あるじ ぐりぐらの 生活と意見

あるじトラの病変とともにスタートしたこのコーナーですが、トラそしてタマという初代あるじがどちらもネコ天(ネコの天国)に旅立ってしまいました。「トラさま病臥漫録」「あるじタマの生活と意見」とそのつどタイトルを変えてまいりましたが、二代目あるじを襲名いたしましたあるじ「ぐり」「ぐら」にあわせ、2005年8月29日より「あるじ ぐりぐらの 生活と意見」に変更いたします。安直でごめんなさい。二代目あるじの現況、初代あるじの思い出などを書いていこうと思います。
BACK
あるじぐらとの攻防戦new

2014年2月13日

今朝がたのことだった。わたしは泥のように眠っていた。気になる音に目が覚めた。寝室の内側から外に出ようとドアをひっかく耳障りな音が響いた。正確に言うと、それは「出よう」とする音ではなく、出られないのがわかっているので今から「起こすよ」という合図の音だ。寝ているふりをしているともう一度律儀にカリカリと合図の音を立て、やがてモフモフモフと布団を踏みしめながら、ぐらがやってきた。考えなしの姉(ぐり)とちがって考えるネコであるぐらは、そうやって合図をすることを学んだ。前に一度だけ、寝ているわたしのからだの上に突然勢いよく飛び乗ってきて払い落された経験が、アクションを起こす前に合図をするということを学習させた。

妻のからだを踏み越えてわたしのところまで来ると、仰向けに寝ているわたしの首のあたりに第一歩をしるし、そのままわたしのつま先の方に向かって、4キロの体重を容赦なくかけてゆっくりと歩いていく。わたしはまだ眠ったふりをしている。下腹部の上を通過されたときから実はトイレに行きたくなっている。しかしそこで起きてしまったら敵の思うつぼ。がまんをしながらゆっくりとからだを左にひねり、横向きの姿勢を取る。

それは次にもう一度ぐらがやって来た時の最悪の攻撃を避けるためだ。最悪の攻撃とは何か。ぐらの鼻はいつも冷たく湿っている。それを寝ているわたしのまぶたにピタッと押しつけてくるのだ。うかつにも驚いて飛び起きてしまい、それに味を占めたぐらは、隙あらばその手を使おうと狙っている。わたしは狙われているのだ。上や右を向いてしまえば、右からやって来るぐらに「どうぞ」と鼻を押しつける機会を与えることになる。そんなことはするものか。

予想通りぐらはモフモフモフと妻のからだを踏み越えてやってきた。しばらくわたしの顔のあたりを探っていたが、「フーン!」と失意の鼻息をついて、横向きになったわたしの体の上を首からつま先に向かって歩きにくそうに歩いて行く。わたしはまだ寝たふりをしている。敵は考えるネコなのだ。どれかに反応して何かが起これば、それだけを執拗に行うようになるに決まっている。だから10分ほどがまんする。ドアをカリカリする音が聞こえても無視する。

そういえば最近やらなくなったが、ドアに体当たりをしているような音がしたので、不覚にも飛び起きてしまったことがあった。明かりを点けてみれば、ぐらがチェストの上からすごい音を立てて飛び降りているのだった。そこまでするかと思って、思わず笑ってしまったのだが、そこまでやるのだ、ぐらは。

さすがのぐらもあきらめて秘密基地にもぐりこんで寝ようとするころ、おもむろに起きてトイレに行く。ドアが開いた瞬間にわたしの横をすり抜け、ぐらがえさの皿に向かってまっしぐらに走る。よほどおなかが空いているのだろう。寝室にも小さいお皿に「おやつ」が入っているのだが、それはいつも考えなしの姉が食べてしまうのだ。この考えなしの姉が「おやつ」を残しておいてくれさえすれば、わたしとぐらの夜明けの攻防戦はしなくてもすむのだが、悲しいかな「考えなし」は決して学習しない。かくして攻防戦は今夜も続く。

賢い妹 

2011年5月2日

この前の更新が2009年ですか。すみませんさぼっていて。おもしろいことには事欠かなかったのですが、しもべの方も頭蓋骨に穴を開けるなどおもしろいことを経験していたものですから…。

妹のグラが賢いということは以前から気づいていました。しかしそれよりも何よりも姉のグリがしでかしてくれる数々の愚挙というか暴挙のおもしろさに目を奪われる毎日の中で、妹の賢さは相対的に際立つかに見えて、実はかすんでしまうのでした。

先代のトラとタマに比してもグラの賢さは際立ち、まるで人間が取るようなその行動はわたしを驚かせ続けます。たとえば、前に住んでいた家には廊下と居間を仕切るドアがありました。ドアの中央部に上から下まで続く細長いガラスがはめ込まれ、向こうの様子がわかるようになっていました。いつもは開いているそのドアの向こうに姉がふらふらと出ていくのを見定めたグラは、すかさずドアを前足で器用に押し、ドアは「バトン!」と音を立てて閉まり、哀れ姉はドアの向こうに締め出されるのでした。ドアを閉めた賢い妹はと言えば、ガラス越しに哀れな姉を観察するのでした。これは何度もくりかえされ、偶然起こったできごとではないことがわかりました。必ず姉が出て行った直後に「バトン!」とドアが閉まります。学ばない姉は何度でもドアの向こうに隔離され、「ぅえぅお〜う」と悔し鳴きをするしかありません。

そして最近目撃したもうひとつのできごとをご紹介しましょう。ジャムをビン詰めするため、ジャムビンのダンボールをひと箱、台所に出しました。その上にできあがったジャムのビンを入れるための箱をもうひとつ重ねて置きました。まだジャムができていないから箱は空。賢かろうと賢くなかろうと、空のダンボール箱は入るものと決まっています。グラが飛び乗って入りました。最初開いていたダンボールのふたはグラが入ったあと少し閉まり気味になり、ちょうどいい具合の隠れ家となりました。ネコは狭い場所が好きです。そしてなぜかそのときはこの中にはグリグラの大好物ビニール袋が入っていました。先代のネコたちはしなかったのですが、グリもグラもビニール袋があれば必ずと言っていいほどなめます。こんなものの何がいいのかと思うのですが、ほうっておけばいつまでも「しゃぴしゃぴしゃぴしゃぴ」となめています。この時のグラも一心不乱に「しゃぴしゃぴ」をやっていました。

その音を聞きつけてグリがやってきました。箱の中のグラが下からちょっと見えます。「その箱いいな」と全身で表現するグリですが、グラの方はしゃぴしゃぴをやめ姉に鋭い一瞥を加えて牽制します。二匹入るスペースはあるんだから入れてよと姉は願いますが、せっかくの隠れ家で心行くまでしゃぴしゃぴしたい妹は全然相手にしません。無鉄砲な姉が無理やり入ろうとしていきなり激しいバトルがはじまりました。高い位置にいる妹は絶対的な優位に立ち、情けも容赦もなく上からバシバシと姉の頭をたたきます。たまらず姉は走って逃げ出しました。

そのまましばらく時が過ぎ、妹はにわかに空腹をおぼえたようです。トンと箱から飛び降り、すぐ近くのエサの皿に向かいます。食べようと思い、皿に顔を近づけたそのときに、姉がこっそり箱に忍び寄りました。その瞬間でした。気配を察知したグラが、踵を返して箱に舞い戻ったのです。なめらかな一瞬の動きでした。そして箱の中から、「あっち行け」と首をもたげて姉を見据えます。

ネコがそこまで自分の場所に執着するということを、わたしは知りませんでした。まるで自陣を見張るという感じで、エサも食べずに守るのですから。このように妹グラは、わたしのこれまでのネコについての経験を超える姿を見せてくれるのです。

姉のグリが一点を見つめて静かにたたずむとき、『今何も考えていないな』と見えるのですが、同じ姿勢をグラがとるとき、『今何か考えているな』と思わせる、それほどに思慮深くみえるしっかり者のグラちゃんなのでした。

そうそう、もうひとつ思い出しました。テレビです。妹はテレビを見るのです。先代のトラとタマはテレビは見ませんでした。グリとグラはどちらもテレビを見ます。姉のグリはスポーツ専門。ツール・ド・フランスで自転車が「シャーシャーシャー」と目の前を通り過ぎるシーンとか、スキー大回転競技などが目に入ると液晶画面の前に陣取り、画面を舐めんばかりの近さで首を左右に振りながら鑑賞します(だからしもべたちは気になるタイムとか順位を見ることができなかったりします)。しかしこの姉の場合、選手に反応しているのではなく、何でもいいから動くものに反応しているんじゃないの?という疑いがあります。

妹グラは野生動物専門。タカがウサギを狙うところなどが流れていときにテレビの前を通りかかったりすると、足を止め、食い入るように見つめます。ウサギが住む草原だけが映ったりすると見るのをやめてしまうのですが、再びウサギやタカが出てくるとまた集中します。わがやにもらわれてきたばかりのチビチビだったころは、画面に鳥が映るとその鳥がいるあたりの画面をバシバシたたいて反応していました(あのころは液晶画面でなくてほんとうによかった)。捕獲できると思ったのでしょうか。いずれにしても、平面上に展開される画像を立体的にとらえているな、この子はと思います。

鏡に自分の姿が映るのを見ると鏡の裏側にさがしに行くし、おもしろいものです(先代は鏡には反応しなかったのです)。



2代目もだらだら食い

2009年1月11日

更新のないまま2年近くが過ぎてしまいました。やはり若いと病気関係の話題がなく、元気に跳ねまわっているので、記事になりにくいというところでしょうか。

しかし話題に事欠くというわけではないのです。あまりにばかばかしくて書けないようなことばかりなのです。でもそんなことを言っていると一生書けないのでは?という気もしてまいりましたので、何か書きましょう。

わがやのあるじは代々だらだら食いを食の基本としております。初代のトラとタマは、しもべが独身のころにあるじの座に着きました。そのころはしもべもまだ若く、夏となるとあちらこちらのキャンプに駆り出されておりました。一週間留守にするくらいはあたりまえ。その間のえさをどうするか。獣医さんが教えてくれました。ネコはどんぶりにドライフードと水を用意しておけば自分たちで適当に食べて生きているからだいじょうぶと。その通りでした。それにドライのフードだと、一生歯を磨かないこの方たちも、歯にえさがこびりつくことが少ないため、虫歯になりにくいと。それも正しいアドバイスでした。あるじたちは虫歯や歯槽膿漏とは無縁です。だからといってそこのあなた、人間もドライのごはんだけなら一生歯を磨かなくてもだいじょうぶとは限りませんよ。人間のえさには味がついていますから、やっぱり歯は磨かないとね。顔は一生洗わなくても死なないと思いますが。

えーと、なんだったっけ、そうそう、ドライフード。現あるじたちも、しもべ連合が週に二日定期的に地方出張にでかけてえさのお世話ができないため、どんぶりにドライ山盛りという生活を基本としています。そういうだらけた生活は…とほかの獣医さんに指摘されたのですが、でも週に二日はどんぶり生活をしていただくほかないので、ほかの日に生活を引き締めるわけにもいかないだろうと、しもべ連合は考えます。なのでしかたなくどんぶり生活です。

どんぶりのごはんが山盛りになっていれば、いつでも食べることができます。そうなるとこの方たちはほんとうにいつでも食べます。ぐらは比較的固め食いをするのですが、ぐりは少しずつだらだらとかじります。「少しずつだらだら」ならまだ許せるかとも思うのですが、ぐりにはさらに奇癖があります。えさは二階寝室においてあるのですが、ぐりはそこからふたつみっつとえさをくわえ、階下に運びます。階下とはすなわちしもべたちがくつろいでいる部屋です。口は閉じず、半開きにして運びます。そのうえきげんがいいと(たぶんきげんがいいはず)半開きの口から何ともいえない抑揚のついた奇妙なうなり声をあげなが運びます。そしてくつろぐしもべたちの近くで口中のえさを床に落とします。だいたいのところえさは、ぐりのよだれでべとべとの状態です。それを一粒ずつ、いとおしそうにかりかりとかじるのです。

なんだこりゃ?と思いました。行儀悪いです。なんでそんなことをするのか、おやめくだされと諌めました。しかしぐりはやめません。しもべがお仕えするようになり早三年、その間雨の日も雪の日も、もちろん天気のいい日も、ぐりはよだれまみれのえさをくわえてきます。

妹のぐらはしません。ばかにしたような目つきで姉を見るだけです。先代たちもしませんでした。ぐりだけです。先代たちは庭でトカゲや蛇やねずみを捕まえると、しもべの枕もとに持ってきてくれました。そういうはなしは他でも聞くことがあります。でもよだれまみれのえさをくわえてきて食べるというはなしは、聞きません。頭に寄生虫が入ってるんじゃないかとかいろいろ考えましたが、わかりません。

で、最近ふと思ったのです。もしかしたらこれは食卓を共にしたいという希求から生まれているのではないかと。ネコ好きはネコを過度に擬人化するという悪癖があります。わたくしもそのことはよく存じております。それじゃないの?と一蹴されそうですが、しかしです、なんでしもべがいる部屋(なおかつしもべが食事をする部屋)に持ってくるのでしょうか。他の部屋には持っていきません。横取りされないようにネコや人がいない部屋に持っていって食べるということも決してしません。動機がコミュニカティブな感じなのです。だからといってよだれまみれのえさを分けてくれることもないのですが(ありがたいことに)。もしかして食卓共同体とかめざしているのか、きみは?



2007年3月9日

つーぴーつーぴー


このコーナーのみ更新がないまま一年以上が過ぎてしまいました。「便りのないのはよいしらせ」という言葉もございます。ぐりぐら両あるじともつつがなく過ごすことができますことは、しもべ同盟といたしましても慶賀の至りと心得ております。もちろんしもべ同盟には毎日数々の問題の処理という課題が、主にあるじぐりによってもたらされてはいるのですが。

あるじぐりの悪行につきましては、すでに写真でご報告いたしておりますとおりでございます。あれはすべて悪意と自覚に基づく犯行ということになるのですが、悪意も自覚もない犯行もございますので、今回はそちらをひとつご報告いたしましょう。

今年は暖かい冬でしたからだいじょうぶだったのですが、昨年の冬は水道管があちらこちらで破裂するたいへんな冬でした。その寒いさなかにあるじぐりがかぜをひきました。ネコのかぜは鼻でわかります。犬のように鼻が湿っているとか乾いているという問題ではございません。鼻が詰まります。静かな冬の夜に、どこからか「つーぴー、つーぴー」という音が聞こえてきたら、それはネコがかぜで鼻を詰まらせて苦しそうに息をしている音でございます。

笑っているネコをご覧になったことがある方はいらっしゃいますでしょうか。『不思議の国のアリス』の挿絵は除外します。ネコは笑いません。いつもまじめに口元を引き締めております(だからといって行動がまじめだとは限らないところは問題ですが、それはまた別な話)。笑わないというより、笑えないといったほうが正確でしょうか。いつも同じ口元をしています。哲学している雰囲気すらあるのですが、おそらく哲学はしません。そんな顔に見えるだけです。「くわえタバコでへらへら笑う」などということができる能力に恵まれなかったのが、高貴なイメージを保持するのには役に立ってきたと思います。しかし、いつも口を閉じているしかないということ、口で息をすることができないということがマイナスとなることもあります。口で息をすることができないとどうしてわかるのか、ですか?お近くのネコの鼻を思い切りふさいでみてください。この世の終わりのような騒ぎになりますから。ネコは鼻からしか呼吸できない生き物なのです。

そのネコがかぜをひいて「つーぴーつーぴー」になります。まだその音がするうちはだいじょうぶ、鼻はかろうじて開通しています。しかし、その音が聞こえないところまで、鼻が鼻水で満たされるときもあります。それは人間に無理やり鼻をつままれたときとまったく同じ状態を引き起こします。この世の終わりです。ネコだってこの世の終わりはきらいです。だから何とかします。どうやって何とかするのでしょうか。くしゃみです。思い切りよくくしゃみをして、鼻水を一気に外に排出するのです。鼻でしか息ができない生き物にとって、くしゃみはこの世の終わりを遠ざけるもっとも効果的な方法なのです。

しかし問題があります。くしゃみをするのが夜明けごろ、爆睡するしもべの顔の真上だったりするのです。「ぶしゅ」という音とともに飛沫が顔面にかかります。一瞬で目が覚めます。かなりいやな目覚めです。ふと目をあけると大きな蛇がわたしを飲み込もうと口を開けていた、それに次ぐほどにいやな目覚めだ、とわたくしは考えております。

トリインフルエンザは聞いたことがあるけれど、ネコインフルエンザというのはないだろうなまさか、と起きぬけの頭で考えてしまうほど、不潔感に満たされる夜明けです。うれしくないです。ネコのほうは「ぶしゅ」で鼻がすーすーと開通しますから(それに都合よくしもべも目を覚ましますから)、遊ぼうと誘いますが、冗談ではありません。

よく幼稚園の子どもが「はくしゅーん」と思い切りくしゃみをし、鼻の両方から出た鼻水が、地面につくかと思われるほど長く伸びたあと、魔法のように鼻の中に戻っていくのを見ることがありますが、あれは戻らないほうがいいのだろうなあと、ネコの場合を見ていて思います。くしゃみは生き物にとって不要のものを外に出すための動きなのですから。そのことが、ネコのくしゃみを見ていると(あるいは浴びていると)、よくわかります。
(2007年3月9日)





2006年2月1日

命名をめぐるどたばた

しもべたちは動物病院から二匹の新あるじをもらうことで合意しました。昨年の8月のことでした。先代が亡くなったあと、もう猫は飼うまいとしまいこんでしまった道具がたくさんありました。そのあれやこれやを出して新あるじ着任の準備を整えねばならないため、新あるじは少しのあいだ動物病院に預かっておいてもらうことにしました。

そのあいだに名前を決めなければなりません。先代のときも、お仕えするしもべはひとりしかいなかったにもかかわらず、名前に関しては迷走がありました。当初は「クララ」と「アグネス」だったものが、気恥ずかしいという理由で「トラ」と「タマ」に変わったのです。さらに思い出せば、「タマ」は最初のうち「ミケ」と呼ぶつもりでいたような気がします。

ひとりでもそれほどの混乱が生じたところに今度は人員が2倍。しかもその二人の結束力はと問われれば、「結婚して早十有余年、よくもここまで続いたもの」と両名共に落涙するほかないようなありさまです。食べ物に関してのみ共振する以外、何も重なりません。ですから片方が「アーニャとターニャがいい」と言えば他方は「そんな長ったらしい名前じゃ叱るときにまだるっこしい。コチとカメでいい」とくる始末。互いに自分が思いつく名前は口にするのですが、相手の発言に耳を貸そうとはしません。

そうこうするうちにも時は非情に流れ行きます。どこかで結論を出さないといけません。しもべたちが選んだあるじ二匹はウルトラ・ポジティブ。おそらくケージから出したとたんに教育的指導の言葉をかけなければならないはずです。そのときに名前がなければ、いま教育されているのはもう片方ではなくて自分だということがわかってもらえません。

パソコンを自作したり、パソコンに新しいソフトをインストールするときに、どうしてもうまくいかず、夜を徹して帰納法でいろいろ試し、時を経るにつれてどれを試してどれを試していないのかもわからなくなり、あるとき何かの拍子にパソコンが動くようになるのだけれど、いったい自分が何をしたからうまくいったのかということがわからない、ということがあります。こういう成功の仕方をすると、また動かなくなってしまったときにまた長時間を費やさなければならなくなるのでとても疲れるのですが、それと同じようなことが起こりました。「ぐり」と「ぐら」という名前は、疲れ果てて霞がかかった思考の向こうからやってきました。どちらが言い出した名前なのか、それももはやわかりません。しかしその名が出たときに、二人同時に「それはいいかも」と思ったのです。幼稚園では超おなじみの、有名絵本の主人公たちで、もちろんしもべたちも大好きなキャラクターです。

2ヶ月早く生まれたシャム似が「ぐり」、他方が「ぐら」とすぐ決まりました。命名後数ヶ月を経た今反省することは、名前が似ていたということです。一文字目はまったく同じ「ぐ」です。二文字目は同じ「ら行」の隣り合わせの音。最近脳細胞の数が減ってきたしもべたちはよくまちがえるのです。かつおぶしの袋を引き裂いて中身を漁るぐりに向かって思わず「ぐら!」と叫ぶと、「ぐり」も「ぐら」も「なーにー?何か変」という感じでこちらを見上げます。叫んだほうも振り上げたこぶしの降ろしようがないというか、力が抜けて笑ってしまいます。そのくらいのまちがいならまだしも、しもべの口からは「トラ」とか「タマ」という名前まで飛び出してしまうのですから、「ぐり」や「ぐら」にしてみれば、「何よそれ?」というところでしょう。命名前の混乱だけかと思いきや、命名後にも混乱は続くのでした。






2006年1月14日


タマがいなくなったあとのこと

あるじタマがネコの天に行ってしまったあと、しもべは放心状態でした。それも今思い返してわかることで、そのときは『自分はいつもと同じように暮らしている』と思っていました。

いつもと同じように暮らしていると思ってはいるのですが、たとえば部屋から部屋へと移るときに、ネコが通れるようにふすまを少し開けておく自分に気がつきます。もうそんなことはしなくてもいいのだとわかり、自分がしていることに対して思わず「ふふ」と笑ってしまいます。その瞬間に寂しさが襲ってくるのです。もうこの隙間を通って自分に「にゃあ」と鳴いてみせるものはいないのだということが痛切に理解されます。理解するのだけれど納得はしていない、納得などできない自分がいるということもまた、大きな痛みとともにわかります。少し開けたふすまの前に立ち尽くしている、そんな自分がありました。

今スケジュール表を見直してみると、タマがいなくなった日には車のコンプレッサーの修理が終わり、その週末には携帯電話を新しいものと交換し、週明けには幼稚園の先生から「結婚します」と報告を受け、その週末には群馬での幼稚園の研修に一泊で出かけたりと、日常的な「もろもろ」をこなしています。幼稚園が夏休み中とはいえ、いろいろなことが起こり、呆然としながらも仕事をこなしながら生きていたということでしょう。上にあげたひとつひとつのできごとは記憶しているのですが、そのすべてがタマがいなくなった直後に起こっていたことを確認して感じるのは、意外の念です。そうだったのかと意外の念に打たれるほどに、呆然としながら生きていたのだと思うのです。

タマがいなくなって9日後には新あるじたちが来ています。ということはその前に新あるじたちに会いに動物病院に行っているのですが、それはいつのことだったのか、スケジュール表にも書いてありません。タマがいなくなって5日後か6日後のはずではあるのですが。ちょうどその2日、もうひとりのしもべが外出していました。外出する前に「ネコを飼わないか」と提案していました。しもべ同盟の片割れはあまり気乗りがしない様子でした。ちょっと早すぎるのではないかと思っているのかなと感じましたが、わたしの中にはおそらく不在に耐えかねる思いが募っていたのでしょう。最後にタマを動物病院に連れて行ったときに、タマのケージの左下のケージに、貰い手のないネコが4匹入っているのを見てしまっていたのもひきがねになったでしょうか。「一匹だけなら」という条件を引き出したわたしは、『里親求む』のポスターにつられるように、いつもお世話になっている山中動物病院のドアをくぐっていました。赤ちょうちんに誘われるおとうさんもこんな感じでのれんをくぐるのだろうかなどと思いながら。

動物病院ではとても親切に、わたしをケージのある部屋に置いてくださいました。ケージを開けてもらい、ねこじゃらしを手に、気がつけばわたしは一時間ほども、4匹のネコたちと遊んでいました。遊びながら、『オスよりもメス』『ウルトラ・ポジティブであること』などと考えていました。条件にあてはまる新あるじ候補は2匹いました。次に飼うなら絶対に初代と同じミケとトラの雑種の和猫、一匹ではなく2匹、とずっと思っていました。しかし目の前にいるのは「雑種の和猫、2匹」という条件だけは満たしていましたが、ぱっと見るとシャムとアメリカン・ショートヘア。でも『いいよ、そんなこと。選べないんだよ、あるじは』と思っている自分がいました。

次にクリアしなければならないのはしもべの片割れです。「一匹だけなら」という条件でしたから。新しいものと換えたばかりの携帯で「2匹」とメールを送りました。動物病院の猫部屋の床に座り込み、ねこじゃらしにたわむれる4匹のネコに囲まれながら、メールでのバトルが続きました。そのうち外出先から戻った片割れが、業を煮やしたという感じで動物病院に現れました。「家に帰って相談しましょ」と言われ、保護者に付き添われる小学生のように家に戻りました。

外見は「保護者に付き添われる小学生」ですが、中身はけっこう頑固なわたしのことです、他人の意見など聞きません。結局「2匹のほうが自分たちで勝手に遊んでストレス解消するから」と押し通し、8月20日土曜日の午後、シャム似、アメショー似のあるじたちがやってくることになったのでした。もうしばらくは喪に服したいと片割れが思っていたとしたら、それは申しわけのないことをしたと、今思います。後悔はいつでもあとからのんびりやってきます。そのときのわたしは、不在を埋めたい、不在を埋めなければやっていけないという気持ちで満たされていました。



2005年10月3日

慰めのたより

タマのいない夏をすごしていたある日、友人の金沢潤子さんからプレゼントが届きました。潤子さんはアマチュアとはいえなかなかの詠み手で、しもべたちはこの人の歌のファンです。そんなこちらの思いが通じたのか、届けられたのは三十一文字に凝縮された別れの気持ちでした。とても大きくそして深い慰めをしもべたちは受けました。ご本人の了解をいただきましたので、そのうたをここに記念として掲げます。




2005年9月6日

タマちゃん最後の日々

7月中旬にしもべ(男)はスリランカに行くことになりました。何も考えないしもべは何も心配していなかったのですが、後日(タマのネコ天出発後)獣医さんと話していたら「実はいないあいだ、だいじょうぶかなって心配していたんです」とのことでした。専門家から見ると危険な状態だったのですね。しもべたちはトラがやせたうえに下痢が重なり、かなり苦しむ姿を見ていましたので、それとくらべると平穏そのものに見えるタマには、安心していたのでしょう。

しもべの不在中にどん底まで落ちていた食欲ももどり、やれやれ心配させてくれるわねえとひと安心していたところ、再び食欲が落ちてきました。体重は「もうこれ以上はやせさせるわけにはいきません」という数値に近づいています。7月から8月へと暦は移り、暑さも日増しに激しくなっていきました。ある日、水の皿の前まで行くのだけれど、そして水を飲みたいというそぶりは見せるのだけれど、口をくちゃくちゃと動かすだけで水を飲むことができないという状態になってしまいました。この暑さで水が飲めないのは危険です。獣医さんから針のついていない注射器をいただき、それで水を飲ませることにしました。ついでに食事も高栄養の缶詰を注射器に入れ、口に押しこむという方法で(そうでもしないと自力では食べてくれなくなってしまいましたから)与えることになりました。

このころしもべたちには不安なことがひとつありました。旅行が近づいていたのです。しもべが働く教会の人たちが、しもべ連合に旅行をプレゼントしてくださったのでした。20年近く教会で働いていて、こんなことははじめての経験でした。旅費も滞在費もプレゼントしてくださったのです。しもべたちは当初この一泊旅行を喜んで受けました。しかし、旅が近づくにつれ、タマのようすが心配になります。水もえさも注射器でという状態になるとは思ってもみませんでした。どうしようか、ひとりは残ろうか。それとも旅行そのものをキャンセルしようかと、しもべたちは考えました。しかし下館駅で電車に乗るところからすべてセッティングしてくださったプレゼントを無碍にキャンセルしてしまうのもためらわれます。

苦しいときの相談相手、山中動物病院さんに連絡をしました。「できる限りのことをしますから、ご安心ください」と心強いお返事をいただき、車に乗せて連れて行きました。車に乗せれば、ひとつのカーブ、ひとつのブレーキごとに大騒ぎをしていたタマが、何も言わずケージにおさまっています。それもちょっと心配でした。8月11日の午前中でした。

山中動物病院に着き、ネコだけが入る部屋に行きました。下の左のケージに里親を求める子猫たちが何匹か入っていました。タマは上の段の右のケージに入りました。おとなしく寝ていました。電車の時間が迫っていましたから、しもべたちはそのまま旅人になりました。

下館から小山を経由して大宮へ。大宮までの短い区間も新幹線に乗ることができるアレンジに感激し、「新幹線って気持ちいいね」などと話しながら乗りました。大宮で別の新幹線に乗って新潟へ。そこからバスに乗り、さらに宿の迎えのバスに乗り換えて、新潟の稲田の中を走りました。稲田が切れて木立の中に入ったと思ったら、そこに宿がありました。杉と赤松に囲まれた、別世界のような静かな佇まいの宿でした。さて、着いたことをおしらせせねばと携帯を出してみると、なんと「圏外」の表示。あれれこれはいけない、それでは宿の電話をおしらせしておかなくてはと、動物病院に電話を入れました。

電話の向こうで助手のおねえさんがちょっとあわてています。いやな予感がしました。院長先生から「先ほど亡くなりました」と知らされました。昼食も食べ、そのあと注射もいやがらずに受けてくれて、眠っているかのようだったということでした。

トラと同じことが起こったのかなと思いました。トラの記念日は8月12日、今思えば一日違いです。トラ最後の日にはしもべ(女)は用事があって不在。しもべ(男)が付き添っていました。ひとりしかいないときに電話の子機(携帯ではありません。家の電話の子機です)の電池が切れてしまいました。そんなことはいったい何年に一度起こるものでしょうか。子機に電池が必要だなどということも考えてもみませんでしたから、びっくりしました。不快気にあちらこちらをさ迷い歩くトラに付き添いながら電話を受けるには、子機が必要です。しもべはあわてて電池を買いに走りました。しかし子機の電池というのはコードが延びている特殊なもの。池袋の駅まで出てやっとみつけました。家に戻ってみたら、トラはネコ天に旅立ったあとでした。そのときに、「おまえたちはきっとうろたえるにちがいないから、最後のときは見せない」とトラに言われたような気がしたのでした。

タマもまた、うろたえるにちがいないしもべたちには任せずに、専門家に最後を委ねるというかたちをとったのかな、そんなふうに思いました。トラの記念日に、少しだけ早い新幹線に切符を代えてもらい、帰りました。タマはいつもと同じように寝ているように見えました。でも息をするとふくらむおなかのあたりが動きません。持ち込んだベッドの中にきれいにタオルでくるんでいただいてありました。帰り際に「子どもたちからです」と花束を渡されたときには、涙が出そうになりました。

窓から外を眺めて「見張り」をするのが好きなタマでした。人や車の往来が多い南側の道を見下ろす一角に埋葬することにしました。思えば下館に来てすぐのころ、脱走して久しぶりに土に足をおろしたのもこの南側の地面でした。からだの上を花で覆い、お別れをしました。さあ埋葬だとからだを持ち上げたら、両手の間に花を一輪しっかりと持っています。最後まで見せてくれるねと、ちょっと笑いも出てお別れをしました。記念にラベンダーを一株植えました。夏休みだから下校する小学生の姿もなく、静かな午後でした。今一ヶ月近い時が流れ、ラベンダーは少し株を広げ、元気に育っています。17年、思い起こせばたくさんの思い出を残してくれたあるじタマでした。さようなら。また、いつか。



2005年7月30日

モン○チ越えて

スリランカ出張からもどってみると、なんとあるじさまは絶食状態。泣き声も弱々しく、かなり心配。「うちのネコは何も食べないときマグロの刺身をあげたら、それは食べました」という口コミ情報を頼りにしもべたちよりも高い夕食を食べておりました。これが何とか効を奏し、だらだら食いながらちょこちょこと食べてくれるようになりました。次の日になってみたらかなり食欲が増進し、なんだかしもべがいなかったのがさびしかったかのよう。そういえば昔しもべが毎年バングラデシュという国に行っていたときは、しもべの書斎の外に座って、ずっと待っていたという、忠犬ハチ公のようなエピソードもありました。ネコはわがままで気ままでとよく言われますが、そんなことありません。しもべの足音が遠くから聞こえたら、玄関から外に走り出て迎えてくれることだってあったんです(今は蟄居の身だから無理だけど)。

しかし異変は昨日から。暑さでばてたか、食欲落ち、水も飲みません。水の入ったどんぶりの前までは行くのですが、口をくちゃくちゃと動かすだけで飲めません。刺身も新しく刻んだものを一口かじるかどうか。仕方ありませんから実力行使。獣医さんにいただいた高栄養食を注射器(針なし)で口の脇から注入。注入されてしまえば飲み込んでくれます。これを吐き出さなければだいじょうぶ。水も注射器で少しずつ上げると飲んでくれます。やれやれ。トラが猫天に旅立ったのが4年前の夏のこと。あのときよりはまだ調子がいいので、一安心。思えばトラはいろいろな経験をわたしたちに残してくれていたのでした。

ふと気づいてみれば、われらがあるじさま、モン○チよりも高価なお食事にちゃっかりシフトしておられるのでありました。まあ、なんでもいいわ、こっちは手打ちうどんでがまんしましょ。




2005年5月4日

えっ!モン○チですか?

いやいや
、何も書けないままにほとんど一年が過ぎようとしております。ま、便りがないのはよいしらせとお考えいただければいいのですが。なにせ寒さのおりにはホットカーペットの上で長くなり、暑さのおりには開け放った窓辺横のしもべふとんの上で長くなり、たまに起きているなと思うと居眠りでこっくりしていたりして、ニュース性に欠けるのです、最近。「きょうも元気に寝ています」ではニュースにも何にもなりません。

そんなことで更新がなかったわけなのですが、この春、年度が変わるころに、あるじタマの食欲が突然停止状態に陥りました。療養食のドライに安い缶詰を混ぜて誘ってみたり、療養食と安い缶詰とを二皿にわけて並べておいてみたりといった工夫でなんとか冬を乗り切ったあるじタマだったのですが、何をしても食べません。困りました。体重が2キロを割ったらちょっと問題ですねと獣医さんには言われていました。何とかだましだましで2、1キロをキープしていたのですが、これだけはっきりと食べないままだと、2キロを割り込むのは時間の問題かと思われます。焦ったしもべ同盟は緊急に会議を招集しましたが、すでに万策を講じ、それが尽きたという認識を確認することしかできません。

こうなると無力なしもべの頼りとするところは獣医さんです。ただちに飛んでいきました。しかし獣医さんも今までいっしょにいろいろ考えてくださっているのです。これ以上名案が浮かぶのでしょうか。状況説明を聞いた獣医さんは、「これ、試してみてください」とサンプルのドライ・フードを出してくださいました。えっ、モン○チ?。それはしもべたちが極力避けてきたアイテムのひとつでした。安いドライ・フードで人生の基本を築き、たまにぜいたくしたくなったらピルチャードといういわしの煮こごりのような安い安い缶詰を開ける(月一回程度)。それでだめなの?というのがお仕えするしもべたちの意見でした。そして二匹のあるじは「それでいい!それでいいからその煮こごりちょうだいーー!!」と月に一度のぜいたく(一缶100円以下)をむさぼり食べていたのでした。

テレビのコマーシャルでいくら高価なフードを見ても、あるじもしもべもまったく無関心なままで過ごしてきました(あるじはテレビにかかわるすべてに対して基本的に無関心なのですが)。通り過ぎてきたものたちの代名詞のように感じられるモン○チが目の前に差し出されたので、一瞬うむと思いました。でも状況は逡巡を許すようなものではありません。ただちに持ち帰り、皿にちゃらちゃらと少しだけ出して見ました。

すごかったです。あのだらだら食いのあるじタマが、皿から顔を上げようとしません。いつもだったら適当にこぼしまくるドライ・フードのひとつひとつを、いとおしむように口に運びます。何も言わず(あたりまえですが)、あたりに響くのはカリ、ポリ、というフードをかじる音と、首の鈴が皿のふちにあたるちりんちりんという音だけ。一心不乱です。あるじがひとつのことにこのように打ち込むのを見るのは、もしかしたらはじめてのことかもしれません(あるじの名誉を慮ってぼかした物言いをしましたが、告白しましょう。初めてです)。

いつもだったらとうに投げ出して皿の前を離れているであろう量をあっという間に平らげ、体勢はそのままで首だけうしろに向け、じっとこちらを見ています。催促です。もっとよこせというのです。驚きました。ドライであれ缶詰であれ、一度にこんなに食べたことはありません。しかたなく(そして心のどこかでは再び食べてくれるようになったのでうれしい思いも抱きつつ)、ちゃらちゃらと少し皿に入れました。また無言でカリポリ。そして何と再度のおかわり。モン○チ恐るべし。

結局今は毎日モン○チ三昧となったあるじタマでした。しもべたちの脳裏に、サンプルをくれたときの獣医さんの声が響きました。「でも、これで慣れちゃうとあとがこわいですよね」。たしかに。





2004年5月18日

あるじネコドック入り

当地に引っ越して一年が過ぎました。引っ越してすぐに体調を崩し、ご近所の獣医さんにお世話になったあるじタマでしたが、その後はひたすら寝ているのがきいたか、しごく順調。おかげでこのコーナーも書くことがなく更新できないような状態でありました。「たよりのないのはよい知らせ」と言いますが、まさにそのとおり。

なのですが、「獣医さんに行くときはいつも調子が悪いとき」だと、調子のいいときと比較ができません。そのうち調子のいいときに連れてきてくださいと言われていました。このうららかな春の時期、寝てばかりいるのは相変わらずなのですが、調子もよさそうだし、機嫌もいいし(まあ生まれてこのかた、機嫌が悪かったことはあまりないのですが)、ここらでひとつ調べていただきましょうということになり、気持ちよさそうに寝ているところを籠にお入りいただき、獣医さんのもとへ。

診察台がそのまま体重計になっているところにぽとりとおいても、タマさまは余裕であたりを見回すのでした。今は亡きトラはこの時点から「隙あらば逃げん」もしくは「寄らば切るぞ」とダッシュで逃げの姿勢をとり、診察台の端にしがみつき足裏にべったりと汗をかいておりましたから、このあたりの違いが寿命に出たかなどと思うしもべでありました。タマさまはいたって鷹揚なものです。体重がやや減っているのですが、まあ仕方がないかなあという感じです。朝夕二回の食事ですが、こちらが昼食を食べているとうらやましいのかうらめしいのか、上目遣いに見上げながらさいそくをします。ついあわれに思って療養食の準備をしてあげると、においをかいだだけで立ち去ったりして、しもべを失意のどん底に追いやったりするのですが、基本的に食は細いので、太ってはいないだろうとなとこちらも予想していました。

ちょっと苦労した採血でしたが、結果は腎臓の数値が許容されるものよりも少し上。どこかで見た感じのはみ出し方だなと思っていたら、しもべのコレステロールならびに中性脂肪の数値のはみ出し方に似ているのでした。「まあ、だいたいいいんですけど、気をつけたほうがいいですね」というはみ出し方なんですね。でもあるじタマさまの場合は年齢のことを考えれば、この程度のはみ出しは仕方ないでしょうとのことでした。

もうひとつ何かの数値が、これは突出してはね上がっていたのですが、極度の緊張状態に置かれるとはね上がることがあるのだそうで、しもべたちとしましては「車に乗せた」「注射した」と思い当たることはいくつもありますので、これもだいじょうぶでしょうということになりました。注射で血液を抜かれたのですが、そのときのジタバタのしかたもトラの場合とは明らかに異なり、うっすらとした諦観がにじみでていて、おとなだなあと思ったものでした。

きのうあたり、雨が降りそうで寒いとホットカーペットに電気を入れたとたんにフニフニと登場し、大の字に伸びて寝ているタマさまでした。現象としては限りなく「寝たきり」に近いのですが、足腰はしっかりしていますので、フニフニでもいいから元気でいてください、でもしもべの足元に寝転がると踏まれるから気をつけてくださいねと祈る、今日このごろのしもべです。






2004年1月23日

だらけた生活

前回あるじの食生活について書きましたが、きょうもその関連でひとつ。あるじたちがしもべの上に君臨すべく登場したときには、しもべは独身でした。結婚という不幸なシステムのことを知らなかったせいか今よりもはるかに元気で、夏になると教会関係のキャンプを渡り歩きました。冬には2〜3週間バングラデシュに出かけることもありました。そんな状態であるじさまにお仕えしなければならなかったのですから、かなりの工夫が必要とされました。

まず問題となるのがお食事です。不在であろうとなんであろうとお食事は準備しなければなりません。このあたりが生き物にお仕えするすべての人間にとっての悩みです。そんなしもべに教会の仲間であった獣医さんがいいことを教えてくれました。それが、前にも書いたと思うのですが、ドライのキャットフードだけで育てるという方法です。缶詰は缶を開けたら日持ちしませんが、ドライフードはもちます。3週間でもだいじょうぶ。しもべは長期出張のときにはどんぶり3杯のフードと水をおささげすることにしていました。しもべ不在の間のあるじたちは、静かな家の中で日がな寝て過ごし、たまに起きてはフードをカリカリやっていたのでしょう。しもべが留守をわびながら帰ってくると、「あら、帰ったの。別にあなたがいなくても何の不自由もないわ」といった顔で迎えてくれるのでした。

その生活が最近まで続きました。しもべの数もひとり増え、夏のキャンプもバングラデシュも行かなくなったのですが、人生はそのように流れていくものだとしもべたちは思い込んでいました。

特にあるじタマにはそのライフスタイルがあっているように思われました。朝起きると集中してまとまった量を食べるトラとはちがい、タマの場合は、ちょっと寄ってひとくちかじり、またそのうちひとくちと、少しずつを何回も楽しんで食べるのでした。

最近獣医さん(引っ越した先の獣医さんですから、ドライフードを勧めてくれた方とは別の獣医さんです)と話していて、「そうか、そういう食生活をしているのですね」と言われました。タマは肝臓に問題があり薬を服用中なのですが、「だらけちゃった食生活をしていると、肝臓にも影響がある」ということでした。うーん、だらけちゃってたのか、としもべたちは考えました。たしかにもはや長期不在の機会はないのですから、キャンプ用の食生活を続ける必要はなかったのです。からだにも悪い。「だらけちゃった生活」と言われれば、タマの遊び食いは、それ以外の何とも映りません。めりはりのある生活に変えるべきか否か。悩みました。

猫は変化がきらいです。部屋のレイアウトも変わらず、同居人も変わらず、ましてや住む家が変わるなどということもなく、安穏として居眠りを続けることができるのが最高の人生です。しかも「だらけ」から「めりはり」という、向上する方向の変化を、あるじは好むでしょうか。人間で言えば老齢に達しています。今さら生活改善とか向上をと言われても、むくれちゃうのではないか。そんなことを心配しました。

しかし肝臓のことを考えれば、「めりはり」以外にない!しもべ連合の意志は固まりました。意志が固まればすぐ実行です。それまで山盛りだったフードが、一日分の半分きっちりと計られるようになりました。それが朝食として供されます。食べなければそのまま器はどこかに消えます。次に器が出てくるのは夕食のとき。あるじはとまどいを隠せないようすでした。先ほどまで器のあった場所から、うらみがましくジトッと見上げる視線に何度も出会いました。しかしここでくじけてはいけません。「おからだのためです」と、言葉の通じない相手に何度も説きました。

かれこれ2ヶ月ほどがたったでしょうか。今ではタマは遊び食いのくせも改まりました。器を準備する足もとで「早く早く早く早く早く早く」と鳴きつづけ、器を置く場所まで器をささげ持つしもべとともに鳴きながら歩き、器が置かれると一心不乱に食べはじめます。かなりのスピードで食べます。食べ終わると「まだくれるかも」と空の器のそばでしばし佇んだりします。でもお代わりはありません。

こうして、しもべ連合によるあるじの生活改善は成功に終わったのでした。しかし問題がひとつ。猫の朝は早い!夜が明けると同時に「くれくれ攻撃」がはじまります。「いつまで寝てるのあなたたち」といった風情で、情けも容赦もなくしもべのふとんの上を歩き、眠りこけているしもべの顔をなめまくります。しもべがちょっとでも身動きすれば起きたものと見なし、「早く早く早く早く早く早く!!!」と鳴きつづけます。今は冬で日の出が遅いからいいけれど、夏はいったいどういうことになるのやら…。





2003年10月8日

あるじの前に皿ふたつ その2


『何かがおかしい』と気づいたあるじ

前の記事を書いてから何と3ヶ月以上が過ぎてしまいました。3ヶ月といえば一年の25パーセント。これはまずいと書き始めたしもべでしたが、持ち前の忘却力にはターボがかかってしまっています。「その2」として何を書きたかったのやら。まあ、思い出しながら書きますので、しばらくおつきあいくださいませ。

いつのまにかあるじたちはシニアと呼ばれる年齢に突入。今までのえさよりも年齢にふさわしいというシニア用というえさを獣医さんから紹介されました(わたしたちが水戸にいたころですね)。帰りにスーパーで買えますよと教えてくれた獣医さんでしたが、「あれ、まずいからなあ。もし食べなかったら、今までのえさに最初は少しだけまぜて、食べるようになったらだんだん量をふやしていって、最終的には切り替わっているというかたちであげてください」とアドバイスをくださいました。

帰りに近くのスーパーで、指定されたえさを買い家路に。さっそく従来のえさに混ぜようとしたのですが、ちょうど皿の中が空でした。何でもすぐ試すのがしもべたちの悪いくせ。何事にも前向きなしもべ1(女)の「やってみよう!」の一言で、まずいと評判のシニア食100パーセントが皿にザラザラと投入されました。その音を聞くや駆けつけたあるじ2匹は、何とわき目も振らずに食べまくり状態。いったいこの方たちにとって、「まずい」とは何であるのかと、言葉の定義から吟味することを迫られ、途方にくれるしもべたちでありました。

トラが療養食を食べるしかなくなったときは大変でした。タマはいつもの(まずいはずなのに食いつきがいい)ドライフード。トラは諸々の症状緩和のための特別(だけどもしかしたらさらにまずいとお医者さんからの折紙つきの)療養食。まずさについては甲乙つけがたいはずなのですが、なぜか猫界においても「隣の芝生は青く見える」という言葉は通用するようで、お互いに相手のえさのほうがおいしいに決まっていると考えます。そして、ほうっておくとたがいに相手のえさ皿に首を突っ込んでいる始末。病気なんですから考えてくださいよなどというしもべの祈りなどとどく余地もありませんでした

そしてトラさま昇天後一年が過ぎた今年の夏、タマさまも特別療養食の処方を受けることとなりました。季節に関係なく膨張していくしもべとはうらはらに、だんだんリーンな体格になり、背中をなでると背骨がごつごつと指にあたるようになってきたのです。

周囲が心配するほどまずいと定評のえさ(トラが食べていたのよりもまずいとのことでした)でも、最初のうちはいつものとおりばりばりと噛みこなすタマさまでした。しかし夏の暑いころ(それでも今年は冷夏で救われたと思うのですが)、皿に顔を突っ込んだタマさまが、「はてな?」と顔を上げ、こちらに顔を向けるのです。「何よ、このまずいの」といった風情で、表情をおもてに出すことができない猫なのですが、憮然というか、がっかりという表情が見えるようです。あらま、やっとまずいということがどういうことかわかったのかしら、これは成長と見るべきかも、と喜んだしもべたちでしたが、食べてくれないのは困ります。夏の暑いときに食が細ると、見る見るやせていきます。もともとリーンでスレンダーになってしまったところでやせてしまうと、ちょっと心配になります。

しかたなく、以前食べていたシニア用のえさをまぜるとかりかりと食べはじめます。療養食のみだと見向きもしません。うーん、どうしてこの期に及んで「うまい」と「まずい」の区別がつくようになってしまったのか、としもべ同盟は緊急会議まで招集したものの、周章狼狽するばかりで解決の糸口はつかめません。

今までなかった事態を前に、しもべたちはあわてました。そしてタマさまの前に生まれてはじめて、療養食とシニア食、どちらでもお好きなほうを召し上がれという、スペシャルオプションが登場したのでした。これが、今回のタイトルの「あるじの前に皿ふたつ」です。もちろんタマさまはどちらかというとおいしいシニア食めざしてのてのてと歩いていきます。ほんとうは療養食のほうを召し上がっていただかないと、というしもべの祈りは届きません。

そのうちシニア食も減りが悪くなってきました。水は飲んでくれるものの、これではますますやせてしまいます。心配したしもべたちはシニア食を水でふやかしてやわらかくしてさらにかつお節をまぶすという、今までにないサービスまで展開しました。これでしばらくは食べてくれるのですが、そのうち「かつお節が少ないのよね」と無言で訴えるようになります。困ったなあ、これ以上かつお節をふやすわけ?療養食はいつ食べてくれるようになるんだろうと思案投げ首のしもべたちを救ってくれたのは、かかりつけの獣医さん(今ここ下館では山中動物病院さんにお世話になっています)の一言でした。

いわく「猫は甘やかしたらどこまでもつけあがりますよ」。この一言でふたたびたたかう気持ちをとりもどしたしもべたちでした。そうだよ、前にも食べないことがあったけれど、一週間こちらががまんすれば、むこうががまんできなくなって食べはじめるようになったではないか、と思い出しました。その昔、トラタマが我が家に来たときも、「ドライフードを用意してほうっておけば、おなかがすいてそれを食べるようになるから」と言われたものでした。こうしてタマさまは療養食からシニア食、そしてさらに缶詰へという道を歩むことなく、見事に更生し、療養ドライ食一筋の生活に戻ることができたのでありました。めでたし、めでたし。

蛇足ながら書くとすれば、今回タマさまを目の前にしもべたちが経験した迷いを、子育て中の人たちはもっと複雑なケースで多数、しかもしばしば経験するのではなかろうか、と思いました。猫と人間を比較すること自体が失礼にあたるのかもしれませんが、対比ではなく類比としてとらえていただければと思います。人間はもっと複雑にチャレンジを仕掛けてくると思うのです。そして相手の表情をたくみに読み取ります。だから子育てはむずかしい。ひとりの人格の形成に関わることで失敗は許されないし、できるだけのことをしてあげたいと願うときに、いっそうむずかしく感じられるのではないか、そんなことも思わされた今回のできごとでした。

現在タマさまの前には皿ひとつ。療養食とシニア食を混合し、少しだけかつお節がかかります。もっとかけてよとこちらに向けてくる視線を無視してしもべが納豆などかき回していますと、しかたないといった風情でかりかりと一粒ずつかじりはじめるタマさまでした。






2003年7月2日

あるじの前に皿ふたつ その1

あるじの食生活(そのおそるべき偏食の実態)

話は今から10数年前にさかのぼります。しもべの前にはじめて姿を現したあるじタマとトラは、それぞれ片手に乗るほどの大きさしかなく、しもべの手のひらの中でプルプルと震えていました。

はじめのうちは粉ミルクを飲んでいましたが、すぐに固形食に移行しました。わが家にあるじをもたらしてくれた獣医さんの忠告は次のようなものでした。いわく、おまえは夏になるとあちらこちらのキャンプを渡り歩くような生活をしていて、何日もあるじのえさの世話をすることができない(この当時しもべはまだ結婚に伴う諸々の不幸も知らず、のんきな独身生活を送っていたのです)。だからあるじたちを缶詰に慣れさせてはいけない。ドライのキャットフードと水があれば、猫はそれで生きていくことができる。与えられた分を食べ尽くしてしまう犬とちがって、猫は食べる量を自分でコントロールするからだいじょうぶ。大きな器にキャットフードを盛っておけば、それで猫は人が世話をしなくても何日でも生きていくことができるから。

思えばこれがあるじと猫缶の別れのときでした。このときからあるじたちは、ほとんど毎日カリカリのドライのキャットフードのみという人生(猫生?)を歩むこととなったのでございます。それしかないのですから、それしか食べません。不憫に思ったしもべが「今月はこっちのカリカリにしてみようか」と銘柄を変えることはありましたが、変化といってもそれくらいのもので、基本的にドライ一筋で、どの銘柄もよく食べました。

月に一度か2ヶ月に一度、仕事が一区切りついて機嫌のいいしもべが猫缶を買ってくることもありました。しかしそれも10缶で大安売りというたぐいのもので、主にいわしの煮こごり固めのようなものでした。それでもいつものカリカリとくらべたらごちそうです。あるじたちは缶詰に缶切りが刺さる「ぷしゅ」という音がするとうつわの前に飛んでくるようになりました。余談ですが、缶詰を開けるときの音は、中味が何であろうと変わりません。マッシュルーム、トマトの水煮、グリーンピースと、アイテムが何であろうと飛んでくるようになってしまったあるじたちでした。聖書の中に「自分のこの目で見るまではイエス・キリストの復活を信じない」と語る弟子の姿が出てまいりますが、このあるじたち、マッシュルームの缶を見、においをかいでもまだなお不満げな顔で待つのでした。それほどやはり缶詰はおいしかったのでしょう。

ときどきドライフードの銘柄を変えていたしもべでしたが、あるじたちがどれも変わりなく食べるのを見て、あるときから近所の生協の店舗に売っている安めのフード一筋で行くことに決めました。それでもあるじたちはお変わりなくよく食べてくれます。あるときフードの袋を3つほどまとめてレジに持っていったときのことでした。レジのおねえさんが真剣な顔で「わたしも猫飼ってるんですけど、これ食べます?」と聞くのです。これにはしもべもたまげました。自分の店で売っておいてそれはないだろうというものです。『でも、それくらいほんとうはまずいのかなあ』とちょっと心配になったしもべでしたが、家に帰ってみればうつわに顔をつっこんでばりばりと食べてくれるあるじたちでした。なんだか悪いような気がして、その夜は特別に猫缶を開けたしもべでした。こうしてドライフードしか食べないという(もしかしたら今の日本ではきわめて特殊な)偏食のきわみとも言うべき食生活が形成されていったのでした。



2003年5月26日

ネコの引っ越し その2 あるじ逃げる

引っ越し先で一夜が明け、朝食時にしもべ同盟の緊急会議が招集されました。もう風呂場にもどすことはできないというのが、しもべたちの結論でした。寒いのも問題ですし、居間とは造りが違います。くつろぐことができる雰囲気ではありません。昨夜のようすを見るかぎり、あるじの神経がかなり細くなっているのも気にかかります。

しかしいったん作業が始まれば、あらゆる場所に再びダンボール箱があふれ返ることになります。ではあるじはどこに、ということになりますが、一晩かけて慣れてくれた奥の部屋にいてもらおうということになりました。

ただし注意が必要です。奥の部屋のふすまはネコの力で開けることが可能です。そこから居間に入ると、玄関まではドアひとつだけ。タマの力と頭ではでは開かない構造になっているドアですが、ただでさえ不注意なしもべたちの頭は引っ越しでダウン寸前。しもべ2などは、横になって寝ているとメルトダウンした脳が耳から流れて出て行きそうだからと耳栓をさがす始末。そんなしもべたちがやってしまいそうないちばん危ないことは、「このドアひとつならだいじょうぶと思って開けておいたら、もうひとりが玄関を開けていたので出て行っちゃった」というような状況です。居間と玄関を隔てるドアの開閉には細心の注意を払うと誓い、しもべたちはまたダンボール箱に立ち向かい始めました。

それが何日続いたのでしょうか。事件が起こった日付だけはおぼえています。4月1日のことでした。幼稚園がはじまるのはまだ一週間以上も先のこととはいえ、月が変わってしまったのですから少しあわてます。その日もしもべ連盟は朝からダンボールとの格闘に明け暮れていました。幼稚園のホールに置かせていただいているダンボール箱を一日も早く何とかしなければなりませんでしたから、頭もからだもふらふらです。しかし作業の手順が能率化され、慣れてきて気持ちのいい感じもありました。

ふと気づくと玄関から居間へのドアが開けっ放しです。しかしドアは閉まっているからだいじょうぶ。あぶないなあと思いながら居間に入り、ドアを閉めました。念のためと思い、「あるじ点呼」を実施しました。しかし奥の部屋は静まりかえっています。いやな予感がしました。いつもなら声がするか、首の鈴がなるか、何らかの反応があるのです。布団の上に寝ていた跡がくぼみになって残ってはいます。しかし本体がいません。

居間から玄関に出てみると、左手の書斎へのドアが開いたままです。鳥肌が立ちそうになりました。しもべ2の計画では、玄関から書斎へのドアを閉め、そのかわり書斎から裏庭に出ることができるガラス戸を開けておき、幼稚園からのダンボールをそこから書斎に運びこむということになっていたのです。ですから当然書斎から裏庭へのガラス戸は大きく開いたままです。

玄関は閉まっていました。しかし居間と玄関の間のドア、玄関から書斎へのドア、書斎から裏庭へのガラス戸という道筋はきれいに開いていました。完全にしもべ連盟のミスです。しもべたちは作業中だったダンボール箱をその場に捨て置き、家の外にあるじを捜しに飛び出しました。しもべ1などは半泣きになっていました。

ネコは慣れない土地に連れて行かれると、自分が元いた場所に戻ろうとするというはなしを聞いていましたし、今まで引っ越しのたびにあるじたちが見せるそぶりも、そのはなしを裏付けるようなものでした。どこに行っても、新しい場所から遠くに遠くに行こうとするのです。ですからしかたなく、風呂場にお閉じ込めなどということになっていたわけです。

念のためもう一度と家の中を捜しているしもべ2の耳に「タマちゃん!」というしもべ1の叫び声が聞こえました。あわてて外に飛び出したしもべ1の目に飛び込んできたのは、家の北側の庭でわずかに若芽を伸ばしはじめたアジサイの木に鼻を近づけ、しみじみとにおいをかぎまわっているタマの姿でした。そうか、6年ぶりのシャバだものなあとしもべ2は思いました。

もらわれてきた川越の地でも、そのあとの水戸でも、教会や幼稚園の庭を走り回って遊んでいました。それが池袋に引っ越しとなり、まわりじゅうコンクリートだらけでしかも車の往来がけっこうある道に面しているという住環境であったため、玄関の外には出さないというしもべ連盟の決議により、蟄居状態が続いていたのでありました。風を感じるのも6年ぶり、木に触れるのも6年ぶりです。しみじみしたくもなるというものです。

しかしそれが脱走の明暗をわけることになりました。あるじがはっと気づいたときにはしもべ2が忍び寄っていました。シュタタタタと家の裏に回りこんだあるじでしたが、そちらにはしもべ1が仁王立ち。これはやばいと思ったあるじがそこで左を向き、フェンスを越えて車道に飛び出してしまえば脱走成功だったのですが、小心なあるじタマは仁王立ちのしもべ1を見るや、右を向き、自分が降り立った書斎のガラス戸から、また家に入ってしまったのでした。

ただちにガラス戸が閉じられ、あわれあるじは再び蟄居の身と相なったのでありました。『大脱走』のスティーブ・マックィーンならばグラブとボールを与えられて、独房の中で「パコーン、パコーン」と壁ぶつけをして遊ぶところですが、そのような遊び道具も与えられることなく、完泣きのしもべ1にわけもわからないまま抱きしめられて、苦しいわ、何をそんなに騒いでいるのよと、迷惑顔のあるじタマでした。

その夜、しもべ連盟の厳しい反省会が行われたことは、申し上げるまでもないことです。





2003年5月15日

ネコの引っ越し その1  あるじの災難

3月末から4月にかけての日々は、しもべたちにとってはただひたすら「ダンボール箱との対面の毎日」でした。疲れた頭にかすみがかかり、今となっては何日のことだったかも定かではない引っ越しの当日まで、ダンボールに有象無象を詰め込む日が続きました。そして目的地である下館に着いたそのときから、今度はひたすらダンボールから物を取り出す日が続きました。

業者さんが東京の家からすべてを運び出した次の朝早く、「えうー、えうー(直訳すると『帰せ戻せ』の意)」と低い声で鳴きつづけるあるじタマを車に乗せ、しもべたちは下館へと向かいました。

前回水戸から東京への引っ越しの時にはタマのほかにトラもいましたから、不満を主題とするあるじたちの二重唱に悩まされながらの引っ越しでした。タマ一匹となっても声の悩ましさは変わりません。しかし相手が一匹ですから、助手席に座ったしもべ1が後部座席のネコ籠に手を差し伸べることは可能でした。手を差し伸べるとしばらくは籠の金網越しに顔をすりすりして鳴くのをやめるタマでした。しかしカーブ、加速、減速、停車、発車ときらいなことの連続で、結局鳴きつづけることになったあるじでした。

下館に着くとすぐに荷物の到着を待たなければなりません。あるじタマはえさと水とトイレとを完備した風呂場に閉じ込められることとなりました。風呂場の入り口には「ネコがいますから開けないでください」と紙をはりました。業者さんたちが物を運び入れる音のすさまじさに、あるじは文字どおり魂消て、気配を消して静かにしていました。

夕方まで目の色を変えてダンボールを運び込んだのですが、終わりませんでした。それどころか、家の中がダンボールでいっぱいになってしまい、これ以上は入らないという状態になってしまいました。しかたありません、残ったダンボールは幼稚園のホールに置かせていただき、まずは家の中のダンボールから物を出し、ダンボールをつぶしていくという作業となりました。作業は深夜に及びました。

あるじのようすを気にするゆとりができたのも、「今日はもう寝よう」というときになってのことでした。風呂場の封印ガムテープをはがして中に入ってみると、全体が寒く、あるじタマは好きでもないであろうネコ籠の中で震えていました。えさも水もほとんど手つかずのままです。

あと何日か風呂場にご滞在いただこうかと考えていたのですが、これではだめだということになり、ダンボールがなくなって広くなった奥の部屋に連れて行きました。そのときはじめて「腰が抜ける」とはこういうことかという姿を見ました。全身を震わせ、腰がストンと落ちてしまい、ふつうに歩くことができません。はじめて見る部屋はネコにとっては恐怖の塊なのだと思い知らされました。

しかたありません、しもべ2は部屋のまん中の畳の上に大の字になり、ひしと寄り添ってくるタマを撫でました。撫でられて一安心すると、おそるおそる部屋の隅まで行き、においをかぎます。でもなじみのあるにおいではありませんから、またすぐにしもべの横にもどります。だんだん行動に安定感が出てきて、からだの震えも腰砕けもなくなるまでに30分ほどかかったでしょうか。しかしチェストの上に飛び乗って上から部屋を眺めたら、やはりちがう景色に見えたのでしょう、また震えだしてしまいました。ネコはほんとうに神経が細かいなあと、こちらは感心するやら心配するやらです。その夜だけは、いつも寄りつかないしもべ2のわきの下のところに入り込んで、じっと寝ているタマでした。


2002年10月26日  トラ亡きあとのタマ
トラがいなくなってから2ヶ月が過ぎました。お墓のそばにスミレを植えました。しかしそのあたりに生えている唯一の植物(木を除く)なためか、ばりばりと虫に葉っぱを食べられて、来春開花するかどうか、いやそもそも来春葉が出てくるのかも疑問視されるところで、花を添えようとしたしもべとしては困惑しきりといったところ。でもまあ、すべて自然の営みの大きな輪の中でのできごとですから、花が咲かなければ咲かないでそれも自然の成り行きです。
さて、しもべたちにとってもあるじが一匹というのは初めてのことなのですが、あるじタマにとってもほかに猫がいないというのは初めてのことです。
今までのあるじたちの関係を総括すると、タマの圧倒的優勢ということになります。トラはいつもタマの影におびえるといった風情で、せっかくしもべのひざの上で休んでいても、タマが来ると飛び降りて自分の秘密基地に隠れるといった人生を送っていました。それに対してタマは、自分がやりたいことをやりたいときにやって何が悪いの、という感じの、いわば堂々の人生で、何憚るでもなく生きてきました。
もらい手のない捨て猫が家に来ることが何回かあったのですが、トラタマと同居させようかと思っても、いつもトラがつまずきになりました。あるじたちの反応から察するに、猫は新参者がきらいです。拾われてきたのがほんとうに小さな猫であってもおびえ、何もわからない子猫が遊んでもらおうとじゃれつくと飛びのいて逃げます。それでもタマは何日かすると「うるさいけれど、仕方がない。ここにいるつもりなら認めてあげる」といった態度に変化していきました。
ところがトラにはそれができませんでした。タマの影におびえなければならないだけでもストレスなのに、またもうひとつ変なのが来た、という感じで心底おびえ、家出してしまうのです。プチ家出で、家のまわりをうろうろはしているのですが、夜になっても家に入ろうとはしません。どこか外で寝ます。おなかがすいてたまらなくなるとばたばたと家の中に走ってきて、がつがつとえさを食べたかと思うとまた一目散に逃げていくのです。これにはしもべのほうが音を上げ、結局捨て猫はどこかほかにもらってもらうこととなるのでした。
今考えるとそのようなストレスの故ではなかったかと思うのですが、トラはよくしもべのベッドの脇とかカーテンの裏とか、ひっそりとしたところにこっそりとうんちをすることがありました。これは待遇が悪いことに対するリベンジか?と疑っても、タマは同じ待遇で満足しているように見えます。リベンジではなかったにしろ、トラから送られらサインだったのか、と思い、今もカーテンにこすりつけた跡などを見つけるとトラのことを思い出します。
幼いころは二匹でじゃれて遊んでいましたし、長じてのちも遊んではいました。しかし成長した猫はそれぞれに独立した存在になる、と感じました。そもそもは一匹だけで生きていく生き物が、ひとつの空間に二匹存在してしまっているという感じです。うまく住み分けることができればいいのですが、優劣がつくと、劣位に置かれたものは優位に立つものを意識しながら、あまり多くはない自分の場所の中で汲々として生きていくのです。
あるじたちは引越しで3ヶ所に住みました。はじめのふたつの場所では、広々とした庭があったため、ストレスを感じたら外に逃げるということも可能でした。集会に出かけたのか、夜になっても帰ってこないこともありました。
今いる場所は交通量も多く、家を出ても土のある場所まで遠いので、家の外に出さずに今日まで過ごしています。そうなると空間は完全に閉ざされますから、劣位にあったトラにとっては辛い日々だったのかもしれないと思います。
逆にタマのことを考えたときに、自分のやりたいことばかりやっていいね、このあるじは、と思っていました。けれども今一匹だけになったタマを見ていると、かつて「この時間にはこの場所にはいなかった」という場所にその姿を見出すことがあります。たとえば夕食の時間、タマはしもべの隣にすわりますが、かつてその時間その場所はトラのものでした。そんなことを細かく思い出しはじめると、トラのみならずタマもまた遠慮をしているところがあったのだということがわかるのです。
以前から甘えん坊だったタマですが、この秋はそれにも磨きがかかってきたような気がします。「ここでこんなふうに鳴くことはなかったよね」というところで思い切り甘えた声で鳴いたりするのです。しもべがこうしてワープロに向かっている今も、しもべのひざの上で眠りこけています。仕事中のしもべのひざの上には二匹とも遠慮してあまり上がらなかったものなのですが。
家の中に複数の猫がいるということは、それぞれの猫になんらかの負担をかけるというということを結果として招くことなのだ、ということがタマ一匹になった関係の中でわかるようになったことでした。

2002年8月23日  トラちゃん最後の日々
8月後半に入りずいぶんすごしやすくなりましたが、今年の夏は暑かったですね。8月のはじめにトラの食欲が落ち、あっというまに何も食べられなくなってしまいました。今思うと、春から夏にかけての時期にほんとうに少しずつ食欲が落ちていたのかもしれません。

同じようなことは今年の春にも経験ずみだったため、しもべたちは獣医さんに連絡し、点滴をお願いしました。点滴をしながら回復を待てば、そのうち自力で食べることができるようになる、しもべたちはそのように考えていました。春先に急変したときにくらべれば、まったく食べないという点においては同じでしたが、休んでいるときのようすははるかに安定しているように見えたのです。

春は点滴から戻っても落ち着くことができませんでした。自分の好きな場所に隠れるのですが目を閉じて休むことができず、30分もすると這い出してきてほかの隠れ場所に移動、30分後にはもう一つの隠れ場所に、というように転々とするしかありませんでした。今回はしもべたちが「秘密基地」と呼んでいた電話の台の下にもぐりこみ、じっと動かずに休んでいました。特にしもべが秘密基地にフリースのパーカーを敷いたあとは、ほかの隠れ場所に行くことはなく、丸くなり目を閉じて寝ていました。

これでポカリスエットをスポイトから飲むようになってくれたら、そのあとはポカリにチューブ入りのえさをまぜて飲んでもらって、そこから固形のえさに移行、としもべたちは作戦を立てていました。春の急変のときも、ポカリスエットを飲むことができるようになったところからぐんぐんと回復してきたのです。

ところがこのポカリスエット、飲むことはしてくれるのですが、どうしても胃から先に行かないでもどしてしまうのです。全体的には落ち着いて見えるのですが、これが心配になってきました。どうしてなんだろう。毎日の点滴で水分の補給はできているのですが、口からの水分を受けつけることができなければ、食べ物をとることなどできません。

そして8月12日。この日は久しぶりに涼しくなり、家中の窓を開けて風を入れました。午前中電話を受けていたら受話器から警告音が聞こえてきました。何だこれは、きのうも5分話していたら警告音がなったから充電したではないかと思い、再度充電。しかしランプはいつまでたっても赤のままです。買ってから一度も見たことがない取扱説明書を読むと、なんと子機の電池切れのようです。子機に電池が入っていて充電しているなどということもきのうまで知らなかったしもべでした。

あいにくもうひとりのしもべは外に出ていました。電話の親機は別の部屋にあり、あるじトラのようすを見るためにはこの部屋からあまり離れたくありません。しかたがない、電池を買いに行こうということになりました。トラは相変わらずフリースを敷いた特別秘密基地に隠れて眠っています。

子機からはずした充電池を持って近所のコンビニに行きましたが、電池からコードがのびている特殊なかたちの電池は、予想したとおり売っていません。駅のほうまで行くことにしました。さいわい大きな電気屋で電池はすぐに見つかりました。昨日までよりは涼しくなりましたが、急いで歩いたのでのどがかわきました。ちょっと考えたしもべはお茶を一杯飲んで帰ることにしました。お茶屋のあるじから「どうしたんですか」と心配されるほど思いつめた顔をしていることに、自分でも気づきませんでした。トラのことを話して、お茶をきゅっと飲んで帰りました。

玄関のドアを開けると、玄関先のじゅうたんの上でトラが横になっていました。2階から風が降りてくる、トラお気に入りの場所です。おやおやこんなところまで出てきてお休みとはと思い、声をかけようとして気づきました。トラは息をしていませんでした。規則的に動くはずのおなかが動きません。いつのもように風を受けながら寝ている、そんなお休みの姿勢でした。

玄関に立ち尽くしながら、なぜこんなときに子機の電池が切れたのか。どうしてすぐにもどってこなかったのか、と悔しく思いました。

でも、もしかしたら、と今は考えています。これがトラのわたしに対する思いやりだったのかもしれないと。ネコに子機の電池をだめにする能力があるなどとは思いませんが、「おまえはいざというときはぎゃあぎゃあ騒ぐにきまってるにゃ。だからおまえに最後のときは見せないことに決めたにゃ」というような配慮をもらったのかもしれない、そんなふうに思うのです。

これが最後の日々のできごとです。今までご心配くださったことに深く感謝申し上げます。相棒を失いましたが、まだタマという14歳にしてはかなり元気なあるじもおりますので、今度はそちらのほうをごひいきにしてやってください。

最後にトラからのメッセージです
なに、パソコン使うからどいてください?だめにゃー。このページ見てる人も、しもべも、パソコンなんかで寿命縮めないように気をつけたほうがいいにゃ。

先に天国で待ってるからにゃ。いい席とっておいてください?そんなことより天国に来ることができるかどうか、まず心配したほうがいいにゃ。それから、あんまりすぐに追いかけて来ないでにゃ。せっかく天国で休もうとしてるんだから。まだまだそっちでやらなきゃいけない仕事があるんだから、こっちに来るのはずっとあとでいいからにゃ。じゃ、またにゃ!

2002年5月11日
連休直後、「可燃ごみは木曜日、不燃ごみは金曜日ね。資源ごみはむずかしすぎてわからないでしょうから置いといて」と言い残して、しもべ1(女)が国外に短期逃亡。残されたしもべ2(男)は突然トラさまお薬係を言い渡され、呆然自失。

病に倒れる前から薬を飲んでいたトラですが、倒れたあとさらにふえて錠剤を半分に割ったもの2種類、カプセルひとつ、そして水薬の計4つを朝な夕なに飲まなければなりません。倒れた直後はボワーとしている間に無抵抗のまま薬を飲んでくれていたのですが、最近はいやだいやだと大騒ぎ。でもご下命を受けて係になったのはしもべ1でしたから、目が合ってかかわりあいになることを避け、しもべ2は下を向いてごはんを食べていたのでした。短期間とはいえ突然ふられた仕事(しかも機嫌の悪いあるじの前に練習なしで立たなければなりません)にしもべ2はおびえました。しかし朝ごはんのあとしもべは職場に行かねばなりません。ためらっている時間などないのです。勇気をふるいおこしてトラをつかまえました。

つかまえられてだけですでに何かを予感し、あるじトラは眉間にしわを寄せて不機嫌そう。左手でトラの顔を上からつかみ口の両端のところに親指と中指をあててぐっと力を入れると、悲しいことにトラの口が簡単にかぱっと開いてしまいます。そこに間髪をいれず右手に持った錠剤ふたかけらを放り込むのですが、割った錠剤二つはしっかりとつかみにくい!コントロールを誤ってトラの舌先にでも乗せてしまえば。得意の吐き戻しで薬は口の外に。一回口の外に出てしまった薬はつばで湿って指にくっつき、ますますコントロールしにくくなります。

何とかそれを押し込むと次はカプセル。このころには次に何が起こるか、トラもしっかり把握していますから。無理やり開けられた口は閉じ合わせて、上下の牙でしもべの指にかみつこうとします。両手(前足)は爪をにょきっと出して、引っかくことができるところならどこでも引っかいてやろうと振り立てます。トラの左前足の爪がしもべ2の左手人差し指の横にすぱっと食い込みます。痛いです。痛いのと同時に『この人たちは手を洗ったことなんかないんだから、この爪きたないんだろうな』という思いがよぎります。でも手加減もできませんし、ひるむこともできません。職場に行く時間が迫っています。

放り込んだカプセルを吐き出されないように、両手で口をがっちり抑え、のどのところをカプセルが落ちていくのをさわって確認します。水薬はスポイトがついているからけっこう簡単。でも油断すると爪がブンと飛んできます。

ああこわかったと思いながら手を洗い、傷口を消毒してから、鍵をかけて職場に向かいます。でもこの調子ならちょっと指が痛いくらいで何とかお薬係はまっとうできそうだと歩きながら考えていて、はっと思い出しました。

ごみを出すのを忘れた。

2002年4月27日
トラは体重が2,0キロから2,2キロにふえ(といっても人間用の体重計でアバウトにはかってますから、信頼していいのか、よくわからないところもあるのですが)、相変わらずよく寝ています。タマはスネスネちゃん状態がつづき、もう一緒に寝たら暑いのに、意地を張ってしもべのふとんにもぐりこんで寝ます(暑いから途中で「ぷはー」と出ていきますが)。

きょうはタマによる
目覚めの儀式について考察いたします。元気なタマは毎朝、しもべたちの目覚ましが鳴ると同時に「ばすばすばす」と容赦なくふとんを踏み越えてしもべたちのところにやってきます。そして「さぼってないで起きなさい、朝なんだから」と命令します。この命令のしかたがしもべによって変わるのがおもしろいところ。しもべ1(女)の場合は、いきなりまぶたをなめられて朝から絶叫、というようなことが起こります。しもべ2(男)はその事態から何かを学び、明け方になるとふとんの外にできるだけ手を出しておくようにしています(でも顔を出していてもなめられません、実は。しもべ1の顔のほうがおいしいという説と、しもべ2の顔は油っこいからまずいのだという説のふたつがあります)。

さてタマは、しもべ1の耳元でしきりと鳴き、しもべ2の手をしきりになめます。手をなめてくれるのは「ありがたい」あるいは「もったいない」愛情の表現、と思っていたしもべ2なのですが、最近ちょっと気づくことがありました。しきりにしもべの手をなめるタマなのですが、なめた直後に顔をぐいとしもべの手に押しつけてくるのです。これはこれで、ネコがよくやる親しみをこめたあいさつの仕方です(と、しもべは思っています)。

しかし「なめる」と「顔ぐい」がセットになると、もしかしたら愛情表現ではなくなるのでは?というのが、今回しもべが気づいたことなのです。それは前回書いた「毛づくろい」と関係があるのではないのか、実は、としもべは考えます。

ネコの毛づくろいについて復習しておきましょう。ネコは自分のからだをなめて、きれいにします。自分の舌がとどく範囲はぺろぺろと直接なめます。たいへんやわらかいからだをしていますので、人間だったらとんでもないというところまで、徹底的になめてきれいにします。問題は顔や頭のうしろのあたり。これはよほどの長さの舌がないととどきません。

そこで補助器具として前足が登場します。まずどちらかの前足をよくなめて湿らせます。そしてその前足をぞうきん代わりに、舌のとどかないところをよくこすります。そしてまた前足をなめます。もし前足によごれがついていれば、この時点でなめてきれいになっています。そしてきれいになめられてまた湿っている前足で、ふたたび頭や耳をこすります。このくりかえし。

「ネコが顔を洗うと明日は雨」などという言い伝えもあるようですが、我が家にそれを適用すると、毎日傘を持ってでかけることになりそうです。それほど、毎日の行事です。

さてここでしもべの起床の場面にもどりましょう。タマは眠りこけるしもべ2の手をぺろぺろとなめます。そして自分の顔をそこに「ぐい」。これを今までの説明にあてはめて考えれば、しもべ2の手はタマの前足の代用品。そしてそこに顔をおしつけるのは、要するに自分の顔のお手入れ以外のなにものでもないのではないのか、というのがしもべ2の考えるところ。なんだよ、ぼくの手はぞうきん代わりかよ、と最近うれしくないしもべ2なのでした。まあ、まぶたをなめられるよりはいいんですけどね。

2002年4月18日
トラは「最近のあるじ」にあるとおり、元気な顔で「くれくれごはん」を続けています。倒れたあとしばらくは、自分の毛づくろいをすることもかないませんでした.。

これはネコにとってはかなり異常な事態ということができます。ネコはもともときれい好きで、毎日からだをなめてきれいにしています。だから一生お風呂に入れなくても、夏場の犬のようににおいが気になることはありません。しかしそれを中途半端にしかできなかったため、元気がなかったころトラの頭のあたりは、食べたばかりのいわしの煮こごりの香りがぷんぷんと漂っていました。毛づくろいのときは顔や頭からはじめることが多いのですが、それが中途半端だったので、においを消す前に、口についた食べ物の香りが逆に顔全体に広がってしまっていたのです。

なぜ広がるかと言えば、ネコはまず自分の前足をつばでぬらし、それで自分のからだをぬぐうからです。それを何度も何度もていねいにくりかえすうちに、からだもきれいしなるし、口の中もきれいになっていくのでしょう。今は元気に毛づくろいをするトラです。あたりまえのことがあたりまえのこととしてできるということがとても大切なことなのだ、ということをトラは教えてくれているようです。

ネコの人生は90パーセントの「睡眠」、8パーセントの「毛づくろい」、2パーセントの「その他」から成り立っているのではないかと、しもべは考えています。

2002年4月9日
しもべたちが思い描いた最悪のシナリオを思いっきりはずしてくれて、トラは今日も元気です。どんどん暗くなっていく病状報告というのもいやだなと思っていましたが、もはや「病臥」でもなんでもないようにふるまわれると、このコーナーどうしたらいいの、という気持ちにもさせられます。でも元気でなにより。これからは少し、昔のあるじたちについての思い出も書き留めておこうかと思います。

出会いと命名
14年前の春、しもべがまだ独身で、埼玉県川越にある教会で働いていたときのことでした。しもべはそのころ無性に猫を飼いたくてたまらなくなっていました。

そのきっかけのひとつは教会の庭に捨てられていた子猫を介抱したけれど死んでしまったことでした。もうひとつのきっかけは、何年か前に読んだ『猫に未来はない』(長田弘著、当時は晶文社から単行本が出ていたけれど、今は角川文庫だけかな?)というすてきな本を読んでしまったことでした。この本の内容も好きなのですが、表紙をめくったところに一枚の写真(おそらく長田さんが飼っていた猫)がありました。本棚に平凡社の百科事典が並べられていて、その上のわずかな隙間にもぐりこんでこちらを見ているいっぴきの子猫の写真でした。これを見たときから、しもべは「猫を飼いたい」と思っていたのでした。それは、庭がなかったため動物を飼うことができなかった少年時代の夢を果たす、ということでもありました。

川越の教会に来ている獣医さんが、そんなしもべに「4匹子猫を預かっているから、好きなのを連れて行きなさい」と声をかけてくれました。箱の中に虎のような模様のがいっぴき、三毛模様が3びき入って、しもべの顔を見て鳴いていました。「2ひきいると、めんどうを見なくても勝手に遊ぶからいいよ」と勧められ、まず虎の模様を抱き上げ、3びきいた三毛模様のうち、しっぽが途中で曲がってしまっているのを選びました。

今では想像するのがむずかしいのですが、2ひきとも手のひらにすっぽりとおさまってしまう大きさで、しもべの両の手の上でぷるぷるとふるえていました。

家に連れて帰り、まずとりあえずの居場所として台所を選びました。ティッシュの箱の上を切り取り、中に毛布を敷いて寝床を作ってありました。そこで休んでもらおうと手から下ろした次の瞬間、2ひきは脱兎のごとく冷蔵庫の下に逃げこんでしまいました。ほこりだらけのほんのわずかの隙間にもぐり、こちらをじっと見ています。呼んでもじっと見つめ返すだけです。

あきらめて見て見ぬふりをしていたら、そのうちおなかがすいて、台所の隅においたミルクを飲みに出てきました。しもべがそんなに凶悪なキャラクターではないということもわかってくれたようで、だんだんと家の中を探検していきます。こうして2ひきとしもべとの生活が始まったのでした。

さてしもべは、猫と対面する前に名前を決めていました。メスだったらクララかアグネス。2ひきもらい、2ひきともメスだったので、それで名前は決定です。さっそく夕暮れ迫る居間で掘りごたつに足をつっこんでお茶を飲みながら名前を呼んでみました。

「クララ」「アグネス」

ほかにだれもいない家の中で言葉は宙をさまよい、消えていきます。しもべはひとりで赤面していました。はずかしい!と思いました。今思うと別にその名前でもいいじゃないと言えるのですが、そのときはなんだかとてもはずかしかったのです。キリスト教の家の猫だからといろいろ考えた結果の命名だったのですが、さっさとやめて「えーと、虎の模様だからトラね。三毛だからミケかなあ、でもタマがいいな」と、あっというまに決定。今になってみると叱りとばすときには二文字くらいがちょうどいいと思います(あっ、あるじさまだから「ご指導させていただくとき」ですね、失礼いたしました)。

しもべの結婚相手が友人から猫の名前を聞かれ、「トラとタマ」と答えて「あなたらしくない名前の付け方ね」と言われ、「わたしがつけたんじゃないもの」と答えていましたっけ。



2002年4月5日
しもべは4月2日まで仕事でオーストラリアへ。帰ってきてみるとトラさま、心なしかからだががっしりしてきたように思われます。体重もややふえたのですが、それだけではなく、筋肉がついてむっちりしてきた感じ。

少し前から5日に一度になっていた点滴からもとうとう解放されました。相変わらず薬は何種類も飲まなければなりませんから、夕食後の苦労は今までどおり(大きなカプセルをのどにつまらせて目がうるうるに)ですが、薬を飲まされそうになったときの抵抗にも力がみなぎってきました(しもべはトラさまの爪を避けるのに必死です)。

ごはんくれくれと要求するのにも力がみなぎり、昨日は油断したしもべの手からスプーンを叩き落とし、スプーンの中味を少しだけゲットするのにも成功しました。ゲットできたのはひき割り納豆だったんですけど。寒くない時期に、冷やしたそうめんやうどんの水気を切り、そこに引き割り納豆+キムチのみじん切り+なめたけをかけて食べるのがしもべたちの習わし。そこに天かすをかけると風味が増すのですが、きのうの天かすには「イカ天」が入っていて、どうやらそれがほしかったらしい。でも叩き落としたスプーンには納豆とキムチしか入っていなかったのでした。この際納豆でもなんでもいいからとむにゃむにゃ食べてるあたりにも元気さが感じられる、きょうこのごろのあるじさまです。

2002年3月15日
さきほどしもべたちが夕食をとっているときのこと。あるじさま専用のお水のうつわのあたりで「しゃぴしゃぴしゃぴ」と水を飲む音が。てっきりタマ
さまかと思って見もしなかったのですが、うつわのあたりからのっそりとライオンのような歩き方で姿をあらわしたのは、なんとトラさま。重態に陥ったときから、かなり注意して見ていたのですが、自力で水を飲むことはありませんでした。水を飲むなど、ごくあたりまえの光景なのですが、自力でできなかった最後のことでしたので、しもべたちは大喜びです。食べ物の選り好みがかなり激しいまま(好きなものしか食べない)なのがやや心配ですが、まあそのくらいはしかたがないか。

2002年3月12日
トラさまの肝機能検査の結果が出ました。最悪のときには400だった肝機能(正常値は50だそうです)が100にまで落ち着いてきたということです。そのため一日おきだった点滴を5日に一回にすることとなりました。相変わらず自力で水を飲まないあたりが心配の種ではありますが、よく食べよく寝、よく甘えるあたりはとりもどしました。


本日は付録で
けもの道ということについて考えたいと思います。
これを「けものみち」と読んではいけません。「けものどう」と読んでください。柔道とか剣道とか修道院といった言葉の中に用いられる「道」と同じで、「生き方」とお考えいただければよろしいかと思います。武士道も同じかな。英語で言えば a way of life 、けものの生き方、とでもいったことですね。

最悪の日から今日までの歩みをふりかえるときに、「よくぞここまで」という感想が、しもべの胸にわきあがってきます。死を覚悟する周囲の目をよそに、トラさまはぐいぐいとはい上がっていきました。もちろん猫に対して擬人的に肩入れして物事を眺めても意味のないことで、本人の力でがんばったというようなことが起こったわけではなく、病を得たらそこから抜け出すために徹底的に努力するようにしか生きられないようにプログラムされている、と考えるべきなのでしょう。

でもそこでおろかなしもべとしては、つい自分と比較してしまうわけで、自分があれほどの体調不良に陥ったら、「もうだめだ」と人生投げ出しているのではないかと思うのです。人間には投げ出す能力も与えられているのだ、と逆に考えることもできるわけですが、でも投げてしまえばそれまでのこと。

そこで投げずにじりじりと体調をもどしてくるあるじさまに、しもべは「これがけものの生きる道」というようなものを見たように思うのです。生きるか死ぬかというときに、死ぬかもしれないということは考えず、ひたすら生きることだけを考える生き方です。

すぐに人生投げたくなるしもべにとって、この生き方は新しい道です。すぐに投げないで、文句も愚痴も言わないで、生きることにすべての力を注いでみたらどうよ?ということをけものの生きざまを通して教えてもらった、そんな気がするのです。体重2キロの小さな存在ですが、どうしてどうして、やはりあるじは偉大であると、生きる力の少ないしもべは思うのでした。




2002年3月6日

ここで、少しくわしくこれまでの経過をご報告いたしましょう。しもべたちが病状に気づいたのは昨年の夏のことでした。毎年寒くなると太り、暑くなるとかなりやせるということをくりかえしていたトラさまでしたので、やせるということにあまり気をつけていなかったしもべたちでしたが、これはちょっとやせすぎかということで獣医さんのもとへ。

かなりやせていますと言われ、検査をしてみたら肝臓の機能が低下しているとのこと。一家そろって酒は一滴もやらないのになぜ?と思いましたが、そういうことなのでしかたがない、それからは大きらいな薬を飲まされる毎日となったトラさまでした。しかし薬と療養食が効き、タマさまほどふくよかなからだにもどらないのは気になりながら、それなりの安定を得たのでありました。

事態が急変したのが2月20日すぎ、あまりえさを食べなくなり、またやせたかなと獣医さんのところへ行ったら、体重が2キロを割っていました。点滴をしていただき家にもどったのですが、階段も上れない状態。しかたがないので一階の居間に仮住まい。好きな場所が3ヶ所ほどあるのですが、そのうちの一ヶ所にもぐりこむけれど落ち着かず、次の場所に移動。それを3分ごとに行うような状態で、要はどこにいてもからだが落ち着かないため、落ち着ける場所を求めて一晩中うろうろ。からだのふるえがとまらず、目を閉じることもできませんでした。そのため2月22日の夜しもべたちは、「明日まで持たないか」と覚悟を決めなければなりませんでした。

しかしその後が「さすがけもの系」とでも言うべき回復。3月6日現在では、点滴は一日おきに続いているものの、ほぼ従来の生活を取りもどしています。ちゃんと「しもべの甘えび、一口でいいからくれくれ」と、おねだりもするようになりましたし。ただ更新記録にも書いたように、「元にもどった」というよりは「別のステージに移った」という感じです。まったく元通りというわけではありませんので。毎日だった点滴の回数をどこまで減らすことができるか、肝機能のダメージをどこまで減らすことができるか、といったことが今後の課題になるかと思いますが、本人はそんなことも知らぬ気によく寝ています。

そんなわけでとりあえず「今日か、明日か」という状態ではなくなりました。たくさんの方々にご心配やお祈りをいただきましたこと、あるじに成り代わりまして御礼申し上げます。引き続き気長にお祈りくださいますよう、お願い申し上げます。

ついでにもう片方のあるじタマさまですが、しもべたちが「トラさま、トラさま」とかかりきりのため(ホームページに登場の機会も少ないし)、完全にすねてぐれています。人間だったら家出かなという感じですが、猫なので部屋の隅で背中を向けてすわっています。さみしいのか、いつもだったら暑すぎてすぐ飛び出してしまうのに、夜はしもべのわきの下にはまり、布団に埋もれたまま「ぶーぶー」と満足の寝息を立てながら寝ています。


ついでをもうひとつ。わがあるじたちがしもべ(当時独身)のもとに降臨したのは、ずいぶん前の3月末のことでした。生まれたのは3月のはじめのほうということだったので、女の子だしということで勝手に3月3日を誕生日に設定。今年も3月3日を過ぎ、両嬢は14歳になられたのでありました。

だからあるじさまの写真を見た小学生たちは、「この猫、変」とか言わないで、ちゃんと敬語を使うようにね。
2002年2月28日

謹告
われらがあるじトラさまは、昨年来肝の病と闘いながらの人生(猫生?)を歩んでまいりましたが、ここに至り病状が悪化。本人(本猫?)は相も変わらずのポーカーフェイスを貫いておりますが、状況は予断を許さぬとの主治医のお言葉に、しもべどもは上へ下への大騒ぎ。みなさまにはぜひ回復のためにお祈りを、とお願い申し上げたいところなのですが、どうも以前の状態にもどることはないように思われます。そこで、奇跡的な回復のために、そしてそれと同時に、いつか訪れるであろう旅立ちのためにご加祷くださいますよう、お願い申し上げる次第でございます。
                   2002年2月28日  しもべ一同

秋葉晴彦のページ