勉強しないやつはだめだ

大斎節に入りました。イエス・キリストが荒れ野でひとり祈ったことをおぼえ、わたしたちも祈りながら自分自身を振り返り、これからの生き方を考えるひとときです。イエスが荒れ野で断食したことに倣って、好きなもの(タバコとかお酒とかお菓子とか)を断ち、その分のお金を大斎克己献金にするという方もあります。わたしはもともとおこづかいが少なく、好きなものも買えない生活を日常としております。だからこの時期だけ何かを断つということはしていませんが、自分の人生を振り返ってみました。

神学生のころ、今から20年ほど前のことを思い出します。年に何回か、当時属していた教区の主教から面接を受けるということありました。一年生のときだったか、「勉強しているか」と尋ねられました。「していません」と正直に答えたところ、「勉強しないやつはだめだ!」とどなられました。深く反省し、勉強しました。そして次の面接のときに「勉強しているか」と尋ねられ、「勉強しています」と胸を張って答えました。そうしたら「勉強ばかりしているやつはだめだ!」とどなられました。今になってみると、脳梗塞の後遺症で喜怒哀楽が激しく表れるようになっておられたことも、そのような表現の一因であったかとわかります。しかしそのときは何もわからず、かなり深く傷つきました。

神学校を出て2、3年目の、駆け出しのころのことも思い出します。結婚する前のことでした。わたしが外出すると、当然のことながら教会にはだれもいなくなってしまいます。ある日の礼拝のあと、一人の信徒さんが版画集の紹介をしてくれました。歴史のある町でしたので、版画にしたくなるような景色がたくさんあったのですが、教会も版画の題材として選ばれていました。その解説文に「スケッチを終わったあとで牧師さんにお礼をと思って家を訪ねましたが、お留守でした」とありました。それを読み上げたあとで、「牧師が留守とは何事か、どこを遊び歩いているのか」とみんなの前で叱られました。その信徒さんには別なときに、「牧師が家でごろごろしているとは何事か。外にでかけて仕事をしろ」という趣旨のご指導も受けていたので、いったいどうしろというのさと、これも深く悩み、また深く傷つきました。(結婚する直前のことでしたから、仕事だけでなくデートのために出かけていたこともあった、という事実も今だから告白しておきましょうか)。

今はもう悩みません。どういうことかよくわかるようになりましたから。勉強してもしなくても怒られるとか、教会にいてもいなくても怒られる、というできごとの中で問題となっていること、そしてわたしにメッセージとして告げられていることは、「勉強しろ」とか「仕事をしろ」ということではありませんから。

では「勉強しろ」「仕事をしろ」といったメッセージの裏に隠されていたほんとうのメッセージは何だったのでしょうか。それは「おまえなんかきらいだ」ということです。ややこしいものですが、時として人間はこのようなややこしい表現を用います。直接言えないことを、他の言い方に変えて表現するのです。

ありがたいことに最近はこのような言葉をかけられることはなくなりました。こちらも人間として、少しは成長したということなのでしょうか。みなさんがあきらめてそんな言葉もかけなくなった、ということも、もちろん考えられますが。

そして仮に今、この手のややこしいメッセージを投げかけられたとすれば、簡単に傷ついてしまう前に、「どうしてこの人はこういうことを言うのだろう」と考える自分に気づきます。反発ではなく、むしろ非常に深い興味をもって。そのあたりも、この20年ほどの遅々たる歩みの中で、変化としてわたしに起こったことのひとつ、と言うことができるでしょう。

小説を読むときに、『このような結末にすることで、作者は何を言いたかったのだろう』などと考えることがあります。あるいはエッセイや新聞の記事などを読むときでも、書かれていないけれども書きたかった何かを感じることがあります。「行間を読む」「眼光紙背に徹す」などという言葉もあります。わたしたちは文章に触れるときに、文字として目の前にあることだけでなく、文字にされなかった書き手の思いを感じ取ったり、あるいは必死に感じ取ろうとしたりします。そして書き手の隠された意図を汲み取ったと感じたときに、深い満足をおぼえることがあります。なぜそのように感じるのでしょうか。それは、書き手に対する興味があるからだと思います。

今わたしは人間に興味があります。だれかと話すこと、一緒に仕事をすること、食事をすることなどを通して、そこに起こるさまざまなことを味わいたいと思います。おもしろいのです。一人の人は無限の可能性と能力とを与えられています。言いたいことを言わずにおく能力もあります。言ったことの裏に何かを隠したり託したりする能力もあります。ありのままの自分をそのまま差し出してみせる能力もあれば、本来の自分とは違う姿を差し出す能力もあります。そのすべてがおもしろいのです。そこにだれが居合わせるのか、そのことによっても起こることは複雑に変わります。空を流れていく雲が自由に、そして思いもかけないかたちの変化を見せてくれるのと同じように。それがおもしろいのです。

相手が自分に敵意を抱いていたとしても、「どうしてなのかな」「なぜなんだろう」と思うと興味がわきます。わたしのことがきらいなのだとしたら、それはなぜなのか、きっかけは何だったのだろう、などと思い巡らせます。どんな方法でわたしに向かって切り込んでくるのか、関係の修復は可能か、はたまた必要かといったことも、興味の対象となれば、おもしろく感じます。

そして何よりもいちばんおもしろいのは、人に興味を抱いている自分が、かつては極端な「人ぎらい」だったという事実です。今でも「人ぎらい」のしっぽのようなものはぶらさげていると感じます。人もきらいなら世界もきらいでした。明日なんか来なくていい、世界は滅んでしまえばいい、と考えていた自分がいました。だれかと一緒にいたいのだけれど、ついついけんかをしてしまう自分がいました。人ぎらいや世界ぎらいのわたしの根っこにあったのは、「自分ぎらい」というものでした。自分で自分を許すことができませんでした。それがなぜだったのかということは改めていつか書きたいと思います。自分を愛せない者は人を愛することができません。人が集まってできている世界を愛することもできません。

自分を好きになり、世界を愛することができるようになったこと。そのあたりが、神との出会いの中でわたしに与えられたもっとも大きなプレゼントだったのだと思います。神と出会わずとも人を愛することができる人はたくさんいます。しかしわたしにはできなかったのです。モーセとその仲間たちがエジプトから脱出し、しかしその後長い期間(使徒言行録によれば40年)荒れ野をさまよわなければならなかったというできごとがありました。神はモーセたちのとぼとぼとした歩みにつきあって歩んでくださいました。そして神は、わたしのとぼとぼとした歩みにもつきあってくださったのでした。いや、過去形ではありません。今もつきあってくださっているのです。流れる雲のように、どこに行くのやら頼りないわたしの歩み、世界を好きになっていく歩みに。
BACK
はじめのページへ