届かぬ言葉

もう10数年前のことです。結婚して新しく母となってくれた人に病が見つかりました。見つかった時点ですでに手遅れと医師から告げられました。父の看病に明け暮れていた母は、自分の健康を顧みることをしなかったのです。わたしたちは時間の許す限り見舞い、そして祈りました。

この10年ほどのあいだに治療に関して非常に大きな展開がありました。そしてそれと同じ質のことは、母が入院したときにも感じられました。説明を聞いてもはじめて聞くことがらである、そのような治療を当時の母も受けていました。当時としては最先端の医療技術による治療を受けていた母でしたが、傍らで見守るわたしたちには、心の休まるときがありませんでした。心は不安に満たされ、不安定です。牧師の本来の仕事は、そのような不安のうちにある人の傍らにあって、その不安をともにすることにあります。しかしそのときは、牧師でありながら同時に不安も抱えるという、はじめての体験をわたしはしていました。床についてもちりちりと絶えず頭を刺激するものがあり、考えはじめると眠りがどんどん遠くに感じられる、そのような気持ちに陥っていました。

いてもたってもいられなくなり、わたしは先輩の牧師に電話をしていました。同じ仕事に携わる人ならこの気持ちをわかってもらえるのではないかと思いました。しかしそれはまちがいでした。ひととおりわたしの話が終わったところで、電話の向こうからはご自分が最近もっとも心を痛めていることに対するお話が滔滔とはじまりました。最近パレスチナに行ってきたというその先輩は、イスラエルによって過酷な仕打ちを受けているパレスチナの人々について語りました。パレスチナの人々に対してはわたしも同じ気持ちを持っていました。今もそれは変わりません。

何か変だなと、受話器に耳をあてながら思いました。そして途中で気づきました。話を聞いてもらおうと思っていたわたしが、いつのまにか話を聞く立場に立っていたのです。それまでざわざわと波打っていた気持ちが、そのとき静まりました。そうか、いつもの仕事をすればいいのだ。わたしは聞く側に立てばいいのだ、と思いました。わたしの中にどうしようもない思いがあって受話器を握らせた。それと性質はちがうけれど、やはり語らずにはいられない思いが先方にもあるのだと気づきました。だからわたしは、語る側から聞く側へと、自分の立場を切り替えました。

しかしそれだけでは終わりませんでした。聞いていないようでなまじわたしの話を耳に入れてしまっていたその先輩は、「パレスチナの悲惨な状況を見ると、日本の最先端医療なんてあんなにお金をかけて何やってるのかと思う」と言い出してしまったのです。趣旨としては、「日本でそれだけ使えるお金があったら、パレスチナの人々にまわせ」ということです。こうなると、無意識の発言とはいえ、最先端の治療によって何とか明日の朝を迎えようと、からだの負担をこらえて生きているわたしの母に対する批判の言葉になってしまいます。わたしは思わずどなりはじめてしまいました。そしてすぐに電話を切りました。

かけるのではなかったと後悔しました。それまでちりちりと頭の裏でわたしを刺激していた不安と今の電話の結果が融合して、どす黒い大きな怒りがわたしを支配していました。電話をかける前のほうがむしろ安らかな気持ちでいることができました。

今こうして時を隔てて思い出してみると、いい経験をさせてもらったのだということがわかります。どんなに強い興味があり、語りたいという気持ちがあったとしても、牧師はまず相手の中に何があるのかということに耳を傾けなければならないということを、わたしは学びました。

そしてアドバイスしたいと思ってもそれを軽々に口にしてはならないということも。わたしたちの母のことを思い出せば、どんなアドバイスがあったとしても、それで病状が変わることはなかったのですから。人が何かを語るときに、それはアドバイスを求めてのことというよりも、むしろ「だれかに聞いてほしい」という思いに発しているものであるということができるでしょう。そしてもしだれかが耳を傾けてくれるとしたら、何の変化も結果も生まれないとしても、聞いてもらった人の中には何かが生まれるのです。人は状況を一変させるようなアドバイスを求めて語るのではなく、ただ「聞いてもらう」ことを求めて語るのだ、そのことによって心の不安が消えることはないけれど、心の負担が軽くなることはある。わたしはそう思います。だから語る人があり、そして聞く人がいるのです。

「聞いてもらえないことの悔しさ」がある、ということも学びました。聞いてもそこで何も起こらないのだとしたら、話を聞くことに何の意味があるのかと思っていたこともありました。牧師は何か有効なアドバイスをしなければならないのではないかと。けれども有効なアドバイスなど、そうそうあるわけではありません。だいたいわたしが考えつくようなことは、悩み苦しんでいる人はとっくに気づいて試しているものです。それでだめだからわたしのところに電話がかかってくる、というようなことなのです。「聞いてほしい」という思いがあったら、そこで立ち止まり、聞く姿勢をとること。それをわたしは学びました。

ここに書いたことは牧師の心得でもありますが、もっと広く考えて、互いに関係の中で生きていくわたしたち人間の心得であると思います。「聞いてくれる人」がたくさんいてくれること、それがわたしたちの関係、わたしたちの世界をより豊かなものにしてくれるでしょう。わたしたちが「聞く者」になろうとするとき、わたしたちが模範とするのは、急ぎの旅の途中であっても、人々の叫びに足を止め、そして人々の叫びに耳を傾けるイエス・キリストの姿です。
BACK
はじめのページへ