畑にけむり
先日、栃木の教会に向けて車を走らせていた朝のことでした。助手席に座るわが家族が「けむりが上がってる!」と素っ頓狂な声をあげました。この人には運転者をわき見運転に誘うたぐいまれなる才能が備わっているのですが、最近は運転者の方もそれに気づくようになりましたので、そう簡単にはつられません。「へえ、けむり。どこから?どんな?」と答えながら冷静に運転を続けました。答えは「畑から」というものでした。そのとき車は畑のまん中に作られた農道を走っていました。道が直線になったところで視野の外側に入ってくる畑を眺めますが、けむりなんか見えません。そのかわり、なんだか畑そのものがはっきり見えないような気がします。なんだろうと思っていたのですが、そのうち車が信号で止まりました。

交差点の周囲はすべて畑です。いそいで助手席側の窓の外に目を向け、わたしもその「けむり」を見ることになりました。確かに白いけむりが立ち上っています。それは水蒸気でした。前夜は雨が降り続きました。雨から雪に変わるかもしれないと心配するほど、気温は下がっていました。冷たい雨を含んだ畑に朝日があたり、畑一面から水蒸気が立ち上っているのです。風が吹けば飛ばされてしまうほどのかすかなものであると思うのですが、風がまったくない朝の畑から霧のように白く、作物がひとつもない畑の土の黒い色とのあいだに見事なコントラストを見せながら「けむり」が立ち上る、それは初めて見るわたしたちには神秘的と呼んでもいいほどの何かを心に響かせてくれるものでした。

そういえば、同じ農道を昨年の秋の夜に走ったときのことも思い出します。気持ちのいい秋の夜でしたので、窓を開けて走っていました。そのときに香ばしい香りが窓から流れ込んでいたのでした。それは稲の香りでした。「稲の香り」などというものがあることを、わたしは知らずにいました。米の香りではなく、稲の香りです。夏の稲にはない、たわわにみのった秋の稲穂だけがもつ香りがありました。おいしいごはんやおせんべいをすぐに連想させるような、しあわせな、ゆたかな香りでした。

あるいはまた、わが町から小山に向かう電車の窓から見た5月の麦畑の色合い。作物の収穫は秋である、と漠然と思っていました。「麦踏み」という冬の行事があることは小さいころに習っているのに、収穫といえば秋、と決めている自分がいました。それほどまでに収穫という行いとは遠いところに生きている自分があるという証拠と言えましょう。『星の王子さま』という、だれもが手にするであろう本の中に、次のような言葉がありました。「黄金の麦の穂が風に揺れるのを見るたびに、僕はあなたを思い出すだろう」。正確には記憶していないのですが、王子との別れを惜しむキツネが発する、とても大切な言葉です。それが実際にはどの季節のどのような光景であるのかということを、まもなく50歳にならんとするときになって、わたしははじめて知ったのでした。

ついでに書けば、電車が通り過ぎるのに驚いて麦の穂波から一斉に飛び立つスズメを見て、そうかスズメは害鳥でもあるのかとはじめて気づかされもしました。

人は自然の中で生かされているのだ、とあらためて確認させられることが、この一年のあいだに何回か起こりました。わたしたちは自然をコントロールし、自然を利用しながら生きていると思いがちですが、自然はそんなに小さな、わたしたちの手の内にすんなりと収まるようなものではありません。気がつけば自然のゆたかさに、自然がそなえる力に、あるいはまた自然がわたしたちの前に繰り広げてくれる神秘的な光景の前に、わたしたちは立ち尽くすか、立ちすくむか、そんなことしかできないことがあります。しかしそのことを忘れて、自然を自分たちの手の内にある道具か何かのように考えてしまうのです。

高校生のときにひとりで山に登ったときのことを思い出します。その山のふもとには高校の寮があり、そこに寝泊りしながら、もう何度も登ったことがある山でした。何度か登るうちに、ただ登るだけではおもしろくなくなってきます。そこでみんなで考えて、一日に何回頂上まで行けるかとか、どのくらいの時間で頂上から走り降りることができるか、などといったことを考えついてはみんなで競争したりしていました。今思えば、そんな時間があったら学問でもしておけということになるのですが、それはまた別な話。

あるとき先輩に勧められて夜の登山をしたことがありました。深夜に出発し、夜明けに山頂につくことを目指すのです。そして大切なのが、明かりを一切持たずに登ること。そんなの無理に決まってると思います。いくら知っている山とはいえ、木の根や岩がごつごつと行く手を阻むような上り坂を明りなしで登るなんてと。たしかにふつうは無理です。しかし夜空に思わぬ明りがともるときがあります。それは満月。

満月の夜と学校の休みが重なるのを待って寮に行きました。夜の登山は懐中電灯で片手をふさがれて不便なのですが、それも必要ないとなれば、こんなに手軽でうれしいことはありません。でも、見えるのかな、と少し不安も覚えました。登山道に達するまでの一般道には街灯があり、まだ満月の恩恵を感じることはできません。

しかし登山道からひとり登りはじめると、見えるではありませんか。木立の中は暗いのですが、それでも目が慣れると道が見えます。草ではなく石地の上を歩いていけばいいのです。薄暗い木立の中から見ると、がけ崩れを起こした谷などは、月の光をいっぱいに受けて、まぶしいほどです。だいぶ登って開けた場所で一休みしたときに、月の明りにじゃまされますが満天の星がわたしの頭上に開け、目の下には薄暗い森、そして物音ひとつない世界にひとりぽつんと置かれている自分が意識されました。自分がどれほどちっぽけなものか、この自然の中でいかに無力なものか、ということを痛感させられました。このちっぽけなものが自然のふところで生きることを許されてはじめて生きることが可能になるのだ、自分の力ですべてを切り開いて生きているのではないのだ、ということがわかりました。生きているのではなく、生かされている、そのことを意識しながら、人間の視点ではなく、もっと広く大きく豊かな神の視点の中に自らを置いて生きたい、そんなふうに思います。
BACK
はじめのページへ