屋我地(やがち)
下館の教会の婦人会だより9月号に佐藤嘉道さんが寄稿しておられますが、そこになつかしい「屋我地(やがち)」という地名が出てきましたので、わたしの「屋我地」体験を書き記しておきましょう(すでにわたしのホームページのどこかに書いてあることなのですが、再放送です)。

屋我地という場所は沖縄にあります。わたしがそこを訪れたのは、大学4年のときでした。卒論を書き終え、あとは卒業式を待つばかりという状態だったわたしに、大学のチャプレン(大学づきの牧師です)が「沖縄に行ってみないか」と声をかけてくれました。そこに行けばきっと何かがあるよ、とチャプレンは続けて言いました。

屋我地にはハンセン病の療養所があります。チャプレンはその療養所に行けと言うのです。卒論のテーマがハンセン病療養所の歴史についてであったため、わたしには何のためらいもありませんでした。

沖縄本島の北部、名護市にある小さな島が屋我地です。かつてハンセン病が忌み嫌われたことが目に見えるかたちで表されているなと思ったのですが、今でこそ橋でつながっていますが、かつては小舟で渡るしかない島、切り離されて向こう側におかれた島でした。
ハンセン病ははじめ「遺伝する病気」と考えられてきました。だから家族の誰かが発症すると、その人は近所の人にそれと知られる前に家を出るしかありませんでした。明治時代になってハンセンという人が菌を発見し、伝染病であることがわかったのですが、ほんとうはとても弱い伝染力しか持っていない菌なのに、日本では恐ろしい伝染病と考えられ、患者さんたちは療養所に強制的に収容されました。治療薬が発見され日本にもたらされたのは終戦後のことでした。実はハンセン病そのものは患者に局部的な高熱をもたらしたあと治癒してしまうのですが、高熱を発した手足や顔面の神経が死んでしまうことによって、後遺症がもたらされることになります。その後遺症まで含めて人はハンセン病と思い込んできました。こうして長い間「治らない恐ろしい伝染病」と誤解され差別されてきたのがハンセン病を病む人たちでした。

わたしは療養所の教会の一室に寝泊りし、毎日だれかの部屋を訪ねてまわりました。居室にいるのはかつてハンセン病を患った方々です。今はもう病は癒えています。しかし手足の指や顔面に病の後遺症が残るため、それを見た人に「ハンセン病だ」と差別されるのがこわくて療養所に残っている方たちでした。わたしは歓待を受け、毎日ご馳走攻めにあいながら部屋をまわっていました。

その中におひとり、わたしの心を惹くおばあちゃんがいました。何に惹かれたかといえば、その明るさでした。手の指はほとんどない、足もひざから下は義足という状態であるにもかかわらずいつも明るく、わたしが部屋に入ると歓迎の踊りを踊ってくれるようなおばあちゃんでした。いつしかわたしは毎日そのおばあちゃんを訪ねるようになっていました。うららかな春の午後のひととき、芸能人のうわさで盛り上がるテレビ番組を見ながら、いつも大笑いで過ごしました。

そんなおばあちゃんにこちらの気持ちが打ち解けたからなのでしょう。あるときわたしの口から冗談めかして「ぼくはいつ死んでもいいと思ってるんだ」という言葉が出ました。それは口にすることはないけれど、そのころのわたしの心にいつもあった考えでした。

それを聞いたとたん、おばあちゃんは怒った顔をし、わたしを正座させ、そして突然自分の半生を語り始めました。「いや冗談なんだよ、おばあちゃん」と止めても話がやむことはありませんでした。おばあちゃん(Aさんとしましょう)の話はわたしの口から言葉を奪うものでした。あいづちをうつこともできないまま、わたしは話を聞きました。

 Aさんが発症したのは小学生のときで、Aさんはすぐに家を出ました(さもないと「あそこの家はハンセン病の家系だ」と言われてしまいます)。小学生のAさんがひとりで向かった先は、アダンという背の低い熱帯樹が密生する海辺でした。がっちりと密生したアダンはこどもが這いまわることができる背の低いトンネルを形成し、Aさんはそのトンネルの中で雨露をしのぎ、人目を避けて暮らしたそうです。潮だまりに取り残されたさかなをとって食べ、家に帰ることができたのは沖縄を台風が直撃しだれも家の外に出ないときだけだったといいます。人の声が聞こえると、自分が病気にかかっているとわかってしまうのがこわくて隠れながら、思春期をアダンの茂みの中で過ごしたという話を聞いたときには、目の前でいつも陽気に踊って見せる人にそんな過去があったのかと、呆然とさせられました。

 やがて人に勧められて療養所に入所することになったのですが、まだ薬もない時代でしたから、そこは「療養」のための場所ではなく、「収容所」に過ぎませんでした。Aさんは自らも病の後遺症を負っているにもかかわらず、ほかの入所者のからだに残る後遺症が恐ろしくて、自分の部屋の押入れの中に閉じこもっていたそうです。療養所も心安まる場所ではありませんでした。アダンの茂みにいたころから何度も自殺を試みたAさんは、療養所に入ってからもその思いを抱きつづけました。しかし情けないことに「死ぬこともできなかった」とAさんは語りました。死ぬことができない自分が情けなく、こんな状態で生きなければならない自分が情けない、そう思ったそうです。

 「でもね、秋葉さん。死ななくてよかったと今は思っているの」とAさんは語りました。「だって、死んでしまっていたら、今ごろあなたと会うこともなかったでしょ。だから死ななくてよかったと思っているの」。「わたしの手の指も、足も、みんな神さまに預かってもらっているの。だから何も心配しなくていい」。「わたしは生きていてよかったと今思うの。だからね、秋葉さん、あなたも生きていていいの」。Aさんの言葉の前に、わたしは前を向くこともできず、畳を見ながらうなずいていました。

 Aさんの部屋を出て教会にもどるわたしは、歩きながら泣き出していました。なぜ涙が出てくるのか、鈍い心のわたしはそのとき理解することができませんでした。けれどもなぜか知らないけれど、とてもうれしい、そんな気持ちがこみ上げてきて、わたしは涙を流していました。その晩、布団の中でもわたしは泣いていました。

 今はその涙の理由がわかります。「生きていればそれでいい」「あなた、生きなさい」とわたしに声をかけてくれたのは、Aさんが初めてだったのです。生きているだけでは十分ではなくて、自分はもっと向上しなければならない、そんな思いに囚われ続け、自らを鞭打ち、しかし報われないまま心もからだも傷つき、こんな苦しい人生を送るよりはいっそ死んでしまったほうが楽だろうなと考える。そのような悪循環の中に、長い間落ち込んでいたわたしでした。Aさんの一言、「生きていていい」という言葉が、わたしの人生の方向をみごとに変えてくれました。

これが屋我地という場所でわたしに起こったことです。屋我地に行くことがなければ、今ごろわたしはこの世には存在しなかったかもしれないのですから、わたしにとっては長い間死んだにも等しかったわたしに「復活」が起こったともいえる、大切な場所です。

 どんなにいそがしく疲れていたとしても、あるいはどんなにいやな人やできごとにぶつかったとしても、今のわたしは今日も生きていて目がさめたということに、感謝しています。
BACK
はじめのページへ