イナゴの佃煮



わたしが幼かったころ、1950年代の終わりは、まだ日本が高度経済成長の恩恵に浴する前だったという感触があります。何を根拠としての感触かといえば、食卓がそんなに豊かではなかったというわたし自身の記憶です。もっとも、わが家が高度経済成長に遅れをとっていただけという可能性も無きにしも非ずですが。

こどものころ母から買い物をたのまれて、弟といっしょに行くのが楽しかったことをおぼえています。お金を握り締めて坂を下ると商店街があり、その入り口に魚屋がありました。その店先に大きな火鉢がおいてあり、その中でドジョウが上へ下へと泳ぐのを、二人でしゃがんで見るのが好きでした。ドジョウの奥には大きな皿に佃煮を盛りつけて売っていました。その中にイナゴの佃煮がありました。そしてドジョウの蒲焼も。そしてなぜか表面が赤く着色された鯨のベーコン。わたしのからだのほとんどはそのような食品から得たたんぱく質で形成された、といっても過言ではないのではないかと思います(「もっといいもの食べさせてたのに、あなたがおぼえていないだけよ」とわたしの親から苦情がくるかもしれませんが)。今では見かけなくなったものばかりです。

イナゴも鯨も今では商品としてはかえって高くつくものになりました。あまり目にしなくなりましたから、今の時代ドジョウがそのままのかたちで具として入ったみそ汁や、足も目もついたままのイナゴを食卓に出されたら大騒ぎになるだろうと思います。しかし当時はドジョウやイナゴや鯨が、安く手に入れることができるたんぱく源だったのだと思います。

見かけないものを食べろと勧められたら、ためらうのがあたりまえの反応でしょう。大学生のころ山小屋でアルバイトをしたことがありました。それほど高い山ではありませんでしたが、それでも朝晩は冷え込むため、夏でもストーブに火を入れていました。そのストーブのための薪を準備するのが、アルバイトに課せられた仕事のひとつでした。木目に逆らわずに斧の刃があたるとき、無理に力を入れずとも斧の重さにしたがって薪が割れていく感触は、何ともいえず気持ちのいいものでした。輪切りの丸太が少しずつ薪に姿を変えていくのが目に見えるのも、仕事としてはてごたえがあっていいものです。

薪割りに慣れてくると、斧が薪をふたつに割った瞬間に、斧が作った断面からすっと何かが頭を引っ込めるように動きます。あれ、なんだろうと薪の断面を見てみると、小さな穴が開いていて、その中に虫の幼虫がいます。木にトンネルを掘りながら食べている虫です。その幼虫が、薪が割れる瞬間に頭かしっぽを引っ込めて、薪の中に隠れるのです。だんだん薪が細くなり、逃げ場が少なくなったところで最後に松葉でつつくと、穴からぽろりと出てきます。長さ1センチほどの白い虫で、何の幼虫なのかもわかりません。おもしろいから薪割をしながら集めていると、「それは食ったらうまいぞ」と山小屋のおやじさんが教えてくれました。

と言われても、です。虫はこわくありません。むしろ好きと言ってもいいでしょう。しかし食べるとなるとためらいます。わたしの手のひらの上で動いています。イナゴの佃煮ならだいじょうぶです。あれは動きませんから。味もエビに似ているとわかっています。目をつぶればだいじょうぶと言われましたが、そうはいきません。

おやじさんのほうは味を知っているだけに、なんとか秋葉に食べさせようとけっこうしつこく迫ります。そして最後に、「ストーブの上でころがしてみろ」と言いました。ストーブの熱であっという間にこんがり焼けるからということでした。そうなると「生」ではなく一応調理済みということになります。やってみようかという気になりました。

夏の日中でも山小屋に入るとひんやりします。とろ火で燃えつづけるストーブの上に手のひらの幼虫を一匹落としました。落としたとたんに熱い鉄板の上でころころところがり、きつね色に変わりました。香ばしそうな感じです。つまんで口に運んで驚きました。木の実の香りがします。アーモンドのような、何ともいえない香ばしさが口に広がりました。木に穴をうがち、木しか食べていないのですから、木のエッセンスが詰まっていると表現してもいいのでしょう。それからのわたしは、薪割りをするというよりも、香ばしい虫を探すために薪を割るようになりました。

人生かくの如しと言うべきか、はたまた人間かくの如しと言うべきでしょうか。何とかなるものでした。そしていったん口にしてみておいしいとわかれば、なんの抵抗感もありません。人間はたんぱく質をとらなければ生きていくことができません。もっとも簡単に手に入るたんぱく源が虫であれば虫、牛であれば牛、魚であれば魚、動物性のものが手に入らなければ豆というように、今いる場所、地域によって異なるたんぱく源をさがし、それを食べてきたのが人間ということになりましょう。

気をつけなければいけないのは、自分が食べないものをだれかが食べるということを知ったときに、「なぜそんなものを食べるのか」という、価値観と結びつく疑問や評価を相手に投げかけることです。かつてバングラデシュでねずみを食べるという話を聞いて、思わず顔をしかめたことがありました。そのとき相手からは「お前たちだって魚を生で食べるではないか」という言葉が返ってきました。一年中気温が高いバングラデシュの人たちにとって、「魚を生で食べる」ということは、腐っている可能性が高いものを食べているということを意味するのだと知らされました。彼らにとってそれは顔をしかめたくなるようなことなのです。

かつてはアジアの多くの国がそうではなかったかと思うのですが、フィリピンでは犬を食べます。そんなかわいそうな、と思いますが、多くの島から成り、平地の少ないフィリピンでは、たとえば牛を飼うための牧草を確保するのはむずかしいことです。それよりも、えさを与えなくてもなんとか自分たちで何かを探し出して食べて生き延びる犬を食べることのほうが、えさを与えるという負担もかからず理にかなっている。おそらくそのような考えが受け継がれてきたのだと思います。フィリピンの人にとって犬はペットであるよりも、むしろ家畜なのです。犬をペットとして飼う生き方をする人がそれを見て「野蛮だ」と決めつけてはいけない、とわたしは思います。虫を食べた秋葉司祭とはもう「主の平和」の握手をしないと決めるのも、ちょっとかわいそうですね。

大きく考えると、自分たちの文化と異なる文化を前にしたときに、どのような態度を取るのかということをわたしたちは問われているのだと思います。異なる文化を認めず、自分たちの文化だけがよいものだと考えるのであれば、そこには摩擦が生じるでしょうし、自分たちの文化を強制した結果異なる文化が消えるようなことが起これば、それは征服と呼んでもいいできごとでしょう。

食べ物のように毎日目にし口にするものが話題となるときに、相手の食べているものが信じられないほど気持ち悪いものと感じられることがあります。気持ちが悪いと思うことと、気持ちが悪いからやめさせることのあいだには、大きな違いがあります。しかしわたしたちは時として、気持ちが悪いから、苛立ちをおぼえるからやめさせようとしてしまいます。

○か×かのどちらかにわけることができるほど、わたしたちの世界は単純ではありません。それは食べ物のことを考えればよくわかることだと思います。それにもかかわらず自分たちの価値観をだれかに押しつけようとするとき、わたしたちには相手のことが見えなくなっているのでしょう。相手の顔が見え、相手の息遣いが感じられたら、わたしたちは相手のことを考え始めるのではないかと思いますから。自分の考えが、自分の文化が、自分の価値観こそが正しいと思うときに、わたしたちは相手を見えなくするような壁を築き上げているのかもしれません。エフェソの信徒への手紙にあるように、「敵意という隔ての壁を取り壊し」てくださるイエスが、やはりわたしたちには必要なのでしょう。最近は世界のニュースを見るたびに、特にそう思います。
BACK
はじめのページへ