猫のいる生活

今回は、わたしの生活と切り離すことができなくなってしまった猫のことを書きましょう。

わたしは幼いころから何かを飼うのが好きでした。スルメで釣り上げてきたザリガニ、バケツですくってきたオタマジャクシ、ご近所の木の枝から勝手に取ってきた蝶の幼虫(これはさらにその後も勝手に葉っぱをちぎってきてはエサとして与えます)、お隣の縁の下から取ってきたアリジゴクなどなど。飼ったといえば聞こえがいいのですが、こどものころはほとんどの場合つかまえてきては死なせてしまうといったことの連続でした。

そんなわたしでしたから犬や猫とも幼いころから縁が生まれていてもよさそうなものだったのですが、悲しいかな、わが家には庭がありませんでした。ですから犬や猫のことは飼いたいと思うこともないまま、わたしはおとなになっていきました。

犬に関してつけくわえておけば、わたしが小さいころにスピッツ犬という種類の犬を飼うのがはやりました。神経質でよく吠える犬で、どうも好きになれなかったのですが、あるとき友だちの家に遊びに行き、玄関を入ったとたんに噛まれたことがあり、それから長いこと犬恐怖症でした。

大学を卒業してから少しの間サラリーマン生活をし、神学校に入り、教会での仕事がはじまりました。初めての任地である宇都宮では幼稚園の事務室の二階がわたしの部屋でした。「家に住む」という感じではありませんでしたので、猫を飼うことができる環境ではありませんでした。でもこのころ、実は猫を飼いたいと思いはじめていたのです。

きっかけは一冊の本です。わたしの好きな詩人に長田(おさだ)弘という人がいます。この人に『猫に未来はない』というしゃれた本があります。詩集ではなく、猫との暮らしを書いた本(今でも角川文庫から出ているでしょうか)でした。その内容にも惹かれたのですが、表紙をめくったところにある一枚の写真にわたしの目は釘付けになりました。本棚に平凡社の百科事典が並んでいて、その上のすきまのところから一匹の子猫が、情けない表情をのぞかせている、というものでした。それを見たときから、猫を飼いたいものだと思いはじめました。

宇都宮での生活は一年で終わり、わたしは川越の教会に移ることになりました。今度は指導してくれる先輩の司祭もなく、ひとりで教会の責任を持つことになりました。住む場所も「部屋」から「家」に変わりました。ちょうど川越の信徒さんに獣医さんがいて、相談したところ、そのうち「今引き取り手をさがしているから見に来なさい」と連絡がありました。お宅に行ってみると、ミケの母親と一緒に、ミケ模様が三匹、トラ模様が一匹、箱の中でくにゅくにゅと動いていました。どれでもいいから連れて行きなさい、二匹いるとかまうひまがなくても勝手にじゃれて遊んでいるから世話がなくていいよ、と言われました。そこで、一匹しかいなかったトラ模様と、同じようなミケ模様の中で一匹だけしっぽが途中から折れているのを選び、連れて帰りました。

家に着いて、逃げ出さないようにと台所に連れて行きました。ミルクとトイレを用意しておいて箱から出したら、二匹とも脱兎のごとく冷蔵庫の下のすきまに隠れてしまいました。そういう動きは予想していなかったためあわてましたが、狭くて手を入れることができません。そんなに小さかったのです。

出すに出せず、そのまま放っておいたらそのうちおそるおそる首を出し、台所のあちらこちらを探検しはじめました。となりの居間の掘りごたつに寝転がりながら、わたしはそんな彼らを眺めていました。だんだんに慣れてきて、わたしたちは友だちになりました。こうしてわたしと猫の生活がはじまりました。

メスだったら名前は「アグネス」にしようと思っていました。教会の猫ですから。しかし二匹来てしまいました。そこで、もうひとつ「クララ」という名前を考えました。わたしと猫しかいないガランとした家の中で声に出して呼んでみました。「アグネス」…。「クララ」…。なんだかわかりませんが呼びながら照れている自分に気づきました。だめだ、なんだか恥ずかしい。結局アグネスはタマ、クララはトラと言う名前になりました。

のちに結婚して家族がひとりふえましたが、彼女と友人が電話で話していて「トラとタマなんてあなたらしくない名前の付け方ね」と言われていましたが、しかたないでしょう、わたしがつけた名前なんですから。でも猫の名前は叱る場合には短いほうがいいということも学びました。

猫がゲボを吐くということも知りませんでした。毛が生え変わる季節になると抜ける毛を自分でなめ取り、しかしそれを消化することができず、エサと一緒に吐き戻すのです。雑巾を持って二匹のあとを追いかけました。障子に映る鳥の影めがけて飛びかかるということも知りませんでした。襖に自分たちが通る穴をあけるということも知りませんでした。結婚することが決まったときに、「ひどいねこりゃ、お化け屋敷だよ」と、教会の人たちが障子を張り替えてくださいました。夏になって布団をどけた掘りごたつには、ときどきトカゲや蛇が投げ込まれ(もちろん生きています)、あわてて逃げたこともありました(トカゲはいいのですが、蛇はちょっと)。あれ、家の中を蝉が鳴きながら飛んでいくぞと思い、よく聞いてみると、音は低空でゆっくりと平行移動していきます。廊下に出てみると、トラが口にくわえて歩いているのでした。

いろいろやってくれる二匹でしたが、それが今では大切な思い出です。トラは昨年の夏、暑い日に猫の天国に旅立っていきました。残ったタマも毎日薬を飲みながら、以前は軽々と飛び乗っていたいすに、ちょっと考えてからゆったりと飛び乗るようになりました。

猫とともに暮らしてみてひとつ思ったことは、この生き物には邪気がないということです。ほかの生き物もそうですが。猫はねたむということをしません(片方だけかわいがると他方がいじけてみせるということはありますが)。いやみも言いません。いやがらせもしません。おごり高ぶることもありませんし、知識をひけらかすこともありません。トラは最後の日々、病とのたたかいに明け暮れましたが、途中であきらめるということをしませんでした。それは本能としてプログラムされているのだと言ってしまえばそれまでのことなのですが、熱があるだけで何もかも投げ出したくなるわたしに、「生きる」という方向にだけ目を向けていくトラの姿はひとつの生き方を示してくれました。人間が考えそして実行する「悪」が猫の中にはないのです。そして「あきらめ」も。猫たちはわたしにとって、賢そうでいて愚かな人間を映し出して見せてくれる、鏡のような存在なのでした。
(2004年2月)
BACK
はじめのページへ