辞書は読め

中学校を卒業するときに記念品として学校から国語中辞典をもらいました。校長は「高校を卒業するまでに、その辞書がぼろぼろになるくらい読みなさい」と言葉を添えてくれました。今思うと、わたしが学校で習ったことはこのことに尽きるような気がします。元来人から何かを習うということが大きらいなわたしです。学校であれ、学校の外であれ、教えてくれようとする努力にはほとんど背を向けて過ごしました。最近は加齢とともに聞き分けのよい性格になったのか、春休みに習ったうどん打ちに精を出し、わからないことがあると師匠に電話で質問をしたりしていますが。

それはともかく、もっと早くに「人から学ぶ」姿勢が身についていれば、もう少しましな人間になっていたのかもしれないと思う今日このごろです。

それもともかく、中学校を卒業するころのわたしにとって、辞書は「引くもの」でした。それを「読め」と言われて当惑したおぼえがあります。しかし当惑はそこで終わりませんでした。高校の先輩にそれを実践しているとしか思えない人たちがいたのです。いっしょに山に登るグループに属していたのですが、山に行く電車の中で突然「秋葉君、『権妻』って知ってる?」と聞かれます。ゴンサイ?耳から聞く言葉ですから余計に意味がとりにくくなります。漢字で見せられても見当もつきません。魔法の言葉のようです。そういうクイズを出しあっている先輩がいて、二人とも小さな国語辞典を手にしているのです。わからない言葉を差し出されたらすぐに調べます。それが電車に乗っている間の暇つぶしなのです。これが刺激になりました。わたしも辞書を持ち歩き、知らない言葉を引くのではなく、次から次へと読むようになりました。

それがおもしろくなってくると、今度は英和の辞書を読むようになりました。それまでのわたしは、わからない単語に出会うと、仕方なく辞書を取り出し、わからない単語の訳語を調べるだけでした。しかも、訳語にいくつかの種類があっても、一番上にある言葉しか見ませんでした。宿題で英文和訳などを出されると、そのくらいの読み方でないと宿題をこなすことができません。しかしそれも変わっていきました。ひとつの単語についての説明を全部読むようになっていきました。同じページにおもしろい単語があるとそちらにも目が移り、「関連語」などというものが示してあるとそのページに飛んで読み進みます。そんなことをしていると肝心の宿題のほうは終わらなくなり、授業中に『どうか宿題の答えを言わされるのが隣の子でありますように』などと祈るようになるのですが、それはまた別な話。

やがてさらに病?が進むと、百科事典も読むようになりました。最初から何のあてもなく適当な項目を読み始めます。百科事典は網の目のように関連項目が張り巡らされていますから、ひとつの項目から次々に読み進むことができます。休みの日に父の百科事典を畳の上に何冊も広げ、読んでいたことを思い出します。本の読み方も辞書から影響を受けたような気がします。好きな小説に出会うと、その著者の作品は全部買って読む、という読み方になります。これは今でも続き、経済的な見地から家族を激怒させる要因のひとつになっていますが、それもまた別な話。

「勉強」と呼ばれることがらについてわたしがしてきたのは、それだけでした。好きなこと(辞書を読むか本を読むか)をするだけです。ひねくれ者でしたからそれしかしませんでした。それで学校の成績がよければ言うことなしというところだったはずなのですが、残念ながら学校の成績は決して芳しいものではありませんでした。課題として与えられたことは何ひとつとしてこなさないのですから、当然のことです。前にも書いたように、いつ死のうかと考えているような人生でしたから、しなさいと言われることがらからは降りてしまうというようなことも影響していたのかもしれません。

しかしやっていたことは無駄ではなかったという思いもあります。30歳近くになって神学校に行き、五里霧中の毎日を送っていたわたしでした。ある日すべての科目(ギリシャ語、聖書、教会史、教理など)がわたしの中でブロックパズルが完成するようにカチカチと音を立てて勝手に組みあがり、全体の形が見えるようになるという経験をしました。そのときから、「やらされている」はずの勉強が楽しくなりました。遅まきながら、ではありますが。

それは『自分は生きていてもいいのだ』と思ったときとぴったり重なっていますから、学問すること以前に生き方が問われているのだと言うこともできます。しかし、ぼろぼろになって次を買わなければならないほどに辞書を読んだという経験が、もうひとつの要素としてわたしの学習経験に影響を及ぼした、しかも時限装置のように、自分でも思いもよらないはるかな先でカチリとスイッチを入れてくれたという気がします。

今教育の場に立たされるようになって改めて思います。これが教育なのかなと。「辞書を読め」と言葉をかけることが。頭を押さえつけて何かをさせるのではなく、どこかへ導くようなひとことをかけること。さらに言えば「いい学校」というのは偏差値で決まるようなものではなく、そこに出会いがあるかどうかによって決まるもの、とも思います。「辞書を読め」という先生がいてくれるかどうか、そして実際に辞書を読んでいるような仲間がいてくれるかどうか、そのあたりにすべてがかかっていると思います。国語辞典とともに「辞書を読め」という言葉を与えてくれた校長先生、今では名前も思い出すことができない先生に、わたしは深く感謝しています。(2005年6月)
BACK
はじめのページへ