そんなに急いで

高校から大学にかけてのわたしは、夏休みになると山小屋に行き、そこでアルバイトをしてすごしていました。そのときの経験のひとつを以前「イナゴの佃煮」という文章の中に書きましたが、きょうは別のことを書きます。

アルバイトというとお金をもらえそうに響きますが、そのころわたしが山小屋でやっていたことは、宿泊代と食費はただにするからその分働く、というものでした。現金収入はありません。しかしもともと非力な人間でほとんどものの役には立ちませんから、収支のつりあいを見ると得をしていたのかもしれません。

それはともかく、人生で初めて体験するような仕事をする機会がいろいろと与えられました。まずはふもとからの物資の担ぎ上げ。山小屋は標高の高いところにありますから、野菜畑を作るわけにはいきません。登山客がジュースを飲みます。毎日の料理にプロパンガスを使います。それらすべての物資は、ふもとから担ぎ上げるしかありません。

行きは楽です。荷物は何も持たず、山を降りるだけです。荷を担がずに歩くというのは、山の中ではめったにない経験です。だからうれしくなって駆け下ります。ふもとにある荷物を各自の体力にあわせて担ぎますが、非力な秋葉はみなさんのご配慮により軽めの荷物ということになります。これを仲間とともに担いで登るのですが、いちばん軽い荷でも、いつも自分が山歩きのときに担ぐ重さを越えています。だから足取りはとても緩やかになります。途中で休むときにも、座り込んだら立てなくなりますし、荷を降ろしてしまうと再び担いで立ち上がるのが難儀なので、立ったまま木にもたれて休んだりします。

山小屋のおじいさんがいつも一緒に荷を担いでいました。いちばん軽い荷を担いでいるわたしとしては、この人には負けられないと勝手に競争心を燃やし、自分の立っている場までおじいさんが登ってくると、どんなに疲れていても出発するということを繰り返し、先に山小屋につきました。そんなわたしに、夕食のときにおじいさんがぽつりと言いました。「今日は切なかった。一休みして話でもしようと思っていると、おめえはどんどん行ってしまうのだから」。はっとしました。自分では勝手に競争心を抱いてできるだけ早く登らなければと思い込んでいたのですが、おじいさんの心には一緒に向こうの山の景色でも眺めながら一服、といった思いがあったのでしょう。気がつかなかったなあと思いましたが、後悔先に立たず。山を登るということは登った分だけ眺望が開けるということですから、一緒に一服つけながら景色を眺めることができたら、どんなに気持ちがよかっただろう、とも思いました。「そんなに急いでどこへ行く」というテレビのコマーシャルがあったのですが、自分で自分を競争に駆り立てるような生き方をしていたわたしでした。

そのおじいさんからはもうひとつ、大切なことを教えてもらいました。山小屋の日課として日々の薪割りがあります。それについては前にも書いたのですが、実は薪を割るためには丸太の輪切りを作らなくてはいけません。山の斜面に転がして乾燥してある丸太を担ぐという重労働があるのですが、さらにそれをのこぎりで輪切りにするのです。

それはわたしの想像をはるかに越える作業でした。のこぎりで材木を切るといえば、わたしが経験したことがあるのは長くても30センチほどの話です。ところがわたしの目の前にある丸太は、ひとかかえもあるほどの直径です。ですからのこぎりも、長いものが用意されています。いつもの調子で一秒間に一往復くらいのスピードで切りはじめました。疲れました。あっというまに疲れ果てました。それでいて丸太の表面にわずかに傷がついたほどの成果しか上がらないのですから、疲れはいや増すばかりです。

絶望的な気持ちになっていたところに、おじいさんがふらりと現れました。今思うと、そろそろ絶望的な思いに駆られたころかいなと見当をつけて現れてくれたのでしょう。「何でそんなに急いで切るんだ」、とおじいさんはわたしに言いました。そしてわたしの手からのこぎりを取り上げると、丸太の前にどっかりと腰を降ろしました。そしてのこぎりの刃を樹皮にあて、自分のほうに向かってゆっくりと引きはじめました。長いのこぎりの刃先まで十分に使って、ゆっくりと。もどす手つきもゆっくりとしたものです。『こんなにゆっくりでいいの?』と思いましたが、それを見透かしたかのように「これなら一日働いても疲れないし、刃先も熱を持たない」と返事が返ってきました。たしかに、と思いました。のこぎりは熱を持つと膨張して動きが鈍くなります。それにこの仕事は一日がかりと覚悟を決めてかからなければ、こなすことはできないでしょう。

おじいさんがやったとおりに腰を降ろし、ゆっくりとのこぎりを動かしました。腰を降ろしているから力もそんなに強くかけることができません。しかし力を入れずとも、のこぎりの往復だけで木屑が舞い上がります。時間さえ気にしなければいつかこの丸太だって切れる、という気持ちになります。自分のからだがだんだん温かくなっていくのがわかります。軽い汗が流れます。しかし疲れるというほどではありません。

ゆっくりとのこぎりを動かしていると、木々を渡る風を意識するゆとりが生まれます。小鳥のさえずりも聞こえるようになります。林の底の苔の香り、木の切り口から立ち上がってくる新鮮な木の香りがわかります。いつか聞いた音楽のメロディーの切れ端が頭に浮かぶこともあります。そして思っていたよりも早く、丸太は切り落とされましたし、その仕事は一日中でも続けることができるのでした。

残念なことに哲学的思弁が浮かぶことはなく、悟りの境地が開けることもありませんでした。けれども、わたしの前に新しい世界が開けました。そうか、急がなくてもいいのかと思いました。聖書を読むと、イエス・キリストもまた急がない方であったと思います。急ぎのように思われる旅路にあっても、「助けてください」という声や願いに出会えば、そこで立ちどまるのがイエス・キリストの生き方でした。立ちどまらなければ見えてこないものがあります。心が急いでいたら通り過ぎ、見過ごしてしまうものがあります。立ちどまることができる、そのことのためにも、わたしたちはゆっくりとした時の流れを身につける必要があるのではないかと思います。身につけるというより、「身を任せる」という言葉のほうがいいかもしれません。ゆっくりとした時の流れに身を委ねる、そのときに、わたしたちの前に思いがけず開ける世界があり、思いがけず開ける関係がある、そのように思います。
BACK
はじめのページへ