スリランカの海岸で

7月11日から23日まで、管区の要請を受けスリランカに行ってまいりました。短い滞在ながら多くのことを考えさせられた旅だったのですが、少しずつご紹介したいと思います。
管区の要請は、昨年12月26日に津波被害を受け、6ヶ月を経過した今のスリランカの状況を視察するということでした。たしかに津波の被害は甚大なものがありました。しかしこの国が抱える問題はそれだけではない、ということもまた今回の視察から見えてきたことでした。

何から書こうかと迷うところですが、まず津波のことから書きましょう。2004年12月25日、スリランカはクリスマスの休日でした。翌26日は満月の休日(ポヤデーといいます)だったため、人々は2連休を楽しんでいました。そこに津波がやってきました。インドネシアで起きた地震による津波ですから、スリランカに到達するまでには時間がありました。ですから、日本のように地震後すぐにテレビやラジオで津波に対する警戒が必要かどうかを放送してくれれば、被害はかなり少なくおさえることができたはずです。しかしそのような警報システムはありませんでした。

人々が何も知らない間に津波の第一波が来ました。この波はまだそれほど高くなく、人々は逃げようとはしませんでした。次に来た第二波がとても大きく、スリランカを東側から直撃し、さらに南から南西部にまで回り込み、大きな被害を与えました。北海道よりも少し小さな島の周囲2/3が大きな被害を受けました。

海岸のすぐ近くに漁師たちが家を建てて暮らしていたのですが、残っているのは床面だけでした。レンガと漆喰で固めた家が、二階部分まで吹き飛ばされる、それほど大きな力が、浜辺を一気に襲いました。浜辺にはたくさんのやしの木が残っていました。やしの木は枝のない幹がまっすぐに伸び、いちばん上のところに葉が茂ります。その葉の下から1/3が茶色く枯れていました。そこまで波が到達したということです。見上げるとかなりの高さで、『あそこまでの波が来て、助かる人がいるというのはどういうことだったのだろう』と考えてしまうほど、助かった人たちには奇跡のようなことが起こったのだと思いました。
スリランカは観光立国でもあります。きれいな浜辺には巨大なリゾートホテルが並んでいました。それもすべて破壊されました。しかし大資本がからんでいる施設はすでに補修や改築を終え、クリスマスの観光シーズンに外国からの観光客を迎える準備を着々と始めていました。すでに観光地を訪れる観光客もあり、仕事も家も家族も失った地域住民の横で楽しそうにサーフィンを楽しむ姿が見られました。複雑なのは、この観光客を簡単に批判することができないことです。職業が漁師だったとしても、その家族はみやげものを作ったり売ったりして生計の足しにしていることが多いため、観光客が戻ってきてくれることは政府にとってのみならず、地元の人たちにとってもとりあえずありがたいことなのです。

政府が「海岸線から100メートル以上離れたところに家を建てるように」と勧告しているため、漁師たちの仮設住宅は海から離れています。これでは漁に行けないのでは?と心配すると、「次の津波がいつ来るかわからないから、あんなこわいところにはもどりたくない」という返事が返ってきました。しかし自分たちのその気持ちを利用して、政府がいつの間にか海岸線部分に外国資本のホテルを誘致するのではないかという疑念もあり、ひとびとの気持ちは複雑そうでした。

ハンバントタという村で会った漁師たちは、外国のNGOが建ててくれた仮設住宅に暮らしていました。仮設はやはり海岸線からは離れて建っていました。一年中真夏のような気候のスリランカなのですが、立派に建てられた仮設住宅は総トタン板製で、昼は暑くて入れないとのことでした。さらに聞いて驚いたのは、この仮設に住めるのも今のうちだけで、10月ごろから雨が降り始めたら、今仮設が立っているあたりは水没してしまうのだとのことでした。えっ、それではどうするの?とたずねると、舟に乗って地殻の小学校の建物に行き、その屋上にテントを張って暮らすということでした。地震直後のテント生活からやっと抜け出したと思ったら、またこの先テント生活に戻るのですから、その胸中やいかにと思いました。

NGOはひとつの小さな村にもかなり入り込んでいました。しかし互いに連絡を取り合っているような気配も感じられず、家を建ててよいと言われたスペースに、被災者の意向を汲んでというよりは自分たちにできる、あるいは自分たちがやりたい活動として仮設住宅を建てているという印象を持ちました。たしかめたわけではありませんからあくまでも印象なのですが。

人々は難民テントから脱出し、仮設住宅に住み始めています。しかしテント生活のころには行き渡っていた食料が、仮設に移ったら届きにくくなったという話も聞きました。政府は地震直後に「これから6ヶ月間、毎月5000ルピー(日本円で約5000円)を支給する」と約束しましたが、どこに行ってもこの約束は最初の3ヶ月までしか履行されていません。そのために反政府デモを行っている人の姿も見ました。今も世界中から募金が寄せられている中で、お金はいったいどこで消えているのかと不思議に思います。

津波直後の「救援」の時期から今は「復興」の時期へと移行しているところなのですが、復興のための物資面でもここに書いたとおりの問題が見えてきます。その背後に、見えない問題として精神面のケアの必要性が存在します。7月17日は日曜日でした。わたしたちはハンバントタという海辺の村にいたのですが、午前中海岸に行くと、たくさんの人が岸辺に集まっているのが見えました。近づいても何かを相談しているわけではありません。なんとなく、しかしたくさんの人が海岸にいるのです。案内してくれた村の人に尋ねたところ、日曜日だから自分たちの家があったところに戻ってきているのということでした。
しかし会話はありません。何をするでもなく、しかし何かを待っているような風情で佇んでいます。津波から6ヶ月がたちました。一方でいつまたあの津波が襲ってくるかという恐怖心を抱えながら、しかしかつて家があり家族全員で過ごしていた場所は忘れがたく、なんとなくもどってみる。そんな印象を受けました。ほとんどの人が家族のだれかを失っているはずです。波の向こうからだれかが姿を現すのを待つかのように、人々は浜辺に立ち尽くしているのでした。

救援期から復興期に移行したけれど、心のケアは全くなされないまま、というのがスリランカの被災者の現状です。(2005年8月)
BACK
はじめのページへ