このような子どものひとりを

クリスマスのことを思い出しています。みんなが「おめでとう」とあいさつを交わすクリスマスですが、牧師にとっては(おめでたいときにはちがいないのですが)一年でいちばんあわただしい気持ちで過ごすときでもあります。今年は12月23日から25日までのクリスマス関連の行事をこなした次の日、26日が日曜日でしたので、特にあわただしい感じが強かったのかもしれません。

今年は新しい試みも二つありました。例年12月24日の夜に行われていた「イブのつどい」を、「日曜学校生徒による聖劇」と「クリスマス・イブの礼拝」にわけました。そして聖劇を23日の午後、イブ礼拝を24日の夜にそれぞれ行うこととしました。

聖劇は例年のイブの集いでも行われていました。それをそのまま23日の午後に行うことも可能でした。けれどもわたしの中には、例年の聖劇のように無言のまま、そして不動の姿勢で絵画のように降誕の物語を演じていくかたちではなく、こどもたちがセリフを語り、それぞれの役柄を演じていく聖劇を行いたいという思いが強くありました。長く日曜学校にかかわってくださった外池先生がお元気になったら、ご相談しようと思っていました。けれども結局その機会は与えられませんでした。それならば、外池先生がお元気であったならきっとご納得くださったであろう台本を用意し、きっと喜んでくださったであろう聖劇を実現させようと思いました。そして『四人目の博士』という、ヴァン・ダイクという人が書いたクリスマス物語をもとに、台本を作りました。

それからがたいへんでした。練習できるのは日曜学校が終わったあとの一時間ほどだけです。子どもたちの日曜日はけっこういろいろな行事に囲まれていて、出演予定者の全員が集まることはほとんどありません。かぜで倒れるということもこの季節にはよくあります。なかなかはかどりませんでした。せりふを覚えてくるという約束になっていたのに、覚えていないと爽やかな笑顔で答える子もいます。セリフを語っているうちにどんどん早口になってしまう子もいます。こわい役であるはずの兵士たちは二人仲良く手をつないで登場してしまったりします。

日曜の午前中の限られた時間だけでは足りず、クリスマス直前にはとうとう日曜の午後にもう一度集まって練習ということも行われました。当日までにかたちになるのだろうか、劇になるのだろうか、そんな心配のほうがどんどんふくらんでいきました。

そして当日。演出の側に立つわたしがこんな書き方をしていいのかとも思いますが、子どもたちはしっかりと演じてくれました。ひとりひとり与えられている個性と力を十分に発揮して、観客がこれだけしかいないのがもったいないと思うほどの劇を作り上げてくれました。限られた時間の中で、よくやってくれたと思います。一週間前の仕上がりとくらべても、よくぞここまでと思いました。「おとな」のテンポで考えて行動するくせがついているわたしには、この子どものテンポは教えられることが多く、そして彼らのテンポで歩んだ先に結果として花開いた劇は、わたしにはとてもうれしいものでした。

もうひとつうれしいことがありました。それはイブの礼拝の中で起こりました。クリスマス・イブの礼拝は、聖書の朗読を何回も行い、そのあいだたくさんのキャロルをうたうというかたちで行われました。うたうことと聖書のみ言葉に耳を傾けることが続いたあと、お祈りがいくつか続きます。礼拝堂をいっぱいにする人が集まってくださっていたのですがその中に、前日聖劇を熱演してくれた小学校低学年の子たちが(そして幼稚園の年長さんもひとり)参加してくれていました。

式文の漢字にはすべてルビを振っておきましたが、慣れない言葉もたくさん出てくるのが礼拝ですから、小学校低学年にとって唱えるのはたいへんなことだったと思います。しかし一年生の女の子が、大きな声で一所懸命に唱える声が聞こえてきました。どうしてもおとなのテンポには届きません。少し遅れながら、けれどもやめることなく唱えていました。

やがてだんだんテンポがあってきました。女の子のテンポが早くなったのではありません。女の子の声を耳にしたまわりの人たちが、テンポをあわせはじめたのです。礼拝が終わるときには、すべての人がその女の子のテンポで式文の祈りの言葉を唱えていました。いい礼拝だなあと感じました。わたしの今までの経験では、礼拝は大多数を占める人たちのテンポで押し切られてしまうことが多いものです。けれども下館のイブ礼拝に集まった人たちは、小学校一年生の祈りの声に耳を傾けてくださいました。

クリスマスは、わたしたちのあいだに宿られた小さないのちを祝うときです。イエス・キリストが救い主でありながら力のない赤ちゃんの姿でわたしたちのあいだに登場したこと、その意味するところは何であったのでしょうか。それは「力なき者の側に立つ」というイエスの姿勢を表していると、わたしは考えます。

聖書には「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである(マルコによる福音書9:37)」という言葉もあります。小さい者、取るに足らない者として社会の中で小さな立場しか与えられない者、イエスはそのような者の味方なのだと聖書は語ります。わたしたちの中の小さい者のテンポにあわせて生きる、そのことがイブ礼拝の中で、小さなかたちではあるけれど実現されたこと、そのことをわたしはとてもうれしく思いました。
BACK
はじめのページへ