わたしたちに見えないところで
 もう何年前のことになるでしょうか。わたしが牧師になる学校に入学する前のことですから、(と書きながら頭の中で数えてみると、わたしが考えていたよりもはるかに多くのときが過ぎていることに気づき、ショックを受ける今日このごろです)20年も前のことになります。

大学を出たあとすぐに牧師になる学校に入ったわけではなく、4年間はサラリーマン生活をしていました。しかしサラリーマンとしては「破滅型」と呼んでもいいような生き方で、日曜日は休むことなく教会に行き(日曜学校の先生をしていましたので)ました。それはまだ当然の権利行使と呼ぶことができるのですが、使える有給休暇は残さず取る、ということもしていました。これも形式的には行使する権利はあったものの、実際に行使していたのはわたしひとりであったと思います。更につけくわえれば、旅行の幹事になったときに「ほんとうに旅行に行きたいですか」というアンケートを部内で取って、部長に呼びつけられて叱られたりもしていました。ですから神学校に行かなかったとしても、いずれは職場を去る(もしくは追放される)運命にあっただろうなと思います。

サラリーマン時代のわたしにとって楽しかった場所のひとつが教会であり(これも変わったことかもしれませんね)、もうひとつがボランティアキャンプでした。「人間の学校」と銘打ってキャンプを行うグループがあり、榛名にある老人ホームで活動を行っていました。わたしはそこにスタッフの一員として参加していました。

「人間の学校」という名前が示すとおり、わたしたちはひとつの学びの場を作ろうとしていました。学校という場は知識を習得し、それに応じて成績を得るところでもありますが、人間について、あるいは人間の生き方について学ぶ場でもあっただろうと思います。しかし実際のところ今の学校では、人間について学ぶ機会はほとんど与えられません。学校でのわたしたちはまず「成績」に支配されてしまいます。ほとんど学ぶ機会を与えられないけれど実はいちばんはじめに学ぶべき、そして深く学ぶべき人間について、榛名の地でともに考えよう、というのがわたしたちのめざすところでした。

このグループは、夏のお盆休みや年末年始に集中してキャンプを行っていました。老人ホームという場所は休業日を作ることができません。正月であれ何であれ、そこに暮らす方がある限り職員は働かなければなりません。職員の負担を軽くすることはできないかということも、このキャンプが視野に入れていたことでした。そこでキャンプを実施する期間は職員がもっとも休みを取りたい時期ということになりました。これから書くことは、年末年始のキャンプ中に起こったことでした。

今思うと、そんな期間にボランティアをしてみようなどと考えてくれる奇特な人が、よくぞいてくれたものだと思います。いくらわたしたちがキャンプを企画したところで、参加者が集まらなければ、しかも職員の休暇を支えることができるだけの人数が集まらなければ、キャンプを成立させることはできません。

ある年のクリスマス後、わたしたちスタッフは参加者よりも早く榛名に行き、キャンプの準備をしていました。今回はどんな参加者が来てくれるのか。わくわくする気持ちで参加申込書をまわし読みしていたのですが、ある一枚のところで手が止まってしまいました。参加者には「どうして年末年始のこのキャンプに参加することにしたのですか」ということを確認していました。その参加動機の欄に「母に行けと言われたから」と書いてあるのです。大学生です。大学生になって母親が行けと言ったからと書く人物とは、どのような人なのでしょうか。「奇怪にして特殊」ということが奇特という言葉のもともとの意味であるとするならば、この人はきわめて奇特な方でした。行きたくないなら母親にそう言えばいいところを言いもせず、その分の不満をわたしたちに向けてくるような人なのですから。いったいどんな人が現れるのか、そのときのわたしの心には好奇心よりも不安の気持ちのほうが大きかったことをおぼえています。

現れたのは頭を角刈りにしたおにいちゃんでした。来たくもないのにという気持ちが目にありありとこめられていました。自己紹介のときにも「年寄りはきらいだ」と言います。こちらはますます不安になります。しかしそうも言ってはいられません。参加者にはさっそく職員をサポートする仕事に入ってもらわなくてはなりません。スタッフもまた日中は職員とともに働かなくてはなりません。『彼は今ごろどうしているかな』と心配しながら、わたしはわたしの持ち場で働きました。

一日の仕事を終えた夕食後(ホームの仕事は夜も続きますが、それは免除してもらい)、みんなで一日をふりかえる時間を持ちました。何とその大学生はわたしが司会を担当するグループに割り当てられてしまいました。『どうすればいいのか』とまた悩みましたが、どうにもなりません。もともと来たくないのですから、感想をと問われても何も出てきません。ぽつりぽつりと語る内容もお年寄りに対して否定的です。お宅におばあちゃんがいて、同じ小言をくりかえしてばかりいるのでいやだ、ということがわかった程度でした。ほかの参加者からは、自分が担当する場所で日々深まっていく人間関係について気づいたことが、「今日こんなことがあったんです!」と熱く語られるようになっていくのですが、順番が彼のところにまわると「別に何もありません」で終わり。

「ボランティア」という言葉のもともとの意味は「自分の意志で」というラテン語から来ています。自分の意志はまったく働いていないのだからしかたがない。このままいてもらうほかないなと思ううちに年を越し、キャンプは終盤へと向かいました。

そして最終日。これでもう解散というときに全員で集まり、それぞれ感想を述べるということになりました。わたしの心配の種は相変わらず彼でした。しらけたことを言って終わるのかな、と思いました。

その彼に順番がまわりました。おや、と思ったのですが、彼は何かを言おうとしてためらっていました。そして彼の重い口の端から、こんな言葉が出てきました。「いや、その…年寄りも…そんなに悪いもんじゃないと思う…」。絞り出すような言葉でしたが、おそらくそれは恥ずかしかったからなのでしょう。彼が恥ずかしがったことも、そして彼が口にしたことも、どちらもわたしには意外なものでした。彼はさらに続けて、「家に帰ったらばあちゃんとゆっくり話してみようと思う」と語りました。くどい小言ばかり口にするときらっていたおばあちゃんの中に、ちがうものが見えるかもしれない、そんな可能性に彼が気づいたということです。

キャンプのスタッフをやっていてこんなにうれしいことはありませんでした。わたしも自分の年末年始の時間を費やし、旅費を費やして榛名の地にいました。それがすべて報われたような気持ちになりました。
 それにしても不思議なのは、彼の中にいつ、どのようにして変化が起こっていったのかということです。それは未だにわかりません。確かなのは何かが起こったということです。そしてそれは、老人ホームの入居者のどなたかとの関係を通して起こったはずです。来たくもない場所でやりたくもない仕事をしている毎日の中で、彼は名もない「お年寄り」にではなく、あたたかいいのちを宿したひとりの人に、ほんとうの意味で出会ってしまったのでしょう。出会いは人を変えます。否応なく、どうしようもなく変えます。彼は変えられてしまいました。

「母に行けと言われたから」と参加動機に書いた大学生の身に起こったことは劇的なものでした。それほど劇的かどうかはわからないのですが、わたしたちもまた日々の生活の中で変化に出会っているはずです。あるいは否応なくわたしたちを変えるようなだれかとの出会いを経験しているはずです。すでに出会った人と別な機会にさらに深い出会いが与えられることもあります。こういうことがあるから人間はおもしろいと思います。さてわたしたちは、神とどのように出会っているでしょうか。また教会の仲間と、どのように出会いを深めているでしょうか.。
(下館聖公教会 教会だより 04年1月号)
BACK

はじめのページへ