何も残らなかったけれど

教会のバザーが終わりました。6月19日でしたから、こうして原稿を書いている平和なひとときの、ちょうど一週間前のことでした。今年は日曜学校のこどもたちが初めて参加しました。販売するのはポップコーン。幼稚園にポップコーン・マシンがありますので、それをお借りすることにしました。

さて、それを販売してどうするのかということがまず話題となりました。販売よりも何よりも、まずバザーをするということがどういうことなのか、ということからはなしがはじまりました。バザーで何かを販売してそこから得られたお金で自分たちが飲み食いすることが目的なのではない、ということがまず確認されました。「この下館の教会や幼稚園を建てようというときに、日本中の教会や幼稚園がお金を献金してくれた。だからわたしたちも、ほかの教会や幼稚園、何か大切なお仕事をしようとしている人たちを助けることができないだろうか」と日曜学校の先生が提案しました。

それまでは「楽しく売ればいいではないか」ということで、何袋か買ってくれたらおまけにもう一袋つけてあげるというような意見も出ていました。しかし「自分たちの売り上げでだれかを助ける」ことができると耳にしたとたんに、こどもたちの態度が変わりました。一袋ただであげてしまったらその分お金がはいらなくなってしまう、そうしたらたくさん助けてあげることができなくなってしまうから、そういうことをしてはいけないんだ、ということになりました。「お金のためならなんでもする」のではなく、「助けるためなら何でも考える」という態度が生まれました。日曜学校の主力は小学校低学年です。どこまで自分たちの意見を具体化することができるだろうかと心配もしていたのですが、心配は無用でした。「助ける」を合言葉に、鉄の団結が生まれました。

売り場の宣伝もみんなで描きました。描かれているアイテムがポップコーンなのか、それとも人間の奥歯なのか(絵にしてみると、このふたつはよく似ています)よくわからんなあというようなポスターもありましたが、ちゃんと横に「ポップコーン」と書いてあるからだいじょうぶ。「ぽっぷこーん」とひらがなで書いてあったのもあったけど。「安い」「おいしい」「50円」と、その他の情報も満載。

ポップコーン・マシンは二回作業をしたら少し休ませなければならないと聞いていたため、わたしが少し早起きして作業をはじめました。なるほど、マシンは連続して使っていると熱を帯びすぎて、コーン豆を焦がしてしまいます。でもやっているうちに、マシンを二回動かしてできたポップコーンをカップに詰めているあいだにマシンがちょうどよく冷えてくるということもわかりました。売っている途中で在庫がなくならないように、黙々と作りました。

そのうちにこどもたちが登場。開店前のバザー会場がにわかに騒がしくなりました(いや失礼、「にわかに活気にあふれはじめました」です。お詫びして訂正いたします)。みんな売り子のしるしである赤いバンダナを頭に巻き、エプロンもつけて、気合が入ります。狭いテーブルの上にはあらかじめ作っておいたポップコーンが箱や籠に入って積み上げられているのですが、やる気満々のみんなが身を乗り出すので、テーブルのいちばん前のポップコーンが押されて、なだれを打って落ちるほどの気合です。まだお客はいませんので、これは気合の空回り。

バザー開始と同時にポップコーン売り場はもっとも活発なコーナーとなりました。「助ける」が合言葉ですから真剣です。最初はコーナーの机の内側から掛け声をかけていたのですが、すぐにポップコーンの入った籠を持って、売り場をまわりはじめました。おとなだったら売り場を一周して場内を見回し、お客の顔ぶれが変わらなければ少し休むところですが、くじけない小学校低学年はすぐさま二周目に入ります。「おいしいおいしいポップコーンはいかがですか。一個50円、二個100円です」と自分で考えたセリフを朗々と口にしながらまわります。あわれに思った?お客さんが籠に入った袋6つをまとめて買ってくださったりすると、すぐにまた新たな6袋をセットして売りに出ます。

この周回販売員はおつり用に50円玉4つを持たされるのですが、まだ貨幣経済に組み込まれる以前の子が多く、「50円4つ」とか「200円」という数え方ではなく、「穴の開いたお金4つちょうだい」と会計の子に催促しています。そんな子が売り歩いているわけですから、おつりのことで混乱が生じます。「紙のお金もらっちゃった」とあわてて売り場に戻ってくる子の手には、1000円札が握られていました。

親切な買い手は「あらあら、それじゃ3つくださいな。150円だからこれで50円おつりをください」などと声をかけてくださいますが、わたしは最悪の場面を見てしまいました。買い手小学校一年生、手には紙のお金を握り締めています。受けて立つ売り手も同じく小学校一年生。「3つください」の声に袋3つを手渡すところまではよかったのですが、そのあと双方とも凍りついたように動きません。売り手の目が泳いでいるので、必死に計算しようとしていることはわかるのですが、1000円から150円引くのはむずかしいことです。永遠に続くかと思われた状態を打ち破ったのは買い手のほうでしたが、何とポップコーン3袋を持ってそのまま帰ろうとするではありませんか。あわてて横から声をかけました。

というようなてんやわんやの場面もあったのですが、終わってみれば袋にして240以上、12000円もの売り上げを記録したのでした。もちろん理解のある買い手のみなさんの存在に支えられるところが大きかったのですが、各自の熱意もまた大きなものでした。

ポップコーンの味見もしませんでした。食べたい子は自分でお金を出して買いました。それも「助けるため」。すべてが終わったあとで小学校3年生の子が口にした言葉が胸に残ります。「わたしには何も残らなかったけれど、楽しかった」。その子は自分より小さな買い手に向かって「いくつ買うの!」といささか恫喝的な勢いで迫るほどのエネルギーの持ち主だったのですが。そう、袋200以上を売り上げて自分の手許には何も残らず、逆に時間が浪費されてしまったと考えることも可能なのですが、この女の子はそう考えませんでした。ボランティアと呼ばれる生き方のその根本にあるものをこの子は感じてくれた、そう思います。

「やりなさい」と言われてするのではなく、自分の思いから自分で動きはじめること。そして「自分には何も残らないけれどそれでいい」と思うことができること。その気持ちをこれからも大切に育ててほしいと思いました。
BACK
はじめのページへ