「いる」こと
教会だよりの9月号に、沖縄の屋我地というところで起こったことを書かせていただきました。大学生にしてすでに生きることに疲れ果てていたわたしが、そこで「生きていてもいい」という言葉を与えられた、ということを書きました。

それまでのわたしは「今の自分ではいけない」と思いながら生きていました。今の努力では十分ではない、自分は努力することを怠っている、努力を怠るような自分に生きる資格はあるだろうか、いや資格などない、ならばいっそ死んだほうがいい、生きていてはいけない。これがわたしの陥っていた論法でした。何と苦しい論法にはまって生きていたことかと、今でこそ言うことができますが、その当時はそのように客観的に自分を見ることができませんでした。

生きている資格もないような自分が生きていくためには、今の自分を乗り越えなければなりません。乗り越えるためには今の「だめな」自分を鞭打つほかないだろうということで、自らを責めます。責めれば人間は向上するかと問われれば、そんなことはないと今は答えます。切磋琢磨という言葉がありますが、磨いているうちに磨り減ってしまうということもあります。なんでもかんでも努力すればいいというものではないでしょう。しかし当時はわかりませんでした。

「あなた、生きていてもいい」という屋我地での言葉は、切磋琢磨の悪循環からわたしを救い出してくれました。その言葉は別な角度から見れば、だめなあなたでもいいではないかという提案でした。今のあなたが「だめ」なのであれば、とりあえずその「だめなあなた」からもう一度スタートすればいいではないか。屋我地のおばあちゃんはそのようなうながしを、わたしに与えてくれました。

オリンピックの重量挙げにたとえれば、最初から無理な重さを持ち上げようとしていたわたしでした。そして持ち上げることができない自分を責めるのです。「軽い重りからはじめたのではだめなのかい」とおばあちゃんは教えてくれました。

わたしはだめな自分を受け入れました。そうか、だめな自分が生きていてもいいのか、と思いました。軽い重りから持ち上げてもいいのか、と思いました。すると、不思議なことに世界がわたしに向かって開けたような気持ちになりました。今まで冷たくわたしを遠ざけていた世界が(実はわたしが世界を遠ざけていたのですが)わたしを抱きとめ、わたしの中いっぱいに世界が入りこみ、広がったような気がしました。こうしてわたしは世界の一員になることができました(こんなことでいいのかな、とまだどこかで思ってもいましたが)。

「等身大」という言葉があります。わたしはやっとのことで、大き過ぎもせず、小さ過ぎもしない自分を見出したということができます。等身大の自分に身を包み、世界の中にわが身を置いてみると、なんと居心地のいいことでしょう。公園の陽だまりのベンチに腰をかけているようで、そこに「いる」ことそのものが気持ちいいのです。それまでのわたしは、この世界の中で何かを成し遂げなければならない、何かをしなければ人間として生きている意味がない、と思いこんでいました。何かを「する」ことの中にこそ意味があるのだと思っていました。しかし何も「する」ことができなかったとしても、わたしが今ここに「いる」ことが心地よいのです。それで十分という感じです。「何もできないわたしなどこの世にいる意味がない」と感じることと「何もできないかもしれないけれど、わたしがここにいることは気持ちがいい」と感じることのあいだには、大きな隔たりがあります。とても大きな隔たりがあります。おばあちゃんの一言は、いつのまにかわたしを隔たりの向こうからこちらへと導いてくれるものでした。

何もしなくていい。今ここにいればそれでいい。生きていればそれでいい。そういうことをわたしたちは今の社会のどこで学ぶことができるでしょうか。わたしたちは物心ついたときから競争の原理が働く世界に投げこまれているような気がしてなりません。いつも何かを成し遂げることを求められているか、あるいは求められていると勘ちがいするほかないような環境に置かれているのではないかと思うのです。

小学校受験のための塾が存在する時代です。わたしが知らないだけで、有名幼稚園受験のための塾だってあるかもしれません。他人と自分を比べながら青春時代をすごし、すべての学業を終えて働くようになると、そこに待つのもまた、給料か、能力か、地位か、通勤時間の長さか、持ち家の有無か、何であれ他人と自分を比較する生き方です。そして定年退職で仕事を退き、やっと競争を免れるようになって気づくのは、わたしたちの生きる場が実は競争する力を持つ者にだけ開かれた社会である、ということであったりはしないでしょうか。仕事を終えた先輩たちにとって、わたしたちの社会は豊かに開かれているでしょうか。これまで社会を支えてきた先輩たちに向かって、「あなたはもう用済みです。ご退場ください」と言い放つような冷たい社会を、わたしたちはかたちづくっていないでしょうか。

生産性を有する者には手厚く、生産性を持たない者には冷たいということは、競争原理と表裏をなしているように思われます。そんな社会に生きるわたしたちです。だからたとえば、病気のために志半ばにして一線を退くことを余儀なくされた友人に対して、「残念だったね」という声をかけることはできても、「そこからはじめればいいじゃない」という言葉を口にするのはためらわれるのではないでしょうか。「いる」ことだけでは不十分、「する」ことがあってはじめて価値を認められる社会なのです。

牧師として働くということは、仲間を天国に送り出すことに携わるということを意味します。末期の癌に冒され、身動きもままならないおつれあいを看病する方から、次のような言葉を聞いたことがあります。病に倒れた当初は、すぐにでも治って職場復帰してほしいと願った。ベッドの外に出られなくなったあとに、いつかまた自分の力で立つことができるようにと願った。そして今は明日の朝も目をさまして生きていてほしいと願う。人間が互いにもつ根源的な願いは、この「生きていてほしい」というものではないかと思うのです。しかしそのほかのさまざまな願いに妨げられて、いちばん大切な願いは見えにくく、最後の最後まで隠されているのかもしれません。

「する」ことから「いる」ことへ、わたしたちの人生の力点を動かすことはできないものでしょうか。何か偉大なことを成し遂げた者として「いる」のではなく、何の条件もつけられることなく、ただそこに「いる」こと。生まれたばかりのとき、わたしたちにはそのような生き方が許されていたはずなのに、と思います。そこにいてくれればそれで十分、それでうれしいという関係が、そこにはあったはずです。

今クリスマスが近づき、幼稚園でもページェント(聖劇)の練習がはじまりました。こどもたちは自分に与えられたセリフや歌を一所懸命に練習しています。やがて上演の当日が訪れて、わたしたちは知ることになります。ページェントの主役は、セリフも動きも与えられず、みんなの真ん中に「いる」だけの赤ちゃん、イエスさまであることを。
BACK
はじめのページへ