半生をふりかえる
「半生をふりかえる」なんてことは自分で本でも出して書きなさいよ、ここはみんなの「教会だより」なんだからという声も聞こえてきそうです。「半生をふりかえっても反省しかないんじゃないの」という声も聞こえてきそうです。でも書かせてください。あと何日かすると、反省するのにちょうどよさそうな、でこぼこの人生もかろうじて半世紀、という日を迎えるのですから。

半世紀生きてみてどうだったかと考えても、「ふーん、別に」という感じです。それは、自分の気持ちが二十歳のころとさほど変わっていないからなのだろうと思います。からだのほうはあちらこちら修理を要するようになり、半世紀という時の重さを意識せざるを得ません。しかし心持ちのほうは相も変わらず皐月の鯉の吹流しのごとく、口をあけたまま気持ちよさそうに漂っているだけなのですから。結婚するときに「いいか、こいつは空をただよう雲のようなやつだからな。そう思ってつきあってやってくれ」と立会人がわが連れあいに諭していましたが、そのとおりなのです。「地に足をつける」といった言葉とは無縁のまま、大好きだったアメリカからの宣教師のおじちゃんに教えてもらった「 Look young, live long 」(訳すと「長生きの秘訣は若作り」?)などという言葉を座右の銘としながら、今日に至っているような者にすぎません。

このとおり心持ちは二十歳のころと変わらないのですが、自分の生き方全体をふりかえってみると、そこには大きな変化があります。どこかに書いたかもしれないのですが、小学校3年生のときから20年ほどを、わたしは死に支配されて生きてきました。「こんな自分は生きていても何にもならない」と思ったのが小学校3年生のときでした。重い気持ちでランドセルを背負い何とか家は出たものの、学校にいく気持ちにもなれず、公園のブランコに座りました。どうやったら死ねるかと考えていたところに「君、どうして学校行かないの?」と声をかけてくれた人がいて、あわてて学校に行きました。今でもそのときの光景、そして自分の重い気持ちはつぶさに記憶しています。

原因について思い当たる節はあるのですが、それはまた別な話。人生の重さに押しつぶされそうになりながら、毎朝目が覚めるたびに「また今日も一日生きなければならないのか」と絶望的な思いを抱きました。一日過ごすのにとても大きなエネルギーが必要でした。ぼんやりしているだけでもしんどいのですから、何か建設的に社会にかかわるなどということは夢のまた夢です。

しかしそうしたことも今ふりかえってはじめてわかること。当時は建設的に社会にかかわれない自分(あるいは、勉強しない自分)はなんと情けない存在であることかと考えたり、もっと何かできるはずだと自分を鞭打っていました。打てば打つほど疲れるだけです。しかしそれでも人は自分を鞭打つものです。どんなに痛くても疲れていても。そして人生はますます辛いものとなります。人生が辛くなればなるほどに、死の誘惑は大きなものとなります。明日は死のう、どうやったら死ぬことができるのかと考えます。死のうと試すことはとうとうありませんでしたが、死について考えることは、わたしの日々の生活の奥深くに根を降ろしていました。

今思えば、一日を生きることの辛さは、他人とつながらなければならないということにも関係していました。だれかと話をすること、食事をすること、一緒にいること、そのすべてがわたしに緊張と重圧をもたらすのです。今思えばそこに費やされるエネルギーも相当なものでした。それなら人とのかかわりなど持たなければ楽になれるかと考えますが、それもできません。人間という生き物はつくづく社会的に作られているなあと思います。ひとりにはなりたくないのです。不思議なもので、今はひとりになってもだいじょうぶという気持ちがあります。みんなの中にいながらひとりであることを楽しむ自分がいることを知っています。おそらくそれは、自分がみんなの中にいることからくる安定感に由来するものなのでしょう。英語でいえば loneliness と solitude の違いがわかるようになったと表現することができるでしょうか。莫大なエネルギーの浪費もなく、むしろ人との関係からエネルギーを得ることすらあると思います。

人とつながることが莫大なエネルギーの消費につながり、わたしを疲れさせるということに気づかなかったその当時のわたしでしたが、人とつながりたい、社会とつながりたいという思いは強くありました。そのことを今ふりかえれば、日々の生活が重圧に押しつぶされそうだから、何かに属することによって安心を得たい、重圧を支えるだけの柱となる安心がほしい、ということだったように思います。けれども、その願いは裏切られ続けます。安心を得たいとだれかに近づいたり大学のクラブに所属したりするのですが、結局そのことは重荷となってのしかかってくるだけのことでした。今思えば笑ってしまうようなことなのですが、恋をしても『この関係はいつまで続くのだろうか』という心配しかできないのです。それならばいっそ恋などすまじきものを、というところです。そんな恋がうまく続くはずもありません。恋に破れれば、自分はだめだという思いがさらに募ります。絵に描いたような悪循環の中にいたわたしでした。何かのグループに属していれば、それなりに能力を発揮して仕事を任されるようになります。そしてそれがまた重圧になります。グループに属していたいという無意識の願いと、グループに属するがゆえに生まれる重圧とのあいだにはさまれていた、と当時の自分を表現することもできます。属していたいという願いと、属していたらつぶされるという現実のあいだに引き裂かれそうになっていたのが、そのころのわたしだったのかもしれません。悪循環であるにしろ、引き裂かれるのであるにしろ、ありがたいものではありません。そんなわたしを気遣ってくださる方を、無意識のうちにとはいえ傷つけるようなことも数多くしでかしてしまった、そのような記憶もあります。

休まることも安らぎを得ることもままなりませんでした。求めて足を向ける先は、どこも地獄に変ずるのですから。不思議なのは、その自分が今こうしてここにいるということです。死を選ぶこともなく、むしろ今は「ここで死んだら損だ」くらいの思いを抱きながら、生きてここにあるということです。それは奇跡と呼んでもいいようなことです。不遜な言い方をすれば、わたしには復活が与えられたのだと表現することもできるでしょう。生き返った、死の束縛から逃れ出たという実感が、わたしにはあります。

聖書を読むと、イエス・キリストの生前には何も理解できず、何かあれば逃げ出してしまう人々の姿が描かれています。しかしその人たちがイエスの復活というできごとによって変えられていきます。そんなことが起こり得るのかと思うようなことです。それは起こり得る、そういうことはたしかにあり得ると、自分の人生をふりかえって思います。重荷を負い曲がりくねった道をとぼとぼと迷い歩いたようなわたしの人生ですが、得るものは大きかったと思います。だからもし今、だれかが人生を生よりも死に近い方向に向けようとしているとすれば、「辛いけれど生きてごらん」、と声をかけたい気持ちでいます。
BACK
はじめのページへ