王子さまではいられない

今月の幼稚園だよりに同じタイトルで少し書いたのですが、もっとたくさん書きたくなってしまったため、同じタイトルではじめます。

わたしは両親にとって初めてのこどもでした。ということは、おそらくは腫れ物にさわるように丁寧に育てられたということを意味するのだと思います。しかしそれは、わたしが尊いお方であったからではなく、どうやって育てればいいかという経験が親の側に少ないため、慎重にならざるを得なかったというだけのことだったのだ、ということもよくわかっています。

何か不快なことがあれば、それが空腹ということであれ、オムツが濡れているということであれ、一声泣けばそれでよかったはずです。泣き声に応答してただちに正しい対応がとられるという、夢のような状態がそこにはあったはずなのです。おとぎばなしに出てくる王子さまのような、人間にとってはひとつの理想のような世界がわたしを取り囲んでいたはずです(もっとも、おとぎばなしや本に出てくる王子さまたちも、カエルに変えられてしまったり、自尊心の強いバラの世話をしていたりと、いいことばかりとも限りませんが)。

悲しいかな、この夢のような時代の記憶は、ひとつも残っていません。これまでの人生を振り返ったときに、もっともゆたかなケア(お世話)、無条件のケアを与えられていたはずの時代、わたしのまわりを世界がまわっているような時代を、わたしはおぼえてはいないのです。なんともったいないことか、と思いますが、それはどなたも同じことでしょう。自分ではおぼえていないときに、実は献身的なケアを受けていて、自分が親になったときに、あるいは人生の先輩としてこどもにかかわることになったときに、その深さがどれほどのものであったかということを初めて知る、それでいいのだと思います。

「しあわせの王子」時代を過ぎ、わたしたちが記憶というものを意識するようになると、記憶の広がりとともに世界が広がりを見せるようになります。母親とわたし、あるいは両親とわたしだけで作られていた世界に近所の人たちが現れたり、弟や妹が現れたりします。三輪車に乗れるようになると公園や商店街といったものがわたしの中の地図に書き込まれます。そしてわたしの頭の中に書き込まれる地図がそのまま「社会」あるいは「世界」と呼ばれるものになることを、わたしたちは知るようになります。

社会の中で遊ぶうちに、「あそこのうちの垣根の下をくぐろうとすると怒られる」とか「あそこのうちにボールが入ってしまうと、こわいおじさんが出てくる」といったできごとに出会い、「社会にはルールがある」ということを学びます。わたしたちの野球のボールが塀を越えて庭に入ってしまうと必ず登場して小言をたれた、あのおじさんの職業はいったい何だったのかといった疑問も、今ふりかえると浮かんできます。しかしそれはまた別なはなし。

ルールを学べば学ぶほどに、そしてまたご学友にわけのわからない屁理屈を並べたてられ、言い返すことができずに涙するなどという理不尽な経験を積むほどに、記憶のかなたにある「しあわせな王子さま」時代からはますます遠ざかることになります。王子さま時代から遠ざかった分だけ社会の中に入っていく、それが「おとなになる」ということなのかなと思います。だからいつまでも王子さまでいるわけにはいかないのはあたりまえ、そもそも王子さま時代の記憶がないというのは、健全なことなのだろうと思います。いつか親の庇護を離れ、社会の一員としての責任を持って生きていく、そのような日がわたしたちには必ず訪れるのですから。

そのように考えるわたしなのですが、王子さまをこの目で見るという幸運に恵まれてしまいました。もう何年か前のことになりますが、下館に来る前に働いていた小学校でのことでした。当時わたしの部屋のとなりに保健室があったので、そこでお茶をもらってひと休みすることがよくありました。あるとき、低学年の男の子がひとり、熱を出して保健室で寝ていました。ちょうどわたしがお茶を飲んでいるときにおかあさんがお迎えに来たのですが、そのおかあさんと帰り支度をしながらやりとりをしていた息子が、何か気にさわることをお母さんに言われ、突然「くそばばあ!」と叫んで保健室を飛び出していったのです。これには度肝を抜かれました。

いやあ、そんなことを言われたらおかあさんは激怒するだろうなと推移を見守っていたのですが、何とおかあさんは息子のランドセルを持ち、「○○ちゃん、くそばばあなんて言わないで!」と困り果てたように言いながら後を追っていくのです。呆然と見送るわたしに保健室の先生が、「最近はいるのよ、ああいう親が」と教えてくれました。

王子さまでした。くそばばあと言われて怒りもしないということは、それほど息子さんを大切にしていると考えることもできますが、親子の関係は歪んでいます。親子と呼ぶことができるような関係ではありません。息子の方が上に立った主従の関係になってしまっています。小学生になってなお、意のままに動いてくれる召し使いを従える王子さまが、わたしの前を去っていったのでした。

うらやましいとは思いません。それよりもこの先が案じられました。他人に対してくそばばあという言葉を投げてあたりまえだと思うような意識しか持てない子が、あるいは他人に対してくそばばあという言葉を投げることに対して何の意識も持つことができない子が、これからどのようなかたちで社会に入っていくのだろうか、と思いました。召し使いになってくれる親との関係の中だけにとどまることはできません。いずれはより大きな社会の中に入っていくほかないのです。もう王子さまではいられないということを、いつかどこかで思い知らされるときが来るでしょう。それはいつ、どのようなかたちで起こるのでしょうか。あるいは、いばることができる相手の前では王子になり、いばることができない相手の前ではおとなになる、という使い分けを学んでいくのでしょうか。それも人が他者と結ぶ関係としては歪んでいます。

むずかしいものだなあと思いました。今の日本では、学校という場は「テストで何点とることができるか」というものさしで人をはかります。そのほかのものさし、たとえば他者とどのような関係を結ぶことができるのか、といったものさしは、みんなに共通のものさしを作ることができず、いわば計測不能のような状態になってしまうので、学校では用いません。人間関係の結びかたについては、それがいびつであるとか歪んでいるというようなことを、先生は気づくと思います。しかし先生にできるのはそれを親に伝えるところまで。どうすれば関係が歪まなくなるのかということを学んでいくのは、今の学校のありかたの中ではとてもむずかしいだろうと思います。そもそも関係というものは、教科書から学ぶことはできるような型にはまったものではなく、自分が今いる社会の中で自分で気づいて吸収していくしかないようなものですから。

気がつくこともできず王子さまの地位にとどまっている子などを目の当たりにしてしまうと、こちらとしてはとまどうばかりですが、いつか気づいてほしいと思います。今すぐに、というのは無理かもしれません。おとなになってから、自分が親になってからでもかまわないから、気づいてほしいと思います。まだ意識も記憶もなかったころに、無償の愛、何も代償を求めないような一方的な愛を、わたしたちは受けた経験があるのだということに。

無償の愛などというものはもはや存在しないかのように思える今の時代ですが、親子の関係の始まりのところに、それは今も存在します。真夜中であろうと目を覚ましておっぱいを飲ませてくれたり、おむつをとりかえてくれたりという愛を、わたしたちは与えたり受けたりしています。かつて自分が受けた愛を、だれか自分以外の人に、いつかどこかで手渡すことができる人になってほしいと願っています。
(2003年11月号)
BACK
はじめのページへ