8月に思うこと

今から10年ほど前、水戸の教会に赴任したときのことでした。教会の信徒さんたちの教籍簿を整理していて、あるところで手が止まってしまいました。何かまちがえているのではないか、とそのとき思いました。そのときわたしの目の前にあったのは、同じ日に同じ苗字の人が何人も亡くなったと記録されているページでした。同じ日に一家そろって洗礼や堅信を受けるということならわかるのですが、あまりに不自然です。

何だろうこれはと思い、教会の昔を知る方にたずねました。「あ、それは、戦災にあったんですよ」という答えが返ってきました。水戸は戦災にあったのですか、とおたずねすると、どこかを爆撃しに行った飛行機が、空母に戻る前に、通り道だった水戸の上空で爆弾を落としていったというようなことでした。ですから、そんなに激しい戦火にさらされたわけではありません。何発投下されたのか、それほど数は多くなかったのかもしれない爆弾ですが、しかしおそらくは一家のほとんどを葬り去るだけの力は持っていたわけです。

同じ日に同じ苗字の人たちが逝去者の欄に名を連ねる、それは今までにみたことのないものでした。その不自然さに鳥肌が立つような気持ちに襲われたことを思い出します。戦争というものはそういうものなのか、と改めて考えさせられました。

牧師という仕事は、人の死の傍らに立つ仕事でもあります。教会の仲間が入院し、天に召されるというときに、その病床に付き添います。医者ではありませんから、快方へと導く力を持っているわけではありません。何もすべを持っていない自分をでくのぼうのように思いながら立っていることもあるのですが、死の傍らに立ちつづけるのが、そして天に送り出すことが牧師の仕事であるという思いに迷いはありません。
 牧師になったばかりのころには、こんなふうに思っていました。仕事というものは、年数を経るほどに慣れてくるものであると。説教然り、天に送り出す仕事もまた然りと。10年以上仕事の経験を積み重ねてみて思うことは、その考えはまちがいであった、ということです。

説教には慣れたでしょうか。慣れてきたと言い得る部分もあります。説教を聞いてくださる方々の顔を見ながら、その反応を確かめるゆとりのようなものは、10年前よりはあります。しかし説教の内容に関してはどうでしょう。10年前よりもつらくなったと感じる部分があります。今は3年周期で聖書の個所がまわっています。福音書のある個所で説教をすると、3年後にはまた同じ個所がまわってきます。そこで3年前と同じはなしをするわけにはいきません。そこで視点を切りかえる必要に迫られます。ほかの登場人物に焦点をあてるか、ほかのキーワードに目を向けるか。年経るごとに選択の幅が狭まっていくということに、最近気づくようになりました。ことほどさように、説教に慣れることはできません。

天に送り出す仕事は説教の場合とは少しようすが異なるのですが、慣れることができないという点は同じです。こちらの場合には、死というものが持つ圧倒的な力が働きます。「天に送る」と書きますが、それは「死によって奪われる」ということと裏腹です。病気と闘っていた方がその闘いから解放されて神の御許へと旅立つことに対しては喜びの気持ちを持つこともできるのですが、しかし単純にそれだけを受け取るわけにはいきません。この世にとどまっていただけるのであれば、まだまだいっしょにしたいことがあり、話したいことがあります。そのようなつながりのすべてを断ち切るのが死ですから、牧師になれば、あるいは牧師になって経験を積めば慣れるというものではありません。牧師になることによって、死の力の強さを前にもまして思い知らされるようになった、ということができるかもしれません。

人ひとり送り出すだけでも、相当なエネルギーを必要とします。人間には決して慣れることのできない、過重な負担であるといってもいいと、わたしは思います。ですから水戸の教会の教籍簿に同じ苗字の人たちが同じ日に亡くなっているのを見つけたりすると、そのあまりの不自然さに目が釘づけになってしまうのです。そこにあったのは人工的な死でした。爆弾を落とした人がどこまでの意図を持っていたかは不明ですが、人の手によって意図的に、爆弾によって強制的に、人工的にもたらされた死です。死へと追いやられた人たちの名前の連なりをいくらながめても、そこに意味を見出すことはできません。そこにあるのはまったく無意味な死です。

今幼稚園という職場に園長として働くわたしにとって、何よりもうれしいことは、一日の保育が終わってけがをする子がいなかったということです。けがをしてほしくないから、火災や地震を想定して避難訓練もします。危険な遊び方をしていればそれをやめてもらって話し合いをします。幼稚園が夏休みに入り、だれもいない園庭で蝉時雨に耳を傾けるとき、ほっとしている自分を感じます。こどもたちを預かることはすなわち命を預かること。だから休みに入ると、ほっと緊張が解けるのです。こどもを育てるということは、あるいはさらに大きく考えて、わたしたちが社会を作ることの意味は、無意味な死を減らそうという意図にこそあるのではないかとさえ思います。

だとすると、戦争というものは、わたしたちが日々積み重ねる努力や意図をいともたやすく壊すもの、わたしたちの日々の努力に真っ向から反する意図をもつもの、ということはできないでしょうか。少なくともわたしにとってはそうです。わたしたちの間には「天寿を全うする」という自然なかたちの死があります。それですら受け入れるにはかなりのエネルギーを必要とします。その対極にある「人が殺される」ということは、わたしたちにとっての「不自然」をきわみにまで至らしめる、わたしたちの日々の努力の積み重ねを根底からないがしろにする、許しがたい行為です。

実に多くの人が戦いの中で命を失っている、それが毎日報道されることによって、わたしたちの感覚は麻痺しているかもしれません。許しがたい行為に対して麻痺している感覚があるのだとしたら、人の無意味な死に対して鳥肌が立つという、まっとうな感覚を取りもどす必要があると、多くの人の死を思うこの8月というときに考えます。
BACK
はじめのページへ