大切にする

先日幼稚園での礼拝のときに、「大切にする」ということについておはなしをしました。神さまはみんなのことを大切に思ってくれている、だから君たちもお友だちを大切にしてほしい、という主旨のはなしでした。そのときにふと思いついて、「大切にするってどういうことか、わかる?」と質問をしてみました。

子どもたちに質問するときには注意しなければなりません。礼拝の中であれば特に(これは幼稚園でも小学校でも同じでした)。たとえば「ダンゴムシを見たことがある人」というような質問をしてしまうと、なぜそんな質問をしてしまったのかと自己嫌悪に陥ることになります。なぜなら全員が手を挙げて、口々に「どこで見たか」「何匹見たか」「色は何色だったか」というようなことを話し始め、隣の子が見たのより自分が見たやつのほうがすごかったということを力説するために、立ち上がって叫びだしたりするからです。

ですからわたしは、基本的に「礼拝の中ではこちらから質問はしない」というルールを守っています。あえて質問するときは「おそらくほとんどの子が答えられずに考えてしまう」ような問いを投げかけます。今回の質問は「もしかしたらだれも答えられないのではないか」と思いながら質問しました。あとではなしを聞いてみたら、一緒に礼拝に参加していた先生たちの中にも、「わたしだったら何と答えるだろうか」と自問する人がいたことがわかりました。「大切にする」ということを、幼稚園児が知っている言葉だけで短く答えることは、簡単ではなかろうと思います。

さて、わたしの質問に対して果たせるかな堂内は沈黙に包まれたのですが、左から右にみんなの反応を確認していくと、右手に座っている年長さんの中から、おずおずと手が挙がるのが見えました。「ダンゴムシ」について聞かれるときのように決然とではなく、どうしようかなあという気分がその手先から感じられます。その子の顔を見て、わたしは内心「おお」と声を上げていました。

幼稚園では月に一回「お誕生会」があり、その月にお誕生日を迎える子をお祝いします。そのときわたしはいつも「おかわりワッチング」をすることにしています。だれがどのくらいおかわりをしに来るのか眺めるだけの、実にどうということもないことなのですが、おもしろいのです。常連さんがいるかと思うと、『この食の細い子がよく来たな』と驚かされたりするからです。

おずおずと手を挙げた子は、定連さんのひとりでした。でもちょっと特徴があるのです。おかわりできるアイテムは一回にひとつと決められています。そのアイテムの中にたとえばいちごとフライドチキンとたくあんがあったりすると、その子は迷ってしまうのです。「うーん、どうしようかなあ、迷っちゃうよ。あーーーー、どっちを食べようかなあ、困っちゃったなあ」と、とても幸せそうな顔をして迷うのです。迷いの深さにおいてはハムレットの「生きるべきか死ぬべきか」に相当するものが感じられるほどに迷うのです。それを見ているおとなとしては、『とりあえずいちごをもらって、食べ終わったらフライドチキンのおかわりに来ればいいではないか』と思ってしまうのですが、最初に何を取るかということが重要なのでしょう。いちばん好きなものから順番におかわりをしたいのだけれど、いちばん好きなものがいくつも並んでしまった、という感じの迷い方なのです。

その迷いの名人が手を挙げたものですから、これはいったいどういう答えが出てくるのだろうか、もしかしたら手を挙げたのはいいけれど「どうしようかなあ」と答えを言うべきかどうかで迷いはじめるのではないか、と思ってしまったのです。

しかしその子は迷いませんでした。きっぱりとした口調ではありませんでしたが、「守ってあげること」と答えてくれました。「大切にするとは?」という問いに「守ってあげる」という答え。見事ではありませんか。わたしの頭の中にはもう少し長ったらしい説明が用意してあったのですが、そんなものはすっぱり捨てて、そのあとは「守ってあげる」という言葉で説明をさせてもらいました。

このようなことが起こります。だから教育の世界はおもしろいと思います。教育という言葉はそのまま「子育て」と置きかえてもいいだろうと思います。教育という言葉を目にするときにわたしたちの中に自動的に浮かんでくるのは、「おとなが教え、子どもが学ぶ」という光景もしくは図式です。「子育て」で言えば「育てるのは親で、育てられるのが子ども」ということになりましょう。

しかし実は教育や子育ての場はもっと柔軟にできています。子どもはただの「受け手」ではありません。子どもの中にも子どもなりの世界がかたちづくられていて、子どもは自分の世界の中にある言葉や価値観を用いて、より広い世界を眺めているのです。時としておとなが忘れていたり見失っていたり、あるいはおとなの目には見えないものを子どもがしっかりと見据えているということが起こり得るのです。

わたしたちおとなは子どもから学ぶことができるのです。そのことを忘れて子どもに何かを教えるだけのおとなになってしまうとき、わたしたちは貧しくなるのです。子どもも貧しくされてしまいます。『この子答えられるかな?』と疑うときに、わたしたちは互いに貧しくされてしまうのです。「教育」という言葉は「共育」と書きかえるべきだというはなしを聞いたことがあります。なるほどなと思います。わたしたちが世代や性別といった垣根を越えて、互いに教え、互いに学ぶ力や柔軟性を与えられているのだと気づくところから、教育も子育ても始まるのだろうとわたしは思います。

新聞の紙面を見るたびに「こんなひどいことばかり起こって、ほんとうに神も仏もあるものかいな」と思うおとなの横で、「神さまがわたしたちを守ってくれているんだ」と自分の言葉で説明できる子どもがいる、そのことの中にわたしたちは教育の原点を見出すべきでしょう。

おとな同士のことを最後につけ加えるならば、わたしたちは「議論」という方法をどのように用いているだろうかと思います。互いに異なった意見を交わすことによって、『なるほど、そんな考え方もあるのか』と気づくことができる、それが議論というものがこの世に存在することの意味であったと思います。しかし今、学校や職場でわたしたちが学ぶ「議論」は、いかに速やかに相手の言い分をつぶすことができるか、あるいはいかに速やかに相手の言い分に耳を閉ざすか、といった能力の開発にしかつながっていないような気がすることがあります。議論が「共育」とかけ離れていくときに、わたしたちはまだ一段と貧しくされていくのではないでしょうか。
BACK
はじめのページへ