下館のバザーを終えて
わたしがこれまで仕事をしてきた教会は、どこもバザーは秋に予定されていました。ですので、このたびの下館のバザーはわたしの体内時計に言わせれば、「季節はずれ」というようなもの。いったいどんな感じなのだろうかと、興味半分、心配半分のようなところがありました。それに下館の教会はどうも主日の集まりがあまり芳しくありません。毎週の礼拝出席者数を眺めながら、『こんな人数でどんなバザーになるのやら』という思いも頭をよぎりました。
バザー一週間前から動きが起こりました。が、これも大きな教会とくらべると遅いスタートです。『一週間で全部やってしまうのか?できるのか?』という心配が募ります。  前日くらいになるとこれはもうどこのバザーも同じ忙しさですが、特徴的だなと思ったのは、会場の設営から何からすべてが、女性の手によって進められていたということです。男性がわたしも含めて天然記念物のようなこの教会にあっては、そのほかにやりようがない、というのが実情なのかもしれません。しかしわたしはこのあたりから底知れぬパワーを感じはじめていました。
どなたかから「当日欠席」という連絡が入ると、それにあわせて担当の売り場を変えなければならないほど、人手はぎりぎりのところであったと思います。それでも前日の準備をすませ、あとは当日の朝仕込むものを残すだけ。
そして当日は朝5時半から赤飯作り。すごいパワーだと思いました。お手伝いできることがない牧師は、手持ち無沙汰で庭の水撒きをはじめる始末でした。ふかし上がった赤飯をパックに詰め、朝食をいただき、あとは11時の開始を待つばかり。
決して多くはない人数ですが、それぞれが好きなことを準備し、当日を迎えたという感じがしました。意見の衝突がなかったとも言えませんし、摩擦がなかったとも言えません。けれども終わってみれば、それぞれの持ち場をこなして、みごとにバザーというひとつの空間、共に過ごす時間を作り上げたという気がします。
聖書の中でパウロという人が「教会を作り上げなさい」という言葉を残しています。また「わたしたちは全体を作り上げる部分で、それぞれに大切です」という趣旨の言葉も残してくれています。バザーというたった一日のできごとを通してですが、わたしたちはパウロの言葉どおりのことをすることができたのではないか、わたしはそう思います。 下館の教会、サイズは小さく主日の集まりぐあいもやや心配なところがあるけれど、なかなかどうしてやってくれるじゃありませんか、というのがご当地のバザー初参加の、新米牧師の感想です。収益48万円以上というのも、わたしの予想をはるかに越えるものでした。
余談になりますが、バザーの次の日、6月22日の主日は、小山研修所を会場として作業と祈りの集いが行われました。栃木伝道区の諸教会と下館聖公教会合同の企画でしたが、43人のお仲間がご参加くださり、こちらも実り豊かな時をすごすことができました。
栃木伝道区の教会が集まって何かをしようということで、今までは毎年合同のバザーが行われていたのですが、あまりおもしろくはないという本音があったようです。そんなわたしたちの地域の真ん中に「小山祈りの家」が浮かび上がってきました。宇野主教の強いお気持ちによって実現に向かっての歩みを進めている祈りの家ですが、完成までのあいだ敷地の整備をお手伝いすることはできないだろうか、そして祈りの家が完成したあとは、維持のための整備を行いながら、祈りの集いをもつことはできないだろうか。そのようなことを話し合った結果、第一回目の試みとして今回の集まりが開かれました。
草刈で汗まみれ、本の整理でほこりまみれという作業でしたが、集まってくださったみなさんがほんとうに生き生きとして作業に打ち込んでくださったと感じました。共に働き、共に祈り、そして食卓を共に囲むという経験は、わたしたちの絆を深めます。
わたしたちの集まり、わたしたちの教会ならではの集まりを作り上げるために、いろいろな場所にいろいろな機会がころがっているのだと思います。下館にとってそれはバザーだったのかもしれません。栃木伝道区にとっては「祈りの家」の整備ということになりましょう。さてこれから先、毎日の歩みの中で、わたしたちはどこにわたしたちの集まりを、しかも生き生きとした集まりを作り上げることができるのでしょうか。それをご一緒に考え実現していく楽しみを、これからもみなさんとわかちあうことができたらいいな、とわたしは今考えているところです。
BACK
はじめのページへ