつながるのではなく、まず関係があること。相手の顔が見えること。相手の生活の中で、一緒にごはんを食べながら、何が必要なのかが見えてくるのを待つこと、何ができるのかを考えること。そのようなかかわりが、わたしたちが援助と呼ばれることがらにかかわろうとするときに、まず不可欠なことではないかと思います。

実現するのはむずかしいことです。お金を送るほうが簡単です。しかしほんとうに復興ということにかかわるのだとすれば、まず顔が見えなければいけません。教会はよく姉妹関係を結びます。そしていつのまにか何のために姉妹関係を結んだのかがわからなくなり、それを解消することも起こります。姉妹関係を結べば何かが起こるのではなく、姉妹と呼び得るような関係を結ぶためには、相当な努力を払うことが必要とされるのだと思います。その努力の中に、現地を訪れ、食事を共にする、生活を共にするといったことが含まれるのだとわたしは考えます。

実現は夢のようなことかもしれません。しかしわたしたちが生きていくためには夢が必要です(旧約聖書の言葉を用いれば「幻」ということになります)。わたしはいつかスリランカの人たちとともに復興を担う日が来ることを、夢として持ちたいと思います。
(2005年11月)
BACK
はじめのページへ