簡単すぎる

今は小学校高学年になったわたしの親友が、かつてわたしに言いました。「小学校ってつまらない」と。そのとき彼女は一年生でした。何がつまらないのかとたずねると、「だって簡単すぎるんだもん」という答えが返ってきました。

そのとき彼女が話題にしていたのは運動会のことでした。幼稚園の年長さんのときに踊ったダンスがあるのだけれど、それのほうがよほどむずかしくてやりがいがあった、と言うのです。それにくらべたら小学校一年生が運動会で踊るダンスは、簡単すぎてまったくおもしろくない、それがわが親友の主張するところでした。その主張に耳を傾けながら、わたしは『なるほどなあ』と思いました。

そのころわたしは、東京にある小学校で聖書を教えていました。そこに赴任する前はあちらこちらの教会で働いたのですが、どこの教会にも付属施設として幼稚園がありました。今思うと非常に幸運だったと思うのですが、わたしは幼稚園、小学校というふたつの職場を経験することができたのです。そして今わたしは再び幼稚園を働きの場としています。ふたつの場に身を置く機会がなかったならば、わが親友の嘆きの意味するところは理解できなかっただろうと思うのです。

小学校で教えるようになった当初、わたしにとってもっとも親しみ深かったのは一年生でした。なにしろほんの少し前までは幼稚園の年長さんだったわけですから、同じくほんの少し前まで幼稚園で過ごしていたわたしには、とても近しい存在だったわけです。

しかし小学校には一年生から六年生までの、非常に多様な発達段階のこどもたちがいます。たとえば、最初の授業のときのことです。何を話していいかわからないので、まず自己紹介をしようと思いました。三年生か四年生の教室で「血液型は何ですか」と質問されたので、とっさに「クワガタです」と答えました。教室はひっくり返らんばかりの爆笑に包まれ、しめたと思いました。すべての教室で使えるネタをゲットしたと思ったのです。しかし次に六年生の教室で「血液型は、クワガタです」と言ったら、何ばかなこと言ってんの、と教室中がしらけかえるのです。六年生はだめか、でも一年生はだいじょうぶと思い、同じ冗談を言ってみると、『そうか、先生はクワガタなんだ。クワガタっていう血液型があるんだ』とみんな納得して聞いているではありませんか。あわてて訂正しなければなりませんでした。ひとつの冗談に対しても、それほど反応に幅があるのです。

全学年を担当していたわたしは、一週間のあいだに全学年のすべての教室を授業でまわりましたが、学年が上がるにつれて、抽象性の高い内容(たとえば「愛」というようなこと)を話しても理解してくれるようになります。もちろん限界はありますが、愛するとか信じるということを「あなたは家族を愛していますか、信じていますか」などと問いかけると、「ああ、愛してるかも」と考えはじめてくれます。

六年生の中には夏休み過ぎるとわたしよりも背が高くなる者も現れます。一緒にサッカーをすると、あまり手加減できない相手も出てきます。そうなるといつしかわたしの中で、おとなであるわたしに身近な反応を返してくれる六年生のほうに、より大きな親しみを感じるような変化が生じることになります。

そのような変化を経験するにつれ、そして幼稚園での経験から遠ざかるにつれて、一年生たちが何やら頼りない存在として感じられるようになってしまうのです。そして4月になって新入生を迎えるときになると、入学式にやってきた一年生を見て『この子たちを四十分間イスに座らせておかなければならないなんて、何と大変なことか』などと考えるようになってしまいます。そしてわたしの気持ちが変わってしまったまさにそのときに、冒頭の親友の言葉がわたしに向けられることとなったのでした。

彼女の主張の意味するところは(本人がどこまで意識していたかは別として)、小学校の先生たちは、一年生には何もできないと思い込んでいるのではないのか、六年生とくらべてあまりに小さいからわたしたちの能力を過小に評価しているのではないか、というものです。

わが親友の言葉を裏付けるような光景を、わたしは目にすることになりました。小学校での六年間の仕事を終え下館にやって来た、昨年の秋のことです。運動会で年長さんたちが踊るダンスを見て、小学一年生のダンスよりもはるかに複雑なことをしていることに気づかされました。そしてもうひとつ気づかされたのは、幼稚園の年長さんでも小学校一年生でもなく、小学校の高学年に近い視点を、いつのまにかわたしが持つようになっていたということでした。

小学校に入ると授業で忙しくなります。おぼえなければならない字や計算式も登場します。だからダンスの練習にそれほど多くの時間を費やすことができないといった事情もあると思います。しかしたしかに一年生のダンスのほうが簡単です。「簡単すぎるんだもん」というわが親友の嘆きはよくわかりました。

たまたま幼稚園と小学校の両方で働く機会を与えられてみて、このふたつの組織の間には同じ一人の子を見る視点にギャップがあるということを感じました。「もう何でもできる」と思われていた子が「こんな小さい子がやっていけるのかな」という思いで迎えられるのです。どちらの組織の視点がいいとか悪いとかいったことを問題にしようとしているのではありません。すべての子が幼稚園のダンスより小学校のダンスのほうが簡単でつまらないと思っているわけでもないでしょう。ひとつの発言だけで簡単に結論を導くこともできません。でも、ギャップはあるなと思いました。たまたま両方に身を置く機会に恵まれなければわからないようなギャップがあると。

このギャップが現今の教育を取り巻く問題を考える上で最も重要だとも思いません。それほど大きなものではないのです。けれども、「生涯教育」などという言葉も生まれ、一生学ぶことができるのだと考える社会なのであれば、教育機関相互の連携がもっと深められてもいいのかなと思います。見学というようなことにとどまらず、相互に教員が出向するようなことが起こらないと見えてこないことかもしれませんから、実現するのはむずかしいと思うのですが。

もし幼稚園と小学校のあいだに具体的な連続性が生まれたら、「簡単すぎるんだもん」という親友の嘆きに少しは応えることができるのではないかと思います。「幼稚園と小学校の連携」という動きもはじまっていますので、ひとりの子の成長を豊かに見守るより豊かな視点が生まれることを期待したいところです。

そして何よりも大切なことは、教育機関のあいだにギャップがあるかもしれないというそのときにも、こどもは自分の力で成長しているということです。「簡単すぎるんだもん」と愚痴をこぼしながらも、心の中に蒔かれた種がひとりでに芽を出して伸びていくように、こどもたちは成長していきます。せめてその成長の妨げとならないこと。できれば成長をうながし見守ることができるようになること。そのような関係を築くことができるときに、その関係の中でおとなたちにもまた思いがけず成長が与えられるだろう、わたしはそう考えています
BACK
はじめのページへ