だれかが祈っていてくれた
フランシス秋葉晴彦
今わたしは牧師をしています。ほとんど幼稚園の園長ではないか、と言われてしまえばそのとおりなのですが、それはまた別な話。牧師であるわたしなのですが、牧師のくせに祈りについてあまり信頼をおかないというようなところがありました。今回はわたしの中で祈りというものが意味を持つようになったときのことを書きたいと思います。
 
大学生のときに洗礼・堅信を受けて信徒となったわたしでしたが、祈るということはいったいどういうことであるのか、聖餐に与るようになってもなお、わかりませんでした。洗礼を受ける前に聖歌隊に入っていたことが影響しているかもしれません。

大学に入り、もののはずみで聖歌隊に入ってしまったわたしでした。当時はまだ信徒にはなっていません。入学してすぐ、まだ授業がはじまらず、大学の施設の案内が行われていたころのことでした。涼しいチャペルでひと休みしていたところを聖歌隊の人にみつかり、「こういう場所に興味があるの?」とまず勧誘されました。やばい、宗教関係の勧誘を受けてしまったと、こわくなってすぐにチャペルから外に出ました。

次の日だったか、チャペル・ガイダンスというのがあって、チャペルに行きました。チャプレン(大学づきの司祭)が何か話してくれました。「最後に聖歌隊が皆さんの入学をお祝いして歌を歌いますから、それを聞いて外に出てください」と言われました。初めて聞く聖歌隊の歌声が、二階席からメロディーが降ってくるという感じで、それはそれはきれいに聞こえてきました。わたしは思わず目を閉じて聞き入ってしまいました(あとになって気づいてみれば、天井が高く響きのいいチャペルでは、少しくらいへたな歌も、きれいに聞こえるのでした)。

歌が終わり、『なんてきれいだったのだろう』と目を開けてみると、まわりの人たちはすでにチャペルの外に出ていました。急いで出口に向かったわたしでしたが、二階席から下りてくる聖歌隊員と運悪くはちあわせしてしまいました。その中に昨日の人がいて、「君、やっぱり何かあるんだよ」と声をかけてきました。『何もないわい』と内心思ったのですが、誘われるままに聖歌隊の部室についていくことになってしまいました。部室でお茶とケーキをふるまわれたときに、純粋にして朴訥な青年だったわたしは、『ここまで親切にしてもらったら聖歌隊に入らなければいけないんだ』と思い込みはじめていました。

先輩たちの勧誘も上手でした。「いかにも歌が好きな人たちの団体」を装っていました。歌ならわたしも好きでしたから、歌を歌うことができるならいいかと思っていました。聖歌隊に入ってすぐの、土曜日の練習のあとで、先輩がわたしの横にすわりました。そして、「秋葉君、明日学校に来られるかな」と聞くのです。「えっ、明日は日曜ですよね」と驚くわたしに、「そう、日曜なんだけど、ちょっと仕事があるんだ」と先輩は続けます。わたしは日曜になるまで、聖歌隊という団体が礼拝の中で歌を歌う団体であることを知らずにいました。
 
ですから、チャペルの二階席からとてもしらけた気持ちで、とことん客観的につっぱなして礼拝のようすを眺めるしかありませんでした。礼拝にもキリスト教にも興味はありません。立ったりすわったり祈りを唱えたりといったことをみんなが一斉に行うのがちょっと異様にも見えました。同じ平面にいるのではなく、二階から見下ろしていたことも、主観的に参加するのではなく客観的に眺める姿勢に影響していたかもしれません。
 
チャプレンの説教もおもしろくありませんでした。『あんなこと言ってるけど、家に帰ったらただの人で、夫婦げんかなんかしてるんじゃないの?』とひねくれた目で見ていました(牧師をしているわが身を今ふりかえって思うと、かなり鋭い観察眼ですが)。みんなで主の祈りを唱えましょうと呼びかけられても、「われらに罪を犯す者をわれら許すごとく、われらの罪をも許したまえ」の個所に「だってぼくゆるせない人がいるもん」と引っかかってしまい、いっしょに唱えようとはしないわたしでした。
 
そんなわたしが大学三年のときに洗礼を受けようと思ってしまったのですから、不思議なものです。洗礼を受けたいと申し出たときのチャプレンの驚いた顔も忘れられません。それほど周囲にとっても意外なことだったのでしょう。礼拝あるいはチャプレンの言葉に違和感を抱きながら、今の苦しい状態からどこかで抜け出したいと願うわたしがいました。教会の仲間になれば何かが変わるのではないかと、どこかでわたしは期待していました。

けれども世の中はそれほど単純なものではありません。神の救いとわたしたちの願いとが、いつも一致するとは限りません。今ではそのことがわかりますが、そのころはわかりませんでした。洗礼・堅信を受ければ世の中が薔薇色に変わるかとどこかで期待していたのにその期待も裏切られ、そうなるとチャプレンを逆恨みするという、いやな学生でした。そんな人間がそのうち神学校に行こうと決心するのですから、ほんとうに不思議なものです。
 
しかし神学校に行っても悩みは続きました。いろいろな悩みがあったのですが、祈りのことだけにしぼれば、祈ることが何につながるのかということがわかりませんでした。たとえ祈ったところでこの世の争いが消えるわけでもない。だとしたら祈るだけ無駄なのではないのか。ほかにするべきことがあるのではないか。そのような思いが募ります。祈りの姿勢をとってみても、関係のない思いばかりが頭の中をよぎります。手を組み目を閉じて祈りの姿勢をとることはできるけれど、わたしには祈れないという状態の中で焦りも感じました。わたしにとって祈りは、現実感のないものであり続けました。
 
そのような思いを抱えたまま、わたしはいわば時間切れで卒業のときを迎えました。諸々の問題を抱えたまま教会に行かねばなりませんでした。たとえば祈りについて、その力に疑いを抱いている者が教会で先生と呼ばれるようなことになるのですから、これはたいへんなことです。けれども「わたし悩んでるんです」などと信徒のみなさんに相談するわけにもいきませんから、ひとりで悶々と過ごすしかありません。
 
そんなわたしに一通の暑中見舞いが届きました。神学校の後輩からです。今沖縄のハンセン病の療養所に来ています、と書いてありました。先月の教会だよりに書いた屋我地にある療養所です。「毎朝チャペルでお祈りをしていますが、療養所の人たちはかつてここを訪れてくれた人たちの名前をひとつひとつ挙げてお祈りしています。秋葉さんの名前も毎朝出てくるので、おしらせします」と続いていました。そこまで読んだときに、わたしの中で何かが変わりました。わたしが屋我地の療養所を訪れてから10年近いときが過ぎていました。それなのにまだ祈ってくれている。祈りを疑うようなわたしのために、毎日祈ってくださる人たちがいる。そう思ったときに、ほんとうにうれしくなりました。心強く思いました。わたしはひとりではない、と思いました。
 
「わたしのために祈ってくださる人がいる」ということがわかったそのときから、わたしは祈りはじめました。祈りという行為がわたしの中に入ってきました。祈りの言葉はわたしの中で意味と意志とをもちはじめました。わたしを支えてくれる祈りは、わたしが祈るとき、だれかを支える力を持つと信じることができるようになりました。世界とつながる方法、他者とつながる新しい方法をひとつ手にした、そう感じました。
 
これがわたしと祈りとのほんとうの出会いのときでした。かつてわたしは願いがかなえられんがために祈りました。今わたしは、だれかとつながるために、世界とつながるために、つながりの中で生きることのために祈っています。
BACK
はじめのページへ