スリランカの海岸で その2

前回はスリランカを襲った津波の被害について書きました。しかし実はこの国は、津波が起こらなかったとしてもすでに深刻な被害を受けているのです。その原因は内戦にあります。スリランカには多数派であるシンハリ人と少数派のタミール人がいます。多数派と少数派が混在するところではよく起きることなのですが、言語を多数派のシンハリ人が使うシンハリ語に統一しようという動きがあり、それに反対するタミール人との間に争いが起こりました。

今から20年ほど前にそれが激化し、国内は内戦状態となりました。わたしはひとりの友人のことを思い出します。今から10数年前のことでした。アジアキリスト教協議会主催の青年リーダーの会議が京都で行われ、当時はまだ青年と認知されていたらしいわたしがそこに参加することとなりました。そこにスリランカから参加者がありました。彼はタミール人でした。わたしよりも背の高い、がっしりとした体格の牧師だったのですが、会議も半ばというある日、彼はわたしたちの前で泣き出しました。国に帰りたくないというのです。「日本は静かだ。銃声もしないし、爆弾が破裂する音も聞こえない。でもスリランカに帰ればわたしはまたあの戦いの中に身を置かなくてはならない」。それが彼の訴えでした。

当時彼は首都コロンボに住んでいたのですが、首都でも毎日銃声か爆発音が響いていたというのです。彼のおとうさんは学校の校長をしていて、シンハリとタミールの争いをやめさせようと間に入って苦労をしていました。そのような立場に立つと両方からうらまれることがあります。おとうさんもうらみを買い、暗殺されてしまいました。そしておとうさんを殺した犯人が自分の親友だった。そのような心をえぐられるような経験を胸に刻まれてしまったその人にとって、日本での朝の散歩道の静謐と平和は、何にも代えがたいものと映ったのでしょう。そのときに初めて、わたしはスリランカの内戦のひどさを知りました。

今スリランカ国内では停戦合意が成立し、大規模な戦闘はありません。しかしだからといって、戦いが完全に終わったわけでもありません。8月12日には外相暗殺という事件も起きていますから、まだまだ安定にはほど遠い状況であるということができるでしょう。

今回の視察も初日からコースが変更されました。はじめに首都コロンボから北東部のトリンコマレーというところ(紛争地域)に行き、そこから南下して時計まわりに島を巡ってコロンボに帰る予定だったのですが、トリンコマレーでタミール人が殺されるという事件が起こり、コロンボから時計の逆まわりで進むことになりました。結局トリンコマレーというところには行くことができずに帰ってきました。そのように書くととても危険な場所のように思えますが、しかしわたしたち外国人にとってはそのようなことはありませんでした。トリンコマレーにも行くことができたのではなかったかと、今でも思っているくらいです。

現在は紛争地域とされているのは東部と北部です。車が東部に入ると、あちらこちらに検問所が現れます。道路に減速してジグザグにしか進むことができないような障害物がおかれ、その先に土嚢を積み上げた兵士の詰め所(時としては遠くを見張るやぐらもありました)があり、すべての車両はそこで止まることを余儀なくされます。徹底的に中を調べられている車もあったのですが、わたしたちの車は止められてもすぐに行くことを許されます。なぜなのだろうと思っていたら、ある日泊まったホテルで話しをしたスリランカの人に、「それは、あなたがた外国人が車に乗っているからだ」と言われました。日本人やアメリカ人が乗っている車ならどちらの勢力も攻撃しないはずだからだいじょうぶ、どこにでも行けますよ、というのがその人の主張でした。

ほんとうにそうなのか。たとえばアメリカ人がバスの助手席に乗っていたらどうなるか、という実験をしました。それまではスリランカ人の車掌さんが助手席に乗っていて車が止められていました。試みにマックスというアメリカ人に助手席に乗ってもらったところ、車は止められることがなくなりました。減速はしますがノンストップで検問所を通過することができます。みんなで「マックス効果は絶大」とほめたたえました。

問題になっているのはシンハリ人とタミール人の関係だけなのです。紛争地域の中にあるバティカロアという町でひとりのタミール人から話しを聞く機会がありました。内戦がひどくなった20年ほど前のある日、その人は女性に暴行を加えようとしているシンハリ人の警官を制止しました。ほかの人にも手伝ってもらい、警官はその場を去りました。それから少したったある夜、警官たちがその人の家を襲いました。手投げ弾2発で子どもたちが即死し、生き残ったその他の家族全員が、上腕の真ん中で両腕をたたき切られました。仕返しを受けたのです。20年前の話をしながら、その人がだんだん興奮してくるがわかりました。未だに忘れ去ることができない傷が残されているのです。事件のあと裁判所に申し出れば補償を受けることができたらしいのですが、そのチャンスも逃したまま、何の謝罪も補償もないまま置かれている、とその人は語りました。言葉を失うような物語ですが、おそらくこのような物語がシンハリ、タミール双方に無数に積み上げられ、互いの憎悪、敵意といったものが拭い去ることのできないものになっているのでしょう。どちらがいいとか悪いとか、簡単に語ることはできない状態に、憎悪の糸は絡み合ってしまっています。東部から山岳地帯を抜けてコロンボに戻る道でも、高原の美しい景色の中を兵士たちがパトロールしている姿がありました。

今回大きな津波による被害を受けたスリランカですが、紛争地域に入ったとたんに景色が荒れてくるのがよくわかりました。援助がここまでは届かないのです。建てられている仮設住宅の数も圧倒的に少なくなります。わたしがスリランカに旅立つ直前に、紛争の相手にも援助が届くようにしてほしいという日本政府の要請をスリランカ政府が受け入れたということがニュースとして流されていました。津波のあと6ヶ月が過ぎて、やっと援助が始まる地域もあるのです。北部の難民キャンプには、この20年間教育活動を行うことができずに捨て置かれている場所もあるということを聞きました。

これが津波よりも前からスリランカの人々の上に重くのしかかっている問題です。傷や苦しみは津波以前から存在しているのです。しかし外国からの援助は紛争地域にはなかなか届きません。各国のNGOは活動を終えて帰国しようとしています。ほんとうにスリランカの「復興」ということを考えるのであれば、津波だけではなく一応の収まりを見せている内戦状態にどうかかわるのかということも考えなくてはなりません。非常に重く困難な課題ですが、避けて通ることはできない問題です。

(2005年9月)
BACK
はじめのページへ