周回遅れの人生

前回の教会だよりに、振り返り見た我が半生を書かせていただきました。そんなにひどかったかなとわれながら思いましたが、ほんとうに長い間、生きるということが、あるいは今日一日を過ごすということが、とてもしんどいことでした。

そんなわたしが今は「ここで死んだら損だ」と思っていることも書きました。ほんとうのことです。今は生きているのが楽しいのです。かつては人との交わりの中で毎日を過ごすことが苦痛だったのですが、今はそれがなかったら生きていけないだろうとさえ思います。

さてそれでは、どこでどのような変化が起こったのでしょうか。そのことについては何も書きませんでした。何だか聖書の中に出てくる物語のようだなと思いました。たとえばイエス・キリストの弟子たちの上に起こった変化の物語。イエス・キリストが十字架につけられそして復活するまで、弟子たちは物わかりが悪く逃げ足の早い人たちにすぎませんでした。しかしイエスが復活したあとの弟子たちのようすを見ると、自分の命が危険にさらされることになっても逃げ出さず、イエス・キリストを伝え歩く人々へと変えられています。いつの間に、と思います。聖書のどこにその変化の瞬間が記されているのかとさがしても、その瞬間はどこにも書かれてはいません。

あるいはパウロという弟子の物語。もともと弟子たちを迫害する側で働いていたこの人があるとき不思議なできごとの中でイエスを信じるようになるというおはなしが、使徒言行録という書物の第9章に記されています。しかしこのとおりのことが起こったのかどうかは定かではありません。パウロ自身聖書の中にたくさんの手紙を残しながら、自分の回心の瞬間に何がどのように起こったのか、具体的には語っていません。

変化はたしかに起こりました。弟子たちも変わりましたし、パウロも変わりました。でもいちばん知りたい「その瞬間」のことがわかりません。先月の自分の原稿を読み直して、それと似ているなと思ったのです。わたしの人生にとって大切なこの変化のときについては、2003年9月号の「屋我地」そして同年12月号の「『いる』ということ」にもうっすらとは書き記しているのですが、しかしそれがすべてであったわけではありません。もしかしたら2003年12月号と同じことを書いてしまうかもしれないとおそれつつ、できるだけ別の言葉を使って、あのときのことを書いてみましょう。

「屋我地」という原稿の中に、あるおばあちゃんから「生きていればそれでいい」「あなた、生きなさい」と言われたことを書きました。実はその言葉の意味がわかるまでには、それからさらに4年を待たなければならなかったのです。4年後にわたしの口からその物語を聞いたわたしの恩師が、「生きていていいとお前に声をかけてくれたのは、その人が生まれて初めてではなかったのか?」と声をかけてくれることによって、はじめてその言葉はわたしのものとなりました。おばあちゃんの言葉がうれしくて泣いたわたしなのですが、なぜうれしいのかということがわかるまでには、4年の歳月が流れなければならなかったのです。そしておばあちゃんの言葉が転換点のすべてというわけではありませんでした。

だから、わたしにとっての人生の転換点について語ろうとしても、それは瞬間のできごととしては語りえないのです。瞬間ではなく、ある流れとして語るほかなく、しかもその流れは誰かの意図や意志によって導き出されたというようなものではなく、いくつもの偶然が重なってたまたまそこに浮かび上がってきた、というようなものでしかないのです。だれの目にも明らかに見える流れではなく、それを経験したこのわたしにとってすら、はっきりと筋道立てて語ることができるようなものではないのです。物語にはなりにくく、「いつの間にか」という言葉で語るのがいちばんうそがないような、とりとめもなく、つかみどころもないできごと、それがわたしに起こったことでした。

ですから、かつてのわたしと同じ苦しみの中にいる人に、「こうしたら再び立ち上がることができる」と教えることができないのです。苦痛のままに捨て置かれることはないということは、自分の経験から断言することができます。しかし「では、いったいどのようにしたら」ということになると、それは語ることができません。それがいつどこでどのように起こるのか、おそらくその起こり方は、人によってまったく異なるのだろうと思います。だからわたしのケースをできるかぎり克明に語ったとしても、それはまったく何の参考にもならないのです。

せめてわたしにできることは、変わったあとの自分がどのようなものになったのか、どのような考えを持つに至ったかということを語ることです。生きることが苦しかったころのわたしはいつも自分を鞭打っていました。今の自分は怠けている。勉強すればできるはずなのに勉強しないからこんな成績しか取ることができない。本を読んでいる場合ではないのに本などを読んで時を過ごしている。やるべきことをやるべきときにしない。だから自分はだめなんだ。なんといやな人間なのだろう。そのような思いを、自分に対して持ち続けていました。どこに行っても行った先は地獄に感じられます。居心地がよくありません。その原因はみなわたしの中にあるのですが、そのころのわたしは原因を自分の外に転嫁していました。どうしてそのような生き方になってしまったのかについての心当たりもあるのですが、それはまた別な話。

陸上競技にたとえれば、自分は優勝しなければならないのに、気づいてみればトップに一周の差をつけられてしまっているときの気持ちです。周回遅れで走っている。これでは到底優勝などおぼつかない。だとしたらもう走っても無駄だから、それに走るのは苦しいことだから、やめてしまおうか、と考えます。走るのをやめるということは生きるのをやめるということです。生きるのが苦しいから生きるのをやめる。生きるのはやめないまでも、周回遅れという意識からくる無気力に支配されれば、競争的に思えるすべての場から身を引こうという姿勢になります。それは社会から遠ざかることを意味します。一方に社会で脚光を浴びる存在になりたい(競技でいえば優勝したいということ)、人と交わりながら生きたいと願いながら、しかしその思いとはうらはらに社会から身を引こうとする、あるいは社会に対してなぜか防衛的(あるいは時として攻撃的)になってしまう自分が生まれます。やりたいことと現実の間に大きなギャップが生まれてしまいます。そしてそれがなぜ起こるのかということは、まったくわかりません。なぜ「優勝」という言葉に象徴されるようなことがらにとらわれていたのかと、今振り返れば不思議に思うのですが、しかしそのときは気づいたらそうなってしまっていたのです。

あるときふと気づきました。周回遅れでなぜいけないのかと(多くの偶然に導かれてのことです)。たぶんそう気づいたときにわたしの頭の中から「優勝」というようなことは消えていました。何周遅れていてもいいのではないのか。遅れているのであれば、遅れている今の時点からスタートしなおせばいいだけのことではないのか。三周遅れているのだとして、三周遅れている自分はだめだなどと考えても、そこから何も生まれはしません。息苦しさが募るばかりです。三周遅れている自分を受け入れればいいではないか。そこから走り続ければいいだけのことではないか。だめな自分しかいないのであれば、だめな自分からもう一度はじめればいいではないか。

そして再スタートしてみれば、周回遅れであろうと何であろうと、みんなと一緒に走っていることに変わりはありません。大切なのはトップを走ることではなく、みんなの中で走ること。自分を鞭打つことの苦しさゆえに走るのをやめることではなく、走り続けること。わたしの中で何かが変わったことに伴って、走ることにたとえればそのような考え方の変化が生じました。走ることそのものにプレッシャーが伴わなければ、のんびりと楽しみながら走ることもできます。そうすると今まで見えなかった景色や、今まで見えなかったまわりの人たちが見えてきたりします。

そんなことに気づいたとき、わたしは30歳を過ぎていました。気づくのにずいぶんと時間がかかったものです。しかし気づいた時点からうしろを振り返れば、苦しんでいたころの道のりも、今の自分をかたちづくる大切な部分であることがわかります。何一つとしてむだなことはなかった。そのように思います。周回遅れには周回遅れならではの楽しさがあり、豊かさがある。そしていつしか周回遅れであることさえ問題ではなくなり、走ることの楽しさがしみじみとわかりはじめる。生きることは楽しいことです。わたしがどのように生きるか(優勝か、はたまた周回遅れか)は問題ではありません。わたしが今生きていること、そのものに大きな意味があるのです。だからだれもみな、「生きていればそれでいい」のです。
(下館聖公教会 教会だより5月号)
BACK
はじめのページへ